ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.5(2003/06/21) B

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4

(Update:2003/06/27)

 

【稜線から】

上の画像をご覧下さればお分かりかと思いますが、稜線から滑り降りられるところは、3つの頂(いただき)の中で一番左の剣ヶ峰(乗鞍の主峰)と中央の頂の蚕玉岳(こだまだけ)の間、そして、右の頂の朝日岳直下の2箇所ですが、そのどちらも稜線からすこし下ったあたりで雪が途切れ始めています。

今回も稜線からの画像をお届けいたしますが、雪融けが進み、稜線から滑り降りられるのは今週が最後でしょう。

 

【朝日岳〜蚕玉岳】

肩の小屋から雪融けの終わった登山道を歩き、朝日岳の下あたりで雪渓にたどり着きます。ここまではほぼ一直線の道ですが、ここから登山道はつづら折れで稜線に向かいますが、このつづら折れはまだ雪渓の下です。画像は雪渓にたどり着いた付近ですが、位置的には先週とほぼ変わりありません。

 

いつもですと、ここから稜線に向かって斜めに踏み後がついているのですが、今日はありません。

 

雪渓を迂回するように岩場を登る 朝日岳

従って剣ヶ峰まで登山に向かう方は朝日岳の雪渓の隅を迂回するように岩場を登っていきます。右の画像はその朝日岳です。先週までは直下の雪渓の手前(下から見て左)に少しだけ雪渓が残っていたのですが、今週はありません。

 

下りに注意

登山で注意しなければいけないのは登りよりも下りであると、よく言われます。朝日岳直下の雪渓も午後になると踏み後ができ、登山靴でも何とか上ることができるようなりますが、下りはすこし危ないようです。雪渓を渡る距離は全体の登山のなかでわずかですが、決して油断せずできればアイゼンを用意することをお勧めします。

 

今季のノリクラ雪渓カレンダーが始まって以来、良い天気に恵まれることがありませんでしたので、遠景をご紹介することができませんでした。本日は1日中良い天気でしたが、遠景まできれいに見渡せるほどではなく、すこし残念です。手前の山はいつもご紹介しているコロナ観測所がある魔支利天岳(ましりてんだけ)。その奥の雲の向こうには穂高連峰が連なり、よく晴れた日は間近に拝むことができます。

 

さて、こちらは朝日岳直下からすこし滑り降りたところで大雪渓につながっています。この付近が一番幅が狭くなっているところで10メートルはないと思います。所々岩も頭を出し始めていますので、朝日岳直下から大雪渓まで滑り降りられるのも今週が最後となります。従って、昨年よりも1週間ほど長く、滑走できたことになります。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会