ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.2(2004/05/23) @

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5

(Update:2004/05/27)

 

【大雪渓】

先回(Vol.1 2004/05/15)が今シーズン初めての掲載でしたが、多くの方から反響のメールをいただきました。ありがとうございます。大半の方のメールは再開をよろこんでくださるものでしたが、雪渓に関するお問い合わせのメールもいくつかいただきました。お問い合わせのメールを下さった方以外にも同様の疑問を持っていらっしゃる方もいると思いますので、こちらの件に関しては後日紹介したいと考えております。

今回はは台風2号の影響を受けた前線の活動が活発になり気象状況が不安定でした。土日両日とも一時的にあられが降り、日中の大半が視界のきかない天候でした。したがって掲載する画像は不鮮明なものが大半を占めておりますがご了承下さい。
尚、掲載する画像は23日のもののほか、22日の画像も一部使用しております。

 

【畳平周辺】

先週はまだ一部しか見えていなかったお花畑が今週は右側の奥のほうの雪融けが完全に終わっています。鶴ヶ池のほうも先週は池周辺を縁取るように雪が残っていましたが、今週はほとんどなくなってしまいました。ただ、急激な雪融けのためでしょうか、例年ですと池の中央付近までしか水位がありませんが、ほぼ満水状態です。

お花畑、鶴ヶ池ともに昨年と比較して3週間ほど雪融けが早くなっています。

 

【肩の小屋へ】

雪の高さは3メートルほど

左は肩の小屋へ、右はコロナ観測所へ

今回も畳平から肩の小屋を経て稜線まで向かいます。こちらは肩の小屋・コロナ観測所へ向かう道路の分岐点です。雪の壁の高さは3メートルほどで先週と比べて50センチから1メートルほどは低くなり、道路の幅自体も広くなってきています。雪融けが少し落ち着いたせいと陽射しがないため、ぬかるんでいるところはありません。

 

左の急斜面は大雪渓下部に一枚バーンで続いています。

肩の小屋・コロナ観測所の分岐点から肩の小屋方面へ少し歩くと大雪渓下部へ一枚バーンで続く雪渓が現れます。

 

急斜面のためブーツ装着がかなり困難 急斜面を滑りきったあたりから大きなクレパスに注意
(モーグルコース付近のクレパス)

先週、滑走エリアに大きなクレパスがあり、「コロナ観測所分岐点から肩の小屋へ向かう道路から滑り降りる際には十分な注意が必要です。」と申し上げましたが、その地点がこちらのバーンです。

スタート地点はかなり急斜面で、たいていの人は板を履くこと自体、非常に苦労です。画像に写っている人たちは常連のメンバーで、何ら問題なく滑り出していきますが、先週もテレマークの方でブーツをビンディングに装着する際に滑落しそうになった方がいらっしゃいました。ボードやテレマークなどで、ワンアクションで装着できないビンディングをご使用の方や、雪渓の滑走に慣れていない方はこちらからの滑走はお勧めしません。

こちらのバーンから雪渓下部を経て肩の小屋口バス停まで滑り降りることができますが、右の画像のように急斜面を滑りきったあたりから、先週もお伝えしたようにクレパスに注意が必要で、特に濃霧の日は滑走スピードを落として周囲を見回しながら滑走しなければならないでしょう。

 

Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会