ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.2(2006/05/21) D

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2006/05/25)

 

【稜線を目指して】

肩の小屋を後にして、稜線に向けて出発します。

 

かなり雪解けしています 登山道は雪解け水でせせらぎができています

先週はほとんど雪に覆われていた登山道も、肩の小屋からすぐのあたりは、かなり雪解けが進み、小さなせせらぎが登山道を流れています。この辺りは、もともと水の流れはありませんので、水のせせらぐ音を耳にできるのは、この時期だけかもしれません。

 

先週は全面雪で覆われていましたが...

こちらは、もうしばらく登って、稜線までの区間の3分の1程度のところ。右手前に大きな岩がありますが、先週は登山道全面が雪で覆われ、頭が少し出ていた程度です。ご覧のとおり、登山道には全く雪がありませんので、高さで50〜70センチ程度は雪解けしたことになります。この時期としてはかなり激しく雪解けしていると思います。

 

登山道に雪が現れるのはこの付近から 雪はやわらかく、踏み抜きに注意

登山道に雪が現れるのは先ほどの地点から50メートルほど進んだところからです。ご覧のように、雪はかなりやわらかめの状態で、所によっては踏み抜いてしまいますので、注意が必要です。

 

魔利支天岳

後ろを振り返ると魔利支天岳(まりしてんだけ)が目に飛び込んできます。先週から比べると、魔利支天岳の裾野の、肩の小屋周辺の室道ヶ原から大雪渓にかけての付近で、雪解けが激しくなっている様子がわかります。

 

ここを抜けると稜線が目の前に

ここを抜けると、稜線が目の前に飛び込んできます。また、この付近は先週まで、どこが登山道かわからないくらい雪で覆われた部分の幅があり巻いたが、今週はその幅も狭くなり、夏道の位置が想像できるほどになっています。

 

【稜線へ】

蚕玉岳〜朝日岳稜線

蚕玉岳〜朝日岳稜線は先週とあまり変わりありません。しかし、画像の左寄りにポツンポツンと岩が出始めているのがお分かりかともいます。画像では見えませんが、左側は雪解けが進み、雪渓の左端がだいぶ右へ移動しています。

昨年はすでに画面右上から左下にわたって、岩の頭が出始めていましたので、この付近は昨年よりも雪が多いといえます。

 

大雪渓からのルート

こちらは大雪渓から直登するルート、滑走においても全く問題はありません。

 

蚕玉岳〜朝日岳稜線

蚕玉岳〜朝日岳稜線は先週と比べると、雪渓の縁が3〜5メートルほど左のほうへ移動しています。ほぼ昨年並みです。

 

権現ヶ池 朝日岳

左の画像の権現ヶ池は先週の段階では、全面、雪に覆われていましたが、ご覧のように一部雪解けが始まっているところがあります。また、朝日岳の山頂付近は先週と比べて、激しく雪解けが進んでいます。昨年よりも雪解けのスピードが確実に早いようです。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会