ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.3(2006/05/28) F

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2006/06/01)

 

【雪渓上部】

先週から、雪渓上部にもクレパスができ始めましたが、そちらについてもお伝えいたします。

 

雪渓上部右側にできたクレパス

左の画像でお分かりのとおり、クレパスは雪渓上部の右側部分にできています。また、先週の様子と右の画像を見たとき、クレパスの長さは、それほど変わりありませんが、、開口幅が大きくなっています。

 

開口幅50センチ  深さ3メートル以上

こちらはクレパスが交差する中央部分。大きいところで開口幅50センチ以上あり、深いところでは3メートル以上あります。雪渓下部のクレパスよりも、1週間ほど早く発生しているためか、かなり深さがあります。ただ、現段階では上下の断層に高さの変化はないものの、今後、雪解けとともに、断層の上下で高さに変化が生じてくると思いますので、開口幅がそれほど大きくなくても、滑走には十分注意が必要です。

濃霧のときは、クレパスがわかりにくくなるので、注意が必要です。

今回は28日(日)の昼前の2時間程度以外は、ほとんど濃霧の中の撮影で、鮮明な画像をお届けすることができず残念ですが、雪渓で出会う方々に、お話をお聞きしながら、撮影を進めてきました。

今回は、ホントに訪れる方の少なく、肩の小屋から稜線までの間は、全く、人気のない状態。そんな中を後ろから、ハイペースで追い抜いていかれた方がみえました。そして、稜線付近で再び、お会いすることができましたので、少しお話を聞くと、平湯峠から自転車で畳平にお越しになったとのこと。それに加えて、このペースで登っていかれるとは驚きです。
登山の装備も本格的なので、色々お聞きすると、山岳警備隊の方で、プライベートでやってきたとのことです。お仕事柄とはいえ、その体力には感服です。警備隊のお仕事のことなど、短い時間ではありましたが、お聞きすることができ、貴重な体験だと感じました。

そして、今回は地元の大学から、乗鞍岳周辺の雷鳥の生息調査が行われていました。実際に調査を行っているエリアには、一般の人が立ち入ることのできないところも含まれているようで、調査の様子を伺うことができませんでしたが、大雪渓でお会いした方に、色々、お話を聞くことができました。

毎年、ノリクラに訪れていますが、知らないことのほうが多いと常々感じております。

 

【昨年の今ごろは?】

date:2005/05/28

このときの取材日前の数日間はまとまった降雪があり、乗鞍スカイラインは1週間近く通行止めとなっていました。したがって、稜線付近などは、先週よりも逆に積雪が増えているところもありました。また、毎年恒例の宮様杯フィーゲルスキー大会が行われました。昨年の大会で30回を迎えましたが、今年から中止となり、昨年の開催が最後となってしまいました。

 

<<Back | IndexTop-page 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会