ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.8(2006/07/01) B

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2006/07/06)

 

【雪渓下部 T】

ここからは、いつものように雪渓の様子をお伝えいたします。左の画像は大雪渓入口付近。先週から比べて地面の部分が広がっている様子がわかります。

 

先週は、左の画像の排水溝が半分程度、雪に埋まっていましたが、ご覧のように、雪渓の下端が1.5メートルほど離れるまで雪解けしています。また、右の画像の大雪渓入口付近は先週の段階では、まだ、標識の付近まで雪がありましたが、ご覧のように、雪渓の端は標識から5メートルほど離れるまで雪解けが進んでいます。

先週は昨年と比べて2〜3週間遅い雪解けであるとお伝えしましたが、今週は3週間ほど遅い雪解けで、地面の露出状況から、雪解けのスピードが増してきているように見えますが、昨年との比較を見る限り、そのような傾向はないようです。

 

肩の小屋への登山道入口付近
アイゼンなどの装備が必要

雪渓下端は車道より1メートルほど離れています

大雪渓入口から車道を50メートルほど登ったところにある、肩の小屋への登山口は先週と比べて、50センチ以上雪解けしています。また、先週までの段階では、雪渓の下端は車道とぴったり接していましたが、今週は右の画像のように、1メートルほど離れるようになってきました。

肩の小屋への登山道は、完全に雪に埋まっています。今日のような雪面の固い日は、アイゼンなどの装備がないと危険です。

 

登山の下見

今日は中学生登山の下見のため、学校の先生方が下見に訪れました。ここから肩の小屋に向かう予定でしたが、アイゼンなどの装備がないため、状況を確認してバスで畳平へ向かいました。

肩の小屋から剣ヶ峰までの登山道は、朝日岳直下を除くと、雪はありませんが、大雪渓入口から肩の小屋までの登山道は、大雪渓の北縁をトレースするように登っていきますので、7月中〜下旬までは雪渓を歩くための準備が必要かと思います。また、今年に関しては、さらに雪解けが遅れる可能性もありますので、集団登山など、安全面を最優先に考えるならば、畳平からの登山を検討する必要があるかもしれません。

 

モーグルコース付近

それでは大雪渓入口からすぐの雪渓の様子からお伝えいたします。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会