ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.9(2006/07/08) C

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9

(Update:2006/07/13)

 

【雪渓下部 V】

石碑の岩

モーグルコースの南側にある石碑の岩。岩の右にストックがありますが、先週はこの高さまで積雪がありましたので、1メートルほど雪解けしています。昨年と比べて、3週間ほど遅い状況です。また、先週は70センチの雪解けで、昨年より1ヶ月ほど遅い雪解けの状況でしたので、雪解けのスピードが早くなっています。

 

石碑の岩の下部のバーン − ほとんど完全な一枚バーン

石碑の岩の下部のバーンは、先週とほとんど変わらない状況です。ただ、左の画像で中央付近に岩の頭が出始めていますので、来週あたりは、かなり目立つようになってくると思います。

 

ポールレッスン

石碑の岩の下部のバーンでは、ショートポールを立てて、ポールレッスンが行われていました。

モーグルコーススタート付近の岩

前のページでお伝えしていませんでしたが、こちらはモーグルコーススタート付近の岩。2本のモーグルラインの右側の上部に位置します。右の画像にストックが写っていますが、先週はちょうどこの位置くらいまで積雪がありました。したがって、1メートル近く雪解けして、この岩の高さは3メートルほどになっています。

 

魔利支天岳の急斜面

こちらは、魔利支天岳から雪渓下部へ続く急斜面。6月までは肩の小屋の専用道から雪渓下部へ滑り降りる急斜面として紹介していた箇所です。少し、岩が目立つようになってきましたが、まだ、滑走可能です。ただ、雪解けが進んで、肩の小屋の専用道から雪渓上端には降りられませんので、雪渓下部から担ぎ上げていくしかアプローチはありません。昨年と比べて、2〜3週間ほど遅い雪解けです。

 

【雪渓中段】

先ほど紹介したモーグルコースのスタート付近の岩と、石碑の岩の間を上っていくところで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。ハイマツ沿いには登山道があって、左方向へ進むと肩の小屋に行くことができます。

 

肩の小屋への登山道 − 雪渓との高低差は1〜1.5メートル

こちらは雪渓中段の北側にある肩の小屋へ向かう登山道。最初のページで紹介した登山道入口から20分ほど歩くと、ここに到着しますが、登山道入口から肩の小屋までの区間で、雪上に登山道が出ているのは、登山道入口付近と、肩の小屋から数百メートル降りた、この箇所だけです。

先週は登山道の杭の一部が見える程度でしたが、ご覧のように雪渓から比べて登山道がかなり高くなっています。雪渓との高低差は1〜1.5メートルほどで、一週間の間でこれだけの雪解けがあったことがわかります。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会