ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.10(2006/07/15) F

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2006/07/20)

 

【雪渓上部】

雪渓上部は先週と比べて、右上に見える岩がかなり目立つようになってきたことと、雪渓上部を左右に分ける尾根の一部が延びてきている様子がわかりします。昨年と比べて3週間ほど遅い雪解けです。

 

雪渓上部右側のクレパス 雪解けで地面が見え始めています

先週まではクレパスらしい形をみせていたものの、クレパスの底の部分は地面が見えています。クレパスの断面の高さはおよそ2メートルほど。先週まではこの付近から左方向に上下二つに分かれてクレパスが走っていました。今週は上側に続くクレパスの一部がなくなりかけています。それでもこの奥のほうには、先週と同様、巨大なクレパスがぱっくりと口を開けています。

 

高さは約3メートル

こちらがその巨大なクレパス。クレパスの高さは3メートルほど、開口幅も約2メートルほどで、先週とそれほど大きな変化はありません。

 

雪渓上部右側 上端部分

先週と比べてそれほど大きな変化はありませんが、この1週間の雪解けは高さ50センチ程度です。昨年と比べて1〜2週間程度おそい雪解けです。

 

上端から

画像の中央から少し南付近に岩の頭が3つほど出ていますが、滑走にはまだまだ問題はありません。。

土砂降りの中のポール撤収

7月16日(日)はホントにひどい天候で、ポール撤収だけでも、大変な作業。

 

この悪天候の中でもポールレッスン

そんな中でも、ポールレッスンを続ける方々がいらっしゃいます。

 

こちらのスクールも毎年ノリクラにお越しになっています。天候が悪くても、常にレッスンを続けることはなかなか大変なことだと思います。これからしばらくはノリクラでのキャンプの予定が続いているとのこと。他のスキーキャンプは、夕方には山麓に下りるものの、宿泊も肩の小屋や畳平の宿泊施設を利用し、ホントの「山篭り」のようです。お体には十分気をつけてください。

 

【肩の小屋】

肩の小屋方面 大雪渓方面

7月16日(日)の速報でも申し上げましたが、肩の小屋付近は濃霧と強風が激しくなり、とても撮影できる状況ではありませんでした。したがって、極端に視界が悪い画像しかお届けできません。

こんな画像ではありますが、かなり雪解けが進んでいることがわかると思います。肩の小屋から雪渓の上端までの距離は50メートル近くはあるかと思います。この濃霧で全体像を把握できませんので、正確には申し上げられませんが、おそらく、昨年と比べて1週間程度遅い雪解けだと思います。この調子だと、来週あたりはこの付近での滑走は困難ではないかと思います。

今回ご紹介したスキーキャンプを指導されている方々は、何十年もノリクラにお越しになっていらっしゃる方ばかりで、その方々との会話の中で、「昔と比べて雪の付き方が変わった」と、おっしゃる方がみえました。単年度ごとでその変化を追っていくと、多い年・少ない年がありますが、ここ数年を見たとき、雪の付き方・溶け方に変化は見られません。ただ、10年くらい前(あるいはそれ以上)の単位で比べると、お盆を過ぎても、肩の小屋周辺で滑走ができたときもあり、その当時から比べるとノリクラの雪渓の状態は少しずつ変化しているかもしれません。

また、お知らせのコーナーで、随時、お伝えしておりますが、乗鞍上高地地方では15日6時の降り始めからの雨量が500mmを超える状態で、国道158号線はいたるところで土砂崩落があり、例年だともそろそろ梅雨明けとなりますが、お年の場合は梅雨明けどころか、これまでにないほどの災害をもたらしています。

乗鞍周辺の道路は、7月20日午後から、一旦、通行止め解除になりましたが、細心の注意を払いながら行動する必要があるようです。

 

【昨年の今ごろは?】

date:2005/07/10

この年の三連休も天気予報ではあまり芳しくないマークが並び、16日(土)は濃霧に覆われ、時折、雨の降る天候で、17日(日)は午後に向かって天候が回復し、連休最終日の18日(月)は例年よりも二日早く、関東甲信・東海地方が梅雨明けし、ご覧の画像のとおり、真っ青な晴天のもとで大雪渓を楽しむことができました。

→あとがきに続きます

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会