ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.13(2006/08/05)
〜あとがき「畳平のお花畑」〜

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9

(Update:2006/08/10)

 

【畳平のお花畑】

今回も畳平のお花畑の様子をご紹介します。

 

 

入口付近

ミヤマキンポウゲ(花)

お花畑入口付近で一番目立つ存在はミヤマキンポウゲ。

 

ミヤマキンバイの群生

また、ミヤマキンバイについてもかなりの群生が存在します。この時期、黄色の花といえば、ミヤマキンバイかミヤマキンポウゲのどちらかに分類されるほどです。

 

木道手前

先週はミヤマクロユリ一辺倒だった木道手前付近は...

 

モミジカラマツ(花) ヨツバシオガマ(花)

完全にモミジカラマツの大群生とヨツバシオガマに置き換わっています。この一週間の変化はかなり大きいものがあります。

 

コウメバチソウ(つぼみ)

モミジカラマツやヨツバシオガマなど群生をかき分けてみると、まだまだ小さなコウメバチソウのつぼみを、いくつも発見することができます。

 

シナノヒメクワガタ(花)

コウメバチソウは何輪かまとまって咲いていることが多いので、小さくても比較的見つけやすいのですが、こちらのシナノヒメクワガタは、目をさらにようにして探さないとなかなか見つけられません。ただ、花が青っぽい色をしているので、何気なく見ていても、ふと目に留まることもあります。

シナノヒメクワガタは、ヒメクワガタの変種で、花の時期は見分けることが困難です。したがって、この固体ももしかするとヒメクワガタかもしれませんが、分布地域から、シナノヒメクワガタの確立のほうが高いかと思います。見分け方は実の先端がへこむかへこまないかの違いです。ですから、今の時期では、見分けることが困難なわけです。

中間付近の分岐点
〜ここから周遊コース〜

さらに進んで、お花畑の中心付近にある分岐点から周遊コースへと進みます。

ウラジロタデ(花) ミヤマゼンゴ(花)

雑草と見間違えそうなウラジロタデやミヤマゼンゴも立派な高山植物です。

 

ハクサンイチゲ(花)

もう完全にピークを終わっているハクサンイチゲは、8月になってもまだがんばっています。最初のものが開花してからすでに1ヶ月以上が経過しています。

 

これなんだろう? 教えてもらったらすぐに特徴と名前をメモします

これだけ種類があると、なかなか覚えられるものではありません。教えてもらったらその場ですぐに特徴と名前をメモします。周回コースを回っているうちに必ず、同じ高山植物にめぐり合えますので、そのときに、メモに記した特徴と照らし合わせながら、復習して覚えていきます。

 

〜周回コースの奥付近〜

周回コースの奥は終わりに近い状態になってきてます。

 

ハクサンイチゲ(実 - 緑) ハクサンイチゲ(実 - 黒)

ハクサンイチゲは完全に終わり、実ができ始めています。この実は、最初は緑色ですが、時間とともに、黒く成熟していきます。

 

イワギキョウ(花)

 
ミヤマアキノキリンソウ(花) ウサギギク(花)

このほか、イワギキョウ、ミヤマアキノキリンソウ、ウサギギクなどが咲き始めています。

 

先週のクロユリ一辺倒だったお花畑は、この一週間で、別の高山植物が開花をはじめて、完全にその姿を衣替えしています。ホントに一週間ごとに、いろんな変化があって、飽きさせません。小さな変化を見抜く能力が常に求められているかもしれません。

 

<<Back | IndexTop-page 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会