ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.4(2007/06/02〜03) D

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2007/06/07)

 

【稜線を目指して】

肩の小屋を後にして、稜線を目指します。

 

室堂ヶ原から大雪渓に続くなだらかな平原を横切って、朝日岳の裾野にたどり着くと、斜度がやや急になり始めます。この画像がちょうど、朝日岳の裾野に入り始めたところで、この箇所だけ地面が出始めています。

雪解けが完了しているのは、肩の小屋から稜線までの行程中、この箇所だけです。積雪の多かった昨年よりもさらに多く、これほど雪の多い年は、ここ最近はありません。

 

@ 一部、登山道の杭が見えている A 岩の頭が見えている

ここを越えるとご覧のように、一部、登山道の杭や岩の頭が見えるところがあるものの...

B 登山道の位置さえわからない

全体的には登山道の位置さえわからないほどの積雪量があります。

 

しっかりとした踏み跡 下りはアイゼンがあったほうが安全

しばらくはハイマツ帯の付近を通過するとひざ上まで踏む抜いてしまうところもありますが、朝日岳の山頂直下に近づくに連れて、雪質がしっかりとしてきます。今回は柔らかい雪質のため、つぼ足でも登ることはできますが、下りはアイゼンがあったほうが安全です。

 

大雪渓からの直登ルートと合流 魔利支天岳全景 − 昨年5月中旬並の積雪

朝日岳の山頂直下付近に到着すると、大雪渓に続く斜面を眼下に望むことができ、春スキーバスを利用して位ヶ原山荘から登ってきた方々と、ここで合流して稜線へアプローチします。

そして、肩の小屋から来たルートを振り返ると魔利支天岳の全景を望むことができます。2006ノリクラ雪渓カレンダーVol.1(2006/05/15) F に同じ画像がありますが、それと同じか、やや多い状態です。

 

 

【稜線】

蚕玉岳〜朝日岳稜線 − 昨年5月中旬よりも多い積雪

ここから画像の稜線を目指して登っていきます。左のなだらかな頂が蚕玉岳、右に登っている稜線はさらに朝日岳へと続いています。これまでお伝えしたエリアは、昨年の5月中旬並みの積雪でしたが、稜線付近は、それよりもさらに多い状態です。

稜線を目指すスキーヤー・ボーダーがたくさんお越しになります

先ほども申し上げたとおり、この付近は大雪渓からの直登ルートと合流するため、稜線を目指すスキーヤー・ボーダーに出会うことができます。

 

左右色違いの板ではなく、スキーを2セット背負ってます

遠目には左右色違いの板を背負っているかと思いましたが、よく見るとスキーを2セット背負っています。これまで、子供さんを背負って登っていらっしゃる方を紹介したことはありましたが、奥さんの板を背負って登られる方は初めてです。「はじめからこうなるんじゃないかと予想していたんですよ」とおっしゃるご主人。

蚕玉岳〜朝日岳稜線

画像の右上のなだらかな部分が蚕玉岳。そこから画像背面の朝日岳へ稜線が続いています。この稜線部分の積雪は、昨年5月中旬とほぼ同じ程度です。

 

権現ヶ池 − 昨年5月中旬並み 朝日岳 − 昨年5月中旬よりも多い積雪

権現ヶ池は昨年5月中旬並み。朝日岳は昨年5月中旬よりも多い積雪です。

 

お昼過ぎには多くの人が稜線にやってくる

お昼を過ぎる頃になると、稜線付近は多くの人が訪れるようになります。先ほどの方々も到着したようですが、この後も2セットの板を背負ったまま、さらに蚕玉岳へと向っていきました。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会