ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.6(2007/06/16〜17) H

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

(Update:2007/06/21)

 

【雪渓下部 T】

大雪渓入口 − 昨年より1週間早い雪解け 雪面に縦溝が目立つ

ここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えします。大雪渓入口付近はこの一週間で雪解けが進んでいます。先週は左側の画像の看板の表示板の下端まで雪がありましたが、看板周辺の雪がすっかりなくなっています。昨年より一週間早い雪解け。

また、右の画像でもお分かりのように縦溝が目立つようになってきました。

 

大雪渓入口は完全に雪解けが終わる
−昨年より1週間早い雪解け−
雪面は車道より1メートルほど下がる
−昨年より1週間早い雪解け−

先週までしっかり雪のついていた大雪渓入口はご覧のように、完全に地面が出ています。また、右の画像の箇所では、先週は雪面が車道とほぼ同じ高さでしたが、ご覧のように1メートルほど下がっています。

いずれの画像とも、昨年より1週間早い雪解けです。

 

登山道入口 − 昨年より1週間遅い雪解け 雪渓下部は全体的に縦溝が走る

左の画像は大雪渓入口から車道を北へ50メートルほど進んだところにある、登山道入口付近。登山道入口を示す標識の看板の頭がようやく見えてきました。除雪の関係で昨年は看板が完全に出ていましたので、完全な比較はできませんが、高さでは、昨年より1週間ほど遅い雪解けです。また、右の画像のように、雪渓下部は全体的に縦溝が走るようになり、特に、下端に近づくほどひどくなります。

 

ウラジロナナカマドがようやく顔を出してきました これから新緑の季節を迎えます

屋根板のところでも紹介いたしましたが、大雪渓でもようやくウラジロナナカマドが芽吹き始めました。これから蛍光色の明るい緑がいたるところで見られるようになってくるはずです。

 

大雪渓駐車場の昼下がり

大雪渓駐車場には稜線から滑り降りてきたスキーヤーの方がそれぞれ、お昼休みを取っています。

 

どちらの画像の方々も、この時期、よくおこしになります。左の方はこれで四週連続でノリクラ入りをされています。右の方々も必ずどこかで出会います。今日も春スキーバスでお越しになり、シールで屋根板方面を登っていかれましたが、雪面の縦溝がかなりひどく、シールが効かず、エッジを噛ませながら横歩きした場面が何度があり、苦労されたようです。そろそろ、ノリクラの春スキーもこれで終わりにしようかとおっしゃっていました。

WebSiteはまだまだ続けますので、お越しにならなくとも、これからもぜひご覧くださいますようお願いいたします。

 

歩いて登ると見えてくるものがあるんですよね

こちらの方はスキー場が営業している冬シーズンからノリクラにお越しになっていて、「歩いて登るといろんなものが見えてきますね」と、おっしゃっています。冬シーズンはツアーコース入口までリフトを使ってアクセスできましたが、スキー場の営業が終わった4月第1週は、まだ、県道乗鞍岳線も休暇村までしか通行できず、休暇村からここまでやってきたときの静けさが最高だったとおっしゃっています。(4月第1週の様子は 2007ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版Vol.4(2007/04/07) をご覧ください。)

これからのシーズンはスキーやボードのトレーニングとして大雪渓にお越しになる方が多くなると思いますが、「雪を見て山を見ず...」ではなく、トレーニングの中にも、山の天候や植物などの移り行く変化を感じ取ることが、微妙な足裏感覚を求めるトレーニングにつながっていくことと思います。

 

雪渓下部全景

それでは雪渓下部を登ります。

 

 

【雪渓下部 U】

モーグルコーススタート地点付近のクレパス − 開口幅1メートル、長さ50メートル
=開口幅は先週の倍になっています=

こちらは雪渓下部の北寄りにあるモーグルコーススタート地点付近のクレパス。開口幅1メートル、長さ50メートルほどです。長さはあまり変わりありませんが、開口幅は先週の倍になっています。

 

モーグルコーススタート地点の岩 − ほぼ昨年並み

モーグルコーススタート地点の岩の周辺は先週より70センチほど雪解けし、昨年と同じくらいの積雪です。

 

石碑の岩 − 昨年より2週間ほど早い雪解け

雪渓下部の南寄りにある、石碑の岩は高さは1メートルほどになり、先週より70センチの雪解け。先週は昨年より3週間早い状態でしたが、今週は、昨年より2週間早い状態に落ち着いてきました。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会