ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.7(2007/06/23〜24) F

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9

(Update:2007/06/28)

 

【雪渓下部 T】

大雪渓入口 − 昨年より1週間早い雪解け 先週の縦溝は少なくなっている

ここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えします。大雪渓入口付近は先週とあまり様子は変わりません。昨年より1週間早い雪解け。先週あたりからひどくなってきたバーン全体の縦溝は、今週は少し落ち着いてきています。

 

先週は画面中央に見える看板のすぐ後ろ付近が雪渓の下端でしたが、ご覧のように5メートルほど離れています。

 

排水溝がしっかり姿をあらわす − 昨年とほぼ同じか1週間早い雪解け

大雪渓の雪解け水を流す排水溝付近の雪解けが進んでいます。この付近は先週の段階で昨年より1週間早い状態でしたが、今週はほぼ同じか1週間早い雪解けになっています。

 

トイレ付近 雪解け水が勢いよく流れる

トイレ付近では、右側の雪渓と道路とは高さが2メートル以上になっています。撮影した時刻はすでに16時を回っていますが、排水溝からは雪解け水が勢いよく流れて出ています。

 

登山道入口付近 − 昨年より1週間遅い雪解け

左の画像は大雪渓入口から車道を北へ50メートルほど進んだところにある登山道入口付近。先週から登山道入口を示す標識の看板の頭がようやく見えて、今週はまだ2メートル近い積雪があります。昨年より1週間ほど遅い雪解けです。

 

大雪渓入口のウラジロナナカマド 少し葉先が開いてきた

高山植物のコーナーでウラジロナナカマドの若葉を紹介しましたが、大雪渓入口のウラジロナナカマドは、まだ、葉先が開きかけたところ。ウラジロナナカマドに限らず、大雪渓のようないわゆる雪田(せつでん)と呼ばれるところでは、同じ高山植物でも雪解け状況によって、その生育に大きな差があります。

 

天空マラソンのため自転車で

大雪渓エリアの撮影は23日(土)の夕方と24日(日)の午前中の2回に分けておこないました。24日(日)は天空マラソンが開催されたため、位ヶ原山荘行きの春スキーバスは運休となりました。そのため、こちらの方は三本滝から自転車でおこしになりました。

途中から押して歩いてこられる姿を見かけましたが、折りたたみ式の小さな自転車に荷物を満載してここまでやってくるのは相当大変で、「ここまで大変だとは思わなかった」と、おっしゃっていました。

 

トイレ下の沢筋 ツアーコースを3時間かけて登ってきました

トイレ下の沢筋からお帰りになろうとされているこちらの方々、三本滝からツアーコースを歩いて来られ、所要時間約3時間だったそうです。ツアーコースの藪はそれほど背の高いものではなかったものの、ほとんど踏み跡はなくなり、積極的にお勧めできる登行ルートではありません。

ちなみにトイレ下の沢筋は途中で切れていますので、位ヶ原山荘へ滑り降りる時は、駐車場南側の登山道の沢から滑り降りてください。

 

雪渓下部全景

それでは雪渓下部のそのほかの様子をお伝えします。

 

 

【雪渓下部 U】

モーグルコーススタート地点付近のクレパス

こちらは雪渓下部の北寄りにあるモーグルコーススタート地点付近のクレパス。

 

モーグルコーススタート地点から下部方向へ延びる部分 − 割れ目からはハイマツ帯が出てきた

モーグルコーススタート地点の岩を中心に下部方向と魔利支天岳方向にそれぞれ伸びています。こちらの2枚の画像は斜面を下部方向へ伸びている様子を撮影したもの。長さは20〜30メートルほどで、ハイマツ帯が見え始めています。クレパスの先端部分は先週とほとんど変わっていませんので、今後は雪解けで下にあるハイマツ帯が出てきて、クレパスとしての進展はこれ以上ないかもしれません。

 

モーグルコーススタート地点から魔利支天岳方向へ延びる部分 − 先週より割れ目が広がっている

こちらはモーグルコーススタート地点の岩から魔利支天岳方向に伸びる部分。先週は開口幅1メートル程度でしたが、さらに広がり1.2〜1.5メートルほどになっています。長さに関しては下部方向に伸びる部分と同様、ほとんど変わりません。

 

モーグルコーススタート地点の岩 − ほぼ昨年並み

モーグルコーススタート地点の岩は先週より1メートルほど雪解けし、岩の一番高いところから雪面までは2メートル程になっています。先週と同様、昨年並みの積雪です。

 

石碑の岩 − 昨年より2週間ほど早い雪解け

雪渓下部の南寄りにある、石碑の岩は高さは1.5メートルほどになり、先週より50センチの雪解け。先週と同様、昨年より2週間ほど早い雪解けです。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会