ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.9(2007/07/07〜08) A

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2007/07/12)

 

【雪渓下部 T】

大雪渓入口 大雪渓以外の箇所ではかなり積雪がなくなってきました

それではここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えします。左の画像は大雪渓入口の様子。先週と比べて雪渓の下端が少し上昇しています。そして右の画像では大雪渓以外のエリアではかなり積雪がなくなってきた様子がわかります。

 

雪渓下端は先週よりもさらに5〜10メートル移動

雪渓下端部分は先週よりもさらに5〜10メートル移動しています。

 

大雪渓入口付近は昨年より1週間早い雪解け

大雪渓入口付近は総じて先週と同様、昨年より1週間早い雪解けです。したがって雪解けの推移には変化は無く平年並みといえると思います。

 

登山道入口 − 昨年より1週間遅い雪解け 車道との間は1〜1.5メートル

こちらの画像は大雪渓入口から車道を北へ50メートルほど進んだところにある登山道入口付近。先週は登山道を示す標識とほぼ同じ高さでしたが、ご覧のように4分の3程度まで低くなっています。車道との間にも1〜1.5メートルほどの隙間ができ、どちらの画像も先週と同様、昨年より1週間遅い雪解けです。

 

登山道が一部見え始めました

ここから前方に見える岩の左側を
目指してください

先週までは全く無かった登山道が一部だけではありますが見え始めました。ただ、それも10〜15メートルほどでこれより先はまだ雪の中。右の画像の前方に見える岩の左側に登山道があります。まだ、雪の中ですがそちらを目指して進んでください。

岩の右側を進むと途中のハイマツ帯で行く手をさえぎられてしまいます。

 

アイゼンが必要 −ツボ足では登ることができても下れない

先ほどの岩の左側にたどり着くまでの区間は傾斜が厳しいため、アイゼンが必要かと思います。今日のようにやわらかい雪質であれば、ブロックの大きい登山靴であれば良いかもしれませんが、雪渓に慣れていなかったり、冷え込んで固いときなどはそのままでは歩いて行くことはできません。特に下りは注意が必要で、雪渓では、仮に同じルートでも、登ることができても、下りは滑ってとても前に進めないということが良くあります。したがって、同じルートで行き来する場合は、余裕で登れるルートでないと下れないということを念頭にもって登って行くことをお勧めします。

テレマーくに自転車 − 三本滝ゲートから2時間

今週はサイクルジャージに身を固めたロードレーサーの姿をあまり見かけませんでしたが、こんな方が大雪渓にやってこられました。スキーヤーの中にも自転車でやって来られる方はいらっしゃいますが、こちらの方はテレマークブーツでべダルを漕いできました。「ブーツでは漕ぎ難くはありませんか?」と問うと、「背負ってきたら重たいでしょ」と...

三本滝からここまで2時間。今年は自転車でお越しになるのは2回目とのこと。「稜線から滑り降りれなくなるとつまらないねぇ〜」とおっしゃってました。確かに稜線から滑り降りられるかどうかは、山スキーにお越しになる方にとって大きな違いがあり、まるで別物といった感覚ではないかと思います。
ブーツももう履いていらっしゃるわけですから、ここに自転車を置いてあとは稜線を目指すだけ。腰を下ろして休憩するわけでもなく、到着してから10分後には雪渓をひたすら登っていかれました。

今シーズンは3月から現地入りし、特に歩いて取材することが多かったのですが、歩いて移動することを覚えるとエリア感覚が広がり、遠いとか辛いということを感じなくなってきます。

それではモーグラーの方々が訪れた雪渓下部の様子をお伝えします。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会