ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.3(2008/05/31〜06/01) D

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2008/06/05)

 

【畳平周辺】

不動岳とお花畑 鶴ヶ池

左の画像は畳平にあるお花畑と不動だけです。積雪量は昨年とほぼ同じ状況で手前に畳平駐車場を除雪した雪が汚れた大きな山になってかなり目立つ存在です。除雪された雪は昨年よりもやや多い状態です。そして、右側の画像は鶴が池。中央のリングに残された雪の状態からこちらもほぼ昨年並み、また、池周辺の様子からは昨年並みか若干少ないと行った所でしょう。

 

コロナ観測所・肩の小屋に向う専用道

こちらは畳平からコロナ観測所・肩の小屋に向かう専用道。昨年はかなり積雪がありましたが、除雪作業が行われ富士見岳を過ぎた辺りまでは路面に積雪は残されていません。

 

不消ヶ池 堰堤の工事

さらに進むと不消ヶ池(きえずがいけ)にたどり着きます。現在、不消ヶ池は雪解けが始まる前に池の堰堤の工事が行われています。これはまもなく終了するとのことですが、前頁の乗鞍環境パトロールの方のご説明のとおり、お花畑から横手道付近はご覧のように工事が実施されているため、しばらくはお花畑から専用道へ登るルートは通行できません。池周辺の積雪量は昨年並みですが、池の後方にある魔利支天岳の山肌は昨年よりやや少ない状況です。

 

富士見岳 この先が大雪渓

不消ヶ池を右に見ながら専用道を進むと左手には富士見岳があます。少し歩いて振り返って富士見岳を望んだ左の画像では積雪量は昨年とほぼ同じです。また、富士見岳の左に写るピークは畳平の西側にある恵比寿岳。こちらもほぼ昨年並の状況です。

富士見岳を過ぎた辺りから路面に積雪が残るようになり、肩の小屋とコロナ観測所の分岐点に差し掛かる頃には、最高峰の剣ヶ峰の頭が見え始め、大雪渓ヶ目に飛び込んでくるようになるはずです。

 

【肩の小屋へ】

分岐点−左が肩の小屋、右がコロナ観測所

こちらが肩の小屋とコロナ観測所の分岐点。こちらもほぼ昨年と同じ状況で、左側の肩の小屋へ向かう道路はまた雪の下です。

 

大雪渓  位ヶ原

この分岐点まで差し掛かるとご覧のように剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の頂とそれに続く大雪渓、さらには位ヶ原の雪原の大パノラマが眼下に広がります。

昨年の大雪渓 −今年とほぼ同じ状況 昨年の位ヶ原 −今年はさらに多い状況

こちらは昨年の同じ箇所の画像。左の大雪渓方面は昨年とほぼ同じ状況ですが、右の位ヶ原を比べると昨年よりも今年のほうが多いことがわかります。昨年はここ数年になく積雪量の多い年となり、一昨年の5月下旬の状況と同じくらいでしたが、今年は場所によっては昨年よりもさらに多いといえます。

1番目のトラバース 2番目のトラバース

分岐点から肩の小屋までの間にご覧のようなトラバース区間が3箇所あります。

 

ギブスを巻いてでも滑りたい気持ちは抑えられません − 帰りは1番目のトラバース箇所を直登して畳平へ

この時期はゲレンデスキーを終了して春山にやってくるスキーヤーやボーダーの方々がたくさんお越しになります。こちらの方は両腕にギブスを巻いていらっしゃいますが、どちらもゲレンデ滑走中の出来事とのこと。もうほとんど治りかけているとのことですが我慢できずにノリクラにお越しになったようです。

ここから車道まで滑り、その後、車道に沿って畳平まで戻る予定とのことですが、富士見岳の沢はここよりもさらに急斜面のトラバースとなりますので、条件が良くないとソフトブーツでのアプローチは無理があります。したがって、大雪渓駐車場入口付近からから肩の小屋とコロナ観測所の分岐点目指して1番目のトラバース箇所バーンを直登し、そこから専用道を下って畳平へ戻るのが良いでしょう。ただしこの斜面も上部付近に差しかかると急斜面になってきますので、アイゼンがないと登れない可能性もありますので、必ずアイゼンを携行するようにお願いいたします。

 

今日は雪面が柔らかくツボ足でも問題ありません 移り行く風景に冬景色が失われる状況を惜しんでしまうもの

今日は冷え込んだ空気が流れる中でも強い日差しで、雪面は比較的やわらかく緩み、ツボ足でも問題なく進むことができます。そして、この一週間で山肌はハイマツの帯がいくつもできるようになって大きく様変わりを始めています。厳冬期から毎週のようにノリクラに通い続けるとそんな移り変わりにちょっと冬景色が失われて行く状況を惜しんでしまうものです。

 

雪渓下部へ続く急斜面

2番目のトラバース箇所から大雪渓を見下ろしたところ。そのままストレートに雪渓下部へ滑り降りることができます。最初のトラバース箇所から滑り降りるよりも斜度変化がなく、一直線に落ちて行けるところが楽しいバーンです。この先の肩の小屋に向かわず、一旦ここを滑り降りて大雪渓駐車場に荷物を降ろしてから稜線へアクセスされる方もいらっしゃいます。

 

【肩の小屋】

肩の小屋

肩の小屋周辺は昨年並みの積雪量です。

 

しかし、南側は昨年より1週間早い雪解けを示しています。

 

朝日岳方面 − まだ直登することができます。

肩の小屋から見た朝日岳方面。ここから稜線に向かって登って行きます。登山道は左の画像の右から斜め左に伸びていますが、シールの場合はこのまま直登するルートをとることができます。

午後になって少しばかり雲が出始めてきましたが、いつもは西から絶えず強い風に吹きさらされている肩の小屋も今日は穏やかな陽気が流れています。

 

いつもの西風はなく、肩の小屋前でも穏やかな陽気

「若い人のように早く歩けないので」とおっしゃりながら、のんびりと肩の小屋の前で休憩をされているこちらの方は、春スキーバスの始発便で位ヶ原山荘から屋根板を登りやってこられました。今日は山荘泊まりとのことですから、あわてて今日登らなくとも明日があります。

「テレマークを始めて3年、アルペンよりも難しいです。」と、おっしゃりながら常に新しいことにチャレンジし続ける姿勢がいいですね。 Next

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会