ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.15(2011/08/18〜19) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5

(Update:2011/08/25)

 

【雪渓上部 T】

雪渓上部全景

それでは、雪渓上部の様子をお伝えします。雪渓上部を左右に分ける中央の尾根が大きさを増してきて、左右が分離しつつある状況となってきました。中央の尾根部分の岩の大きさから見ると、昨年よりやや早い雪解け推移を見せています。

 

昨年同時期より一週間遅い雪渓上部右側
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2010/08/27〜28) D
今週の雪渓上部右側
昨年より一週間早い雪解け

こちらの画像は雪渓上部右側で、中斜面が続き、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。昨年同時期より一週間遅い画像とほとんど同じ状況から、先週と同様、昨年より一週間早い雪解けです。

 

中央の尾根が下部まで延びて雪渓上部は左右に分離しつつある

雪渓上部の中央の尾根は、雪解けとともに次第に上部から下部に伸び、雪渓上部が左右に分離しつつあります。昨年より一週間早い状況です。

また、雪渓上部右側のバーン内にも岩の頭が見えるようになってきて、雪渓そのものは分離していないものの、滑走エリアとしては、上部と下部に分離しつつあります。上端部分の滑走距離は、およそ100メートルです。バーン内に岩が析出し始める様子も、昨年より一週間早い推移です。

 

鉄塔土台 − 雪渓からの距離は36メートル、昨年より一週間早い雪解け

雪渓上部右側エリアの下部で、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。土台と雪渓との距離は36メートル。昨年より一週間遅い時期も36メートルでしたので、こちらに関しても、昨年より一週間早い雪解けです。

 

雪渓上部右側の上端 − 昨年より二週間早い雪解け

こちらは雪渓上部右側の上端部分。上端は先週よりも24メートル下がって、先週よりも雪解けスピードが上がって、昨年よりも二週間早い雪解けを示しています。

 

上端からの画像
雪渓下端まで200メートル − 昨年より一週間早い雪解け

上端から雪渓下端までの距離は200メートル。昨年同時期より一週間遅い時の距離は207メートルでした。前述のとおり、上端部分は二週間早い雪解けを示しましたので、下端部分の雪解けが若干遅くなっているため、全体の距離としては、昨年より一週間早い雪解け状況となっています。

 

【雪渓上部 U − レーシングキャンプ】

レーシングキャンプ

こちらは大雪渓入口での出発の際にお会いしたレーシングキャンプの方々。出発時点では、雨に降られませんでしたが、その後、まとまった降雨に何度か見舞われ、ご覧のように、皆さん、合羽着用のもと、練習を継続しています。

 

レーシングキャンプでも基本的な練習を実施

レーシングキャンプだからといって、必ずしもポールをセッティングして、ポールを通過する際の攻略方法などといった、実践に近い練習ばかりではありません。

 

先生の見本のあと、同じように斜滑降

動的に移動するスキーの操作にはスタティックな力の使い方が重要になってきます。斜滑降という単純な動作の中で、ターンの始まりから終りまでの動作を再確認します。先生の見本のあと、メンバーがそれぞれ、同じように動作させて斜滑降してみます。

 

滑走ラインから、滑りの違いを考える

そして、通過後の二本のラインから、先生の滑りとメンバーの違いを確認してみます。

 

スプーンカットではエッジが点状にしかグリップしない その中で安定して滑走するには...

スプーンカットにストックをあてて、「ゲレンデのバーンではエッジは線上にグリップしますが、スプーンカットの上では、このようにエッジは点状にしかグリップしません。その中で、スキーを安定させるためには、どのようにしたらよいでしょう...」

普通のゲレンデばかりを滑っていると、なかなか気づきませんが、点状にしかグリップしない雪渓では、同じように滑走しようとしても、スキー板がバタつき、思うように操作できません。

 

悪条件になると各人の癖が如実現れる
早く気づいてトレーニングに生かす

単純な斜滑降でも、左右の板が同じように動作しないため、別々の方向へと進んで行きます。滑走しやすいゲレンデの雪質では、うまくスキー操作をしてしまっているため、各人の癖に気づきにくいもの。

悪条件になると如実に現れる、各人の癖に早く気づいて、トレーニングに生かしたいものです。

 

早いうちから真剣に取り組む環境に漬け込むことが重要

早いうちからスキーに真剣に取り組む環境になじませ、また、時には強制的にその環境に漬け込ませることが、今のジュニアには最も必要であると、強調されます。また、トレーニングだけでなく、スキーを取り巻くさまざまな環境作りが大切で、色々な意味での「層の厚み」というものを作って行くことが必要なようです。

 

用具が雨に濡れないような一工夫を考えさせるのもジュニア育成には必要

午前中の練習が終り、お昼休みのために、一旦、下山します。そのため、ブーツなどは現地に置いたままにしておきます。

スキーは自然相手の競技。そのため、状況に応じた対応を考えることが大切で、単に荷物を置いておくだけのことですが、天候が不順な状況が続く中、荷物が濡れないように(濡れても問題のないように))しておくには、どのような対策が必要であるかという、ちょっとしたことにも考えをめぐらさなければ、到底、一流の選手にはなって行けません。

 

スキーに打ち込む環境作りは、各人の取り組み次第

「スキーができる環境」と、「スキーに打ち込める環境」は、若干ニュアンスが異なっています。単にスキーをするだけの環境作りではなく、、打ち込める環境作りは、周辺の関係者のサポートに加え、各人の取り組み次第と言えます。

打ち込んで行く秘訣は『継続は力なり』ですかねぇ〜

トレーニングしているバーンの下部では、常連の方がいつものように練習をされています。先生は各メンバーに、「年間100日以上もスキーに打ち込んでいる人だから、下山の際にはちゃんと挨拶して行くんだぞ!」と、告げられます。

常連の方とメンバーそれぞれとのちょっとした会話の中に、「打ち込んで行く秘訣は『継続は力なり』ですかねぇ〜」と、ちょっと苦笑しながら、メンバーへメッセージを送ります。

 

翌日の8月19日(金) − 誰も訪れなくても通います

そして、翌日の8月19日(金)。この日は、山麓の乗鞍高原で早朝からまとまった雨が降りましたが、大雪渓エリアは雲の上にあってまずまずの天候。しかし、悪天候の山麓からは、上部エリアの天候回復など想像できない状況に、大雪渓は訪れる方は皆無。しかし、常連の方は、どんな天候でもお越しになっています。

 

今日も年間滑走日数を更新

通常、年間滑走日数は、スキーシーズンの開始から終了までの延べ日数をカウントしますが、一年中滑走されていますので、年間滑走日数の区切りも独自のもの...初雪が降って新雪上の滑走ができた時点をそのシーズンの始まりとし、そこから年間滑走日数をカウントされるとのこと。そして、今シーズンの年間滑走日数は今日で137日目。

 

午後になって青空が... − 静かなノリクラを独り占めする楽しさ

午後になると、さらに天候はよくなり、ご覧のような青空が広がり始めます。静かなノリクラを独り占めする楽しさは、ノリクラに通い続けないと味わえないものです。

 

まだまだ通い続けます...

「ノリクラに通い続ける」ことは、ある意味、偉業かもしれません。でも、当の本人にとっては、空気を吸うことそれほど変わりない程度の出来事かもしれません。週末になると、自然とノリクラに向かって車を走らせてしまうものなんでしょう。でも、それを継続することが、いかに大変なものであることは、当の本人が一番理解しています。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>