ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

(2015/03/21) B

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4

(Update:2015/03/26)

 

【ツアーコースT − 入口急斜面】

ツアーコース入口急斜面

ツアーコースは標高2000メートルの入口から、標高2500メートルの位ヶ原までの約2kmの樹林帯を切りとおして作られたバックカントリーコースです。ツアーコースの全容については、ノリクラガイドマップ冬〜春スキー版 をご覧ください。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
先週のツアーコース入口急斜面
(2015/03/14)
今週のツアーコース入口急斜面
積雪量は昨年とほぼ同じ

こちらは入口急斜面の全景です。左上は昨年の様子、右上は先週の様子です。積雪量は昨年と比べて大きな違いはないと思われます。

 

先週の季節外れのパウダーから一転 − 今週は完全に春モードの雪質

先週は毎日のように大雪に見舞われ、季節外れのパウダーを楽しむことができました。しかし、雪解けにより、今週は雪質は完全に春モードになってしまいました。また、降雨がバーン表面を流れた跡による縦溝が目立ちます。

ツアーコース入口付近は標高2000メートルもありますが、10時近くになるとさすがに日差しで緩み始めます。厳冬期は一日を通して雪質の変化はありませんが、このような変化がみられることは春になった証拠ともいえます。

 

暑くて... アウターはボードに

さて、入口急斜面の途中でアウターをボードに括り付けているこちらの方々...

 

本当は登るつもりじゃなかったけど...

一歩一歩慎重に登って行きますが、お話をお聞きすると「今日は本当は登るつもりじゃなかったので、ストックやスノーシューはおいてきてしまいました。」とのこと...多くの方がツアーコースを登る様子をご覧になって、登りたい気分になるのも不思議ではありません。でも、一旦ツアーコースに入ると「コース外」となりますので、次回は装備持参でお願いします...

 

ツアーコースに一歩足を踏み入れたら冬山入山という意識で!

今年は「コース外」と「遭難」という言葉が連日のようにニュースで取り上げられました。さて、万一、ツアーコースで救助を求めることがあった場合のことを考えてみます。
過去には、ツアーコースで負傷して救助を求める際にスキー場に連絡をされたケースがありました。おそらく、ツアーコースとスキー場がつながっているから、そのような対応を考えられたものだと思いますが、ツアーコースはスキー場ではなく山岳地帯だという認識でお願いいたします。つまり、稜線から滑落して救助を求めることと、ツアーコースで負傷して救助を求めることは同じことで、それくらいの認識を持って入山しなければなりません。(山岳遭難に対する救助要請は警察110番です。)

 

ツアーコースの下山滑走は5月中旬ごろまで
(積雪情報は当WebSiteで随時発信)

さて、ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までです。雪解けが最も早いのはこちらの画像の入口急斜面ですが、雪解けが進むと雪の下に横たわっていたブッシュが起き上がり、人の背丈以上の密林状態になってしまします。とても歩いて下山できる状態ではありません。そうかといって、ここから再び登り返すわけにも行きません。

そのため、当WebSiteでは、4月下旬ごろからツアーコースやその下部のかもしかゲレンデの積雪状況をお伝えしておりますので、入山時にご覧くだされば参考になるかと思います。なお、ツアーコースでの下山滑走ができなくなった後は、位ヶ原山荘より乗鞍岳春山バス下り便に乗車して下山してください。

 

【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】

急斜面を登り切ったら休憩 今日は山頂目指す予定 − アイゼン必須

入口急斜面を登り切った所で、一旦休憩です。こちらの方々は、今日は山頂を目指すとのこと。10時の気温は8℃に達していますが、それでもこの時期の山頂方面はアイスバーンになっていて、肩の小屋から先はシールでは登って行くことは ほぼ不可能で、スノーシューで登って行く場合でもアイゼンは必須です。

 

暑いので木陰で休憩

休憩するのも日陰を選ぶほどの陽気に包まれていますが、日陰部分はバーンが固くなっています。そんな状態から、まだまだ冬の名残が見られ、先ほど申し上げたように、さらに標高が高いところでは冬が居座っていることを、想像できるのではないでしょうか?

 

それではさらに先を目指して再び出発です。

 

高天ヶ原と剣ヶ峰の二つの頂が ツアーコースで最もお勧めのビューポイント

歩き始めて間もなく、ご覧のように高天ヶ原と剣ヶ峰の二つの頂が、まるで入山する方々を待ち構えているかのように鎮座しています。ツアーコース内で最も景色のよいビューポイントですから、ぜひともカメラ持参でお越しください。

 

先週の1番標識 − 大雪で過去最高の積雪量 今週の1番標識 - 1メートルも雪解け

さて、この傍らにはご覧のように1番標識があります。ツアーコース内には1番から順に6番までの標識が目印として設置されています。必ずしも等間隔に設置されているわけではありません。ノリクラガイドマップ 冬〜春スキー版には、ツアーコースの範囲と標識の位置が記してありますので、参考になさって下さい。

話が前後いたしますが、左は先週の1番標識の様子。右は今回の1番標識の様子。すでにお伝えしておりますが、先週は大雪で過去最高の積雪量になりました。1番標識付近も1メートル近く積雪量がふえました。しかし、今週は気温が高く、また、19日(木)の雨により、1メートル程度雪解けしてしまい、積雪量は元に戻ってしまいました。

 

地図で現在位置を確認

途中で地図を確認しているこちらの方々...ノリクラは初めてとのこと...登山では地図携行は必須と考えられますが、最近は初めてでも地図を持参せずにお越しになる方もいらっしゃるようですが、ぜひとも、地図で現在位置や周辺の山を確認しながら山行されることをお勧めします。

 

先週の3番標識
2014ノリクラ 雪渓カレンダー 
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B

先週の3番標識
(2015/03/14)
今週の3番標識
先週より70センチ減少
昨年より15センチ多い

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。1番標識と同様に、先週は大雪で70センチも増加して、今週は高い気温と雨で70センチ減少し、差し引きゼロの状況です。それでも昨年よりも15センチ多い状態です。

ただ、これまでは昨年より50〜60センチ以上多い状態が継続していましたので、昨年と変わらない状態になりつつあると考えられます。

 

ツアーコースを登って行くと山頂方面の様子をはっきりと確認できるようになってきます。

 

高天ヶ原に無数の縦溝 − 山頂付近も19日(木)は雨だった

厳冬期だと、山頂付近に強風が吹くようになると、激しく雪煙が立ち上る様子が見られますが、今日は快晴無風ということもあって雪煙は全くありません。それどころか、山肌には降雨によってできた縦溝が無数にできています。この状態だと、柔らかい雪は皆無ですから、強風が吹き抜けたとしても雪煙が舞い上がることはなく、山頂付近で強風が吹いているかどうか判断できませんね...

 

絶えず天候の変化に気を配ることが大事

快晴無風が続くなかでも、時間の経過とともに上層の薄い雲が見られるようになってきました。少しばかりの変化ではありますが、空の雲行きは絶えず気に留めることが肝要です。

 

先週の5番標識
2014ノリクラ 雪渓カレンダー 
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B

先週の5番標識
(2015/03/14)
今週の5番標識
先週より90センチ減少
昨年より30センチ多い

こちらはツアーコース上部付近の5番標識。3番標識の画像と同様に、左上は昨年同時期で右上が先週のものです。こちらも3番標識と同じ状態が見られ、先週は95センチも増加したにも関わらず、今週は90センチ減少して差し引きゼロです。

右上に先週の画像はストックしか写っていませんが、ストックの先端部分に5番標識があって、完全に埋もれてしまいました。標識の上端から雪面まで80センチもあります。5番標識が埋没することは珍しいことではありませんが、先週のように80センチも埋まってしまうことは、これまで見られず、先週は過去最高の積雪量となりました。

例年、ツアーコースの最大積雪量は3月中下旬に見られるため、今後は積雪量が大幅に増加することは期待できないでしょう。

 

冷たい空気 − 火照った体をクールダウン

ツアーコースも終盤に差し掛かると、空気が冷たいものに置き換わってきます。火照った体をクールダウンさせてくれるのにピッタリなコンディション。厳冬期の寒い時期に冷たい空気に触れると思考回路が低下し、極度のストレスにさらされますが、季節が変わると感じ方にも大きな変化が訪れるものです。

 

昨年の6番標識手前の谷
2014ノリクラ 雪渓カレンダー 
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週の6番標識手前の谷

5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。この画像を見る限り、ウェーブになっていることは全くわかりませんが、積雪がまだ少ない1月までは、往来するのに苦労するほどの谷になっています。この谷が埋まるのは2月以降で、春スキーにしかお越しになったこののない方が初めて厳冬期のツアーコースにやってくると、必ず閉口する場所で、特に年末年始ごろはここを通過するだけでかなりの時間を必要とするほどです。

しかし、今年は積雪量が増加するのが早くて、1月中下旬には、ほとんど問題ない状態になりました。

 

そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。

■ Next>>  Page4 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  Next>>