ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.5(2016/04/16) C
【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】
![]() |
入口急斜面を登りきると、その後は、比較的なだらかなルートが続きます。
![]() |
![]() |
切り株を避けながら滑る | これからうろこ板で遊ぶよ〜 |
こちらは1番標識に続く斜面。切り株を避けながら滑り降りてくるテレマーカー。「今日はかもしかゲレンデでうろこ板で遊ぼうかと思って...」山頂に行くだけが目的ではありません。春ですからのんびりと楽しむことが大事です。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の1番標識手前の切り株 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.4(2016/04/09) C |
今回の1番標識手前の切り株 30センチ程度の雪解け |
1番標識手前にある切り株。先週と同様、30センチ程度の雪解けです。
![]() |
![]() |
このほかにも多数の切り株が |
この周囲はご覧のように多数の切り株が目立ってきました。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の1番標識付近 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B |
今回の1番標識付近 昨年より110センチ少なく、 2〜3週間早い雪解け |
1番標識は、これまでは昨年との積雪量の差が1メートル以上あったものの、今週は65センチまで縮小しました。しかし、再び差が開き、昨年より110センチも少ない状況で、木の根元まで雪解けが進んでしましました。、昨年より2〜3週間早い雪解け状況です。
![]() |
1番標識付近のビューポイント − 高天ヶ原(左)剣ヶ峰(右) |
1番標識付近はご覧のように高天ヶ原と剣ヶ峰を同時に飲むことができるビューポイント。ただ、撮影する場所の積雪量が減ってきて、周囲の木々が高くなり、視界が少しずつ妨げられてきました。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の高天ヶ原 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.4(2016/04/09) C |
今週の高天ヶ原 先週とほとんど変わりなし |
ツアーコースから望む高天ヶ原。先週と比べてほとんど変化はない模様。例年なら4月に入ると、急速に雪解けしたかと思うと、まとまった積雪に見舞われたり変化が大きいものの、今年は山頂付近の急速な雪解けがなければ、まとまった降雪も全くありません。
![]() |
![]() |
「いつも見てますよ〜乗鞍行く人にはみんな宣伝しますよ!」 |
「いつも見てますよ〜今日も見てから来ました!」と、おっしゃるこちらの方,いつもご覧下さりありがとうございます。「積雪が何センチって書いてあるから、どの程度の状況なのかが想像できます。だから、ノリクラに行く人には、WebSiteを見るようにみんな宣伝しているんですよ!」
多くの方にご覧いただけることは大変うれしいことで、今後も入山に必要な情報をお伝えできればと思っております。
![]() |
![]() |
昨年の3番標識 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B ↓ |
先週の3番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.4(2016/04/09) C ↓ |
![]() |
今回の3番標識 先週より15センチ減少 昨年より5センチ少ない |
こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より15センチ減少して、昨年より5センチ少なく、ほぼ昨年並みです。これまで、昨年より大幅に少ない状況でしたが、その差が徐々に少なくなってきました。
![]() |
![]() |
まだ登る人ばかりですが... | 「山頂行ってきました!」 − もう下山、早っ! |
お昼近くになると、空が少しずつ白っぽくなって来ました。それでも山頂方面に向かっている方が多いため、まだツアーコースを下山する人はほとんどいません。そんな中、お会いしたのは今朝、三本滝レストハウス前駐車場でお目にかかったヒルクライマーの方。「山頂、行ってきましたよ!今日はすごい人!雪はまだ固く、位ヶ原に戻ってくるまでアイゼンがないとちょっと不安な状態でした。」とのこと、
まだ、山頂方面から降りてくる人がいない中、もう下山とは驚き...ヒルクライムで鍛えた体力は並大抵ではありませんね!
![]() |
![]() |
昨年の5番標識 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B |
先週の5番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.4(2016/04/09) C ↓ |
![]() |
今回の5番標識 |
こちらはツアーコース上部付近の5番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より20センチ減少して、昨年より110センチ少なく、3週間早い雪解けです。昨年は降雪があって、積雪量減少が抑えられました。そのため、昨年との差が再び1メートル以上となってしまいました。
![]() |
雪面は樹液などで汚れてきた |
ツアーコースは樹林帯を切り通して作られていて、バーンは樹液や小枝などでかなり汚れてきました。あまり汚れたところを歩くと、シールなどがベタベタとしてきますので、雪のきれいなところを歩いたほうがよいでしょう。
![]() |
![]() |
昨年の6番標識手前の谷 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B ↓ |
先週の6番標識手前の谷 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.4(2016/04/09) C ↓ |
![]() |
今週の6番標識手前の谷 例年の1〜2月の積雪量しかない − 下山滑走転倒注意 |
5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。左上の昨年同時期の画像ではほとんどウェーブがなくなっています。例年、2月以降になるとウェーブが埋まり始め、どの年も左上の昨年画像程度まで埋まりますが、今年は例年の1月〜2月ごろの積雪量しかありません。今後、まとまった降雪がない限り、例年並みに埋まることはまずないと思いますので、下山滑走では転倒に十分注意してください。
今年もこの付近の下山滑走時にウェーブに対応できず、転倒して骨折負傷する事案が発生しております。特に曇ったときなど影のできにくい状況では、地形の状況が不明瞭になり、ウェーブの存在に気づかず、減速しないまま突っ込んでしまう場合があります。
![]() |
そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。
■ 次のページは >> Page5 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】 ■
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|