ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

番外編<真冬のノリクラサミット>
(2016/12/24〜25) A

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4  5 

(Update:2016/12/29)

 

【休暇村からリフトを使って、かもしかゲレンデへ】

休暇村リフト乗場

駐車場の隣がゲレンデになっていますので、滑り降りて乗り場へ向かいます。

 

レストハウス「リフレ」にてチケット購入 回数券のほうがお得(12枚綴り)

リフト乗場横のレストハウス「リフレ」にて1回券を購入します。リフト1本で1枚必要ですから、2枚購入します。また、今後も利用する予定があったり、複数人でお越しの場合は12枚綴りの回数券の方がお得になります。

 

休暇村第一リフト 今年から2人乗りに架け替えられた

最初に乗るのが休暇村第一リフト。昨年までは3人掛けの座席でしたが、今年は架け替えられて2人乗りになっています。

 

一昨日の雨から昨日の雪で、コンディションは回復

一昨日の雨でかなりダメージを受けたゲレンデも昨日降り続いた雪で、コンディションはかなり回復している模様です。

 

休暇村第2リフト リフト係の方 −「今シーズンもよろしくお願いします」

休暇村第1リフトの先より、第2リフトへ進みます。こちらでもリフト係の方と再会。「今シーズンもよろしくお願いいたします。」

 

前方にかもしかゲレンデが リフトを降りてシール装着

終点近くまでやってくると、かもしかゲレンデが目の前に...リフトを降りたところでシールの着用を始めます。

 

シールの装着方法をレクチャー クリスマスのリボンを整えて

先ほどの初心者の方。シールの装着方法も、一つ一つ覚えて行きます。(クリスマスのリボンもちゃんとついているかな??)

 

ここからは本番!

それでは、いよいよここから歩いて位ヶ原山荘に向かいます。気合・体力とも十分です!!

 

【かもしかゲレンデを出発】

かもしかゲレンデを登る パウダーランを楽しんだシュプール

10時のかもしかゲレンデは気温マイナス4℃、すでに何本ものシュプールが刻まれています。かもしかゲレンデのリフト営業が始まる前のこの時期は、ツアーコースよりもパウダーランが楽しめる唯一の場所でありますが、スキー場による安全対策が施されていませんので、あくまでも「自己責任」を念頭に置いて楽しんでください。

 

12月24日のコース図
【拡大表示】

こちらが今回のコース図。

 

  場所 標高(m) 直線区間距離(km)
登り かもしかゲレンデ 1800  
0.55
ツアーコース入口 2000
1.8
ツアーコース位ヶ原急斜面・11号カーブ 2500

登り合計

700 2.35
下り ツアーコース位ヶ原急斜面・11号カーブ 2500
1.5
位ヶ原山荘 2350

下り合計

150 1.5

総計

950 3.85

登りは標高差700メートル・距離2.35km、下りは標高差150メートル・距離1.5kmで、総計は標高差950メートル・距離3.85km、平均勾配24.7%です。

 

新雪10〜20センチ − 硬い下地がある

昨日からの新雪は10〜20センチ程度。ストックで突き刺すとコツコツと硬い下地に当たります。そのため、滑走時には底打ち感があることは致し方ありません。

 

燦々と降り注ぐ太陽 暑さに負けそう − アウターを脱ぎ去る

先ほど申し上げたように気温はマイナス4℃と氷点下ですが、燦々と降り注ぐ日差しはかなり力強いものがあります。少し登り始めただけでもう暑さに負けてしまいそう...メンバーの多くは、ここでアウターを脱いでザックに押し込みます。

暑いか寒いかは、気温・日差し・風・湿度等の気象条件のほか、運動量によって大きく変わってきます。様々なウェアがありますが、人によって腕だけ寒さを感じたり、ベストで体幹だけ保温するのが良かったりします。何度か体験することで、どれが一番適しているのか見つけることが重要です。

 

山頂を確認 − 激しく流れる雲

雲に隠れていた山頂方面がようやく顔をのぞかせてくれます。ただ、激しく流れる雲は、風の強さを物語っていて、グリーンシーズンのノリクラからは想像できない猛烈な気象状況が森林限界の先には待ち構えています。

■ 次のページは >>  Page3 【ツアーコース入口】 ■


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>