ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.20(2018/09/22) B

 

 

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5 

(Update:2018/09/27)

 

【雪渓上部】

雪渓上部全景

現在積雪が残っているのは雪渓上部左側のみ。雪渓上部右側は3週間前に雪解けが完了しました。

 

昨年の雪渓上部左側
2017ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.20(2017/09/23) B
今回の雪渓上部左側

こちらは雪渓上部左側。大雪渓の中でも急斜面のバーンが広がり、シーズン終盤まで積雪の残るエリアです。

大雪渓エリアの中でも最も遠方に位置することから、他のエリアが滑走可能なこの時期は訪れる方は少ない状況です。しかし、今後、他のエリアが滑走できなくなって、雪渓上部左側しか滑走できなくなる8月下旬頃になると、冷え込みの影響からバーンは硬くなってきて、スプーンカットのほか、大きな氷の柱が一面に現れ、初心者の滑走は困難な状況になって行きます。さらに、雪渓上部左側は他のエリアよりも急斜面であることに加え、バーン下部は全面岩場であるため、滑落すれば大怪我となる可能性もあります。

昨年と比べると、かなり小さくなっていることがわかり、すでに昨年10月末よりも小さくなっています。

 

落書きの岩−雪渓下端まで77メートル

落書きの岩から雪渓下端までの距離は77メートル。すでに昨年10月末よりも長くなっていています。

2016年の雪渓下端(上方75m)
2016ノリクラ 雪渓カレンダーVol.16(2016/08/26〜27) C
2011年の雪渓下端(10月上旬、72m)
2011ノリクラ 雪渓カレンダーVol.22(2011/10/08〜09) B
2012年の雪渓下端(10月下旬、72m)
2012ノリクラ 雪渓カレンダーVol.24(2012/10/20〜19) B

一昨年は今年よりももっと雪解けの早い(積雪の少ない)年で、8月下旬には今回と同じレベルになっています。また、2011年と2012年も例年よりも雪解けが早く、今回と同じレベルまで雪解けが進みましたが、いずれも9月下旬で、今年は2016年に次いで積雪の少ない状態となっています。また、2004年も2016年並に少ない年でした。

 

北寄りのエリア 長さが20メートル − 滑走できるレベルではない

 こちらは北寄りのエリア。長さが20メートル程度しかありませんので、もう滑走できるレベルではありません。

 

こちらは上端部分。

上端部分−昨年より2〜3週間早い雪解け 上端から下端まで29メートル
すでに昨年の10月末よりも短くなった

上端部分は昨年より2〜3週間早い雪解け。上端から下端までの距離は29メートルで、すでに昨年の10月末よりも短くなっています。

2017年は100メートル。2016年は測定箇所の積雪が消滅し、2015年は118メートル、2014年は92メートル、2013年は108メートルです。2012は53メートル。2011年は35メートル、2010年も60メートル、2009年は82メートル、2008年は100メートル、2007年は72メートルでした。

 

南寄り部分 − 雪面のうねりがひどい

こちらは南寄り部分。滑走可能ですが、今週は滑走するスキーヤーがいなかった模様で、うねりがひどくなっています。

 

先週の上端部分
ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2018/09/15) B
今回の上端部分
先週から大きく変わっていない

雪渓上端の位置は先週と大きく変わっていない様子です。

 

上端から下端まで40メートル

上端から下端まで40メートルで、先週とほとんど変わりありません。雪解けスピードがやや遅くなってきた感じがありますが、9月中はまだ雪解けが進みますので、まだまだ小さくなるはずです。

 

■ Next>>  Page4【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】■


 

 

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>