ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

Vol.1(2020/04/04) B

 

 

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4 

(Update:2020/04/09)

 

【ツアーコースT − 入口急斜面】

ツアーコース入口

ツアーコース入口からは、シールやスノーシューといった新雪用の登攀用具を使って、標高2500メートルの位ヶ原まで目指します。状況が許せば、その先の大雪渓・すべり台・富士見沢といったパウダーエリアに向かいます。

これからの時期は、まとまった降雪がほぼありませんので、深雪に対する対策が必要なくなりますが、強い日差しでバーンがグサグサに緩んだり、それが夜間の冷え込みでガチガチのアイスバーンなったり、変化の激しい季節になります。そのため、バリエーションの広い雪質へ対応できる装備が必要となります(スノーシュー・ワカンとアイゼンの二重装備)。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2019/04/06) B
今回のツアーコース入口急斜面
昨年との大きな違いは見られません

 こちらは入口急斜面の全景です。左は昨年の様子、右は今回の様子です。全体的には大きな違いは見られません。

 

夜間の冷え込みで締まった雪質 入口急斜面上端
正面と右側樹林帯の2ルートがあります

ツアーコースの登攀はそれほど難しい場面はないんですが、その中でも入口急斜面は苦労される方がいらっしゃいます。正面の急斜面と右側の樹林帯の二つのルートがありますが、雪質状況に応じて使い分けてください。

 

正面 下山滑走でバーンが磨かれ、さらに夜間凍結で登攀困難も

また、下山でもこの付近を通過するわけですが、スキーやボードなどの滑走用具を用いる場合は、右側樹林帯では下山できず、正面から滑り降りなければなりません。そのため、通過箇所はスキー滑走で磨かれてしまいます。そのため、夜間凍結がひどく、早朝はシールで登ることが困難な場合がありますので、バーン状態をよく確認して登るようにしてください。では、右側樹林帯は大丈夫かというと、右側樹林帯は正面よりも日の入り込みが少ないため、正面よりも条件が良いとは必ずしも言えませんので、その点もご注意ください。

ツアーコースの下山滑走は例年5月中旬ごろまで
(積雪情報は当WebSiteで随時発信)

さて、ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までです。先ほど申し上げたように、人の背丈以上の密林状態になってしまします。とても歩いて下山できる状態ではなくなり、そうかといって、ここから再び登り返すわけにも行きません。

そのため、当WebSiteでは、4月下旬ごろからツアーコースやその下部のかもしかゲレンデの積雪状況をお伝えしておりますので、入山時にご覧くだされば参考になるかと思います。なお、ツアーコースでの下山滑走ができなくなった後は、位ヶ原山荘より乗鞍岳春山バス下り便に乗車して下山してください。

 

【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】

入口急斜面を登り切ると、なだらかな緩斜面が続きます。

 

1番標識手前 1番標識手前の切り株
先週から姿を現す

 先週あたりから雪解けが目立つようになり、斜面の途中に切り株が現れるようになってきました。

 

2014年の1番標識手前の切り株
2014ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C
2015年の1番標識手前の切り株(4月下旬)
2015ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2015/04/25) B
2016年の1番標識手前の切り株
2016ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.1(2016/03/19) B
2018年のノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.2(2018/04/07) B
2018ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B

こちらは過去の切り株の様子。ここ最近は早めに出現する状況ですが、例年4月下旬ごろの出現です。今年は3月下旬に出現していて、例年よりも1ヶ月ほど早いペースとなっています。

 

ツアーコース内には、下から1番から6番まで赤い標識が設置

ツアーコース内には、下から1番から6番まで赤い標識があります。

 

昨年の1番標識付近
★積雪量150センチ★
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2019/04/06) B
今回の3番標識付近
★積雪量95センチ★

1番標識付近(標高約2130メートル)の積雪は95センチ。先週より5センチ減少、昨年より45センチも少ない状況です。

 

シールはあるけどスノーシューなら幅広く対応できますから...

「シールは持っているですが、最近はスノーシューなんですよ」と、こちらのテレマーカー。「かもしかゲレンデの途中に除雪の切り通しができているし、春先は雪質が硬かったりしてシールが効きづらいことがあっても、スノーシューなら幅広く対応できますから」とのこと。

シールで登るようになると、スノーシューを使わないことが多くなります。しかし、よほどの深雪でない限り、スノーシューの方がバーンやルートを選ばずに登ることができるため、ちょっと思考を変えてみるのもよいかもしれません。

 

2019年の3番標識付近
★積雪量155センチ★
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2019/04/06) B
今年の3番標識付近
★積雪量90センチ★
先週と同じで
昨年より65センチ少ない

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識(標高約2235メートル)。現在の積雪は90センチで、先週と同じで、昨年より65センチ少ない状況。今年は積雪の少ないシーズンではありますが、最も積雪の少なかった2016年は50センチほどしかありませんでしたので、それよりは多い状態です。

 

今年は2016年に次ぐ積雪の少なさ
★2016年は4月下旬でツアーコース滑走不可になりました★

2016年はこれまでで最も積雪の少ないシーズンで、現時点では今年はそれに次ぐ状況を見せています。ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までですが、2016年は4月下旬で滑走できなくなりました。そのため、今後、まとまった降雪がないと、今年もゴールデンウィーク期間中に滑走できなくなる可能性があります。

 

今回の5番標識付近
★積雪量240センチ★
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2019/04/06) B
今年の5番標識付近
★積雪量180センチ★
先週より5センチ減少
昨年より60センチ少ない

 

こちらはツアーコース上部付近の5番標識(標高約2305メートル)。現在の積雪は180センチ。先週より5センチ減少し、昨年より60センチ少ない状況。

 

昨年の6番標識手前の谷
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2019/04/06) B
今年の6番標識手前の谷

5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。

この谷が埋まるのは2月以降で、それまではこの付近を通過するだけでかなり時間を要する状況でした(画像以外に2〜3ヶ所ほど谷があります)。今年は降雪が少なかった割には谷の埋まり方が比較的早かった傾向にあります。なお、下山滑走時にウェーブに対応できず、転倒して骨折負傷する事案が過去には発生していますので十分注意してください。

 

上部は天候悪化してきたので早めに下山してきました〜

久しぶりのお会いしたこちらの方。「大雪渓の入口まで行ってきましたがバーンが硬く、天候も悪化してきたので、早めに引き返してきました。」とのこと。樹林帯に囲まれたツアーコース内と、それより上部の森林限界(位ヶ原・大雪渓・山頂方面)では天候が大きく変化します。今年も位ヶ原で濃霧に見舞われて道迷い遭難が発生しています。森林限界に出る際には天候状況を十分に確認してください。

 

そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。

 

■ Next>>  Page4 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】■


 

 


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)


 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  Next>>