ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

Vol.2(2020/04/11) B

 

 

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4 

(Update:2020/04/16)

 

【ツアーコースT − 入口急斜面】

ツアーコース入口

ツアーコース入口からは、シールやスノーシューといった新雪用の登攀用具を使って、標高2500メートルの位ヶ原まで目指します。状況が許せば、その先の大雪渓・すべり台・富士見沢といったパウダーエリアに向かいます。

 

2019年のツアーコース入口急斜面
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2019/04/13) B
先週のツアーコース入口急斜面
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2020/04/04) B
今回のツアーコース入口急斜面

こちらは入口急斜面の全景です。左は昨年の様子、中央は先週の様子、右は今回の様子です。全体的には大きな違いは見られません。

 

ツアーコースは、ロープウエイ建設のために樹林帯を伐採して作られたのが当初の目的で、ツアーコース一帯は大きな切り株がいくつもあります。そのため、雪解けとともに、切り株の頭があちこちに顔を出します。こちらは入口急斜面の中にある切り株。今週になってその一部が確認できるようになってきました。

 

2019年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.4(2019/04/24・27) E
2018年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭
2018ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2018/04/14) B
2015年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭
2015ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2015/04/25) B
2016年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭
★この年は切り株が埋まりませんでした★
2016ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.2(2016/03/26) A

過去の様子をご覧いただくと、概ね4月中下旬ごろから姿を出し始めます。2016年はこの切り株が一度も埋まることがないほど積雪が少なく、今年のツアーコースは全体的に見て2016年に次いで少ない状況ですが、この切り株付近はほぼ例年並みの積雪であると言えます。

 

入口急斜面上端
正面と右側樹林帯の2ルートがあります

ツアーコースの登攀はそれほど難しい場面はないんですが、その中でも入口急斜面は苦労される方がいらっしゃいます。正面の急斜面と右側の樹林帯の二つのルートがありますが、雪質状況に応じて使い分けてください。

 

正面 下山滑走でバーンが磨かれ、さらに夜間凍結で登攀困難も

また、下山でもこの付近を通過するわけですが、スキーやボードなどの滑走用具を用いる場合は、右側樹林帯では下山できず、正面から滑り降りなければなりません。そのため、通過箇所はスキー滑走で磨かれてしまいます。そのため、夜間凍結がひどく、早朝はシールで登ることが困難な場合がありますので、バーン状態をよく確認して登るようにしてください。では、右側樹林帯は大丈夫かというと、右側樹林帯は正面よりも日の入り込みが少ないため、正面よりも条件が良いとは必ずしも言えませんので、その点もご注意ください。

 

ツアーコースの下山滑走は例年5月中旬ごろまで
(積雪情報は当WebSiteで随時発信)

さて、ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までです。先ほど申し上げたように、人の背丈以上の密林状態になってしまします。とても歩いて下山できる状態ではなくなり、そうかといって、ここから再び登り返すわけにも行きません。

そのため、当WebSiteでは、ツアーコースやその下部のかもしかゲレンデの積雪状況を常時お伝えしておりますので、入山時にご覧くだされば参考になるかと思います。なお、ツアーコースでの下山滑走ができなくなった後は、例年なら位ヶ原山荘より乗鞍岳春山バス下り便に乗車して下山することになりますが今年は運休ですので、岐阜県側の乗鞍スカイラインのシャトルバスを利用して畳平までお越しになり、山頂方面へ向かうほうがよいでしょう(乗鞍スカイラインのシャトルバスは5月15日(金)から運行開始予定)。

 

【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】

1番標識手前

入口急斜面を登り切ると、なだらかな緩斜面が続きます。右の画像の丸印部分、斜面の途中に切り株が現れるようになってきました。

 

先週の1番標識手前の切り株
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2020/04/04) B
今回の1番標識手前の切り株
先週から20センチ程度の雪解け

今年は2週間ほど前から姿をあらわし、現在は30センチほどの高さになっています。先週から20センチ程度の雪解けです。

 

2014年の1番標識手前の切り株
2014ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C
2015年の1番標識手前の切り株(4月下旬)
2015ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2015/04/25) B
2016年の1番標識手前の切り株
2016ノリクラ雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.1(2016/03/19) B
2018年のノリクラ雪渓カレンダープレリリース版
Vol.2(2018/04/07) B
2018ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B

こちらは過去の様子ですが、雪解けが遅い年は4月下旬、早い年は3月中下旬頃です。今年は3月最終週に姿を現していますので、例年と比べて雪解けが早い(積雪が少ない)といえます。

 

2019年の1番標識付近
★積雪量150センチ★
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2019/04/13) B
先週の3番標識付近
★積雪量95センチ★
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2020/04/04) B
今回の3番標識付近
★積雪量95センチ★

 

ツアーコース内には、下から1番から6番まで赤い標識があります。こちらは1番標識付近(標高約2130メートル)の積雪は95センチ。先週と同じで、、昨年より55センチも少ない状況です。

 

1番標識付近はビューポイント(高天ヶ原・剣ヶ峰)

1番標識付近は、高天ヶ原と剣ヶ峰が正面に見られるビュースポット。ツアーコースをさらに登って位ヶ原に到達すれば、もっと間近で見られることができます。しかし、時間的にお昼近くになってしまい、天候が悪化して見られないこともありますから、ここで記念写真を撮っておいた方がよいでしょう。

 

2019年の3番標識(積雪160センチ)
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2019/04/13) B
先週の3番標識(積雪90センチ)
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2020/04/04) B
今回の3番標識(積雪85センチ)

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識(標高約2235メートル)。現在の積雪は85センチで、先週より5センチ少ない状態。これからは急速に積雪量が少なくなる中、1週間で5センチとは雪解けが少ない方で、今週は降雪があって気温が低めであることが影響している模様です。

 

綿菓子のようなモクモクとした雲 − 鮮やかな青空に映える

雲一つない快晴の空にも、10時頃から綿菓子のようなモクモクとした雲が沸き始めました。それでも、深い青空の色合いにかわりはありません。春先にはなかなか見られない鮮やかな青空です。

 

2019年の5番標識(積雪250センチ)
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2019/04/13) B
先週の5番標識(積雪180センチ)
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2020/04/04) B
今回の5番標識(積雪175センチ)

こちらはツアーコース上部付近の5番標識(標高約2305メートル)。現在の積雪は175センチ。先週より5センチ減少し、昨年より75センチ少ない状況。

 

この時期は紫外線が強い−日焼け対策を

春先になれば、太陽が登るだけですぐに緩むようになってきますが、今日はバーンがほとんど緩んできません。冷たい空気に包まれていることが影響していますが、紫外線は一年で一番強い時期ですから、日焼け対策は忘れてはいけません。特に新雪は紫外線の反射率が高いので、このようなシチュエーションは要注意です。

 

2019年の6番標識手前の谷
2019ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2019/04/13) B
先週の6番標識手前の谷
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2020/04/04) B
今回の6番標識手前の谷

5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。

この谷が埋まるのは2月以降で、それまではこの付近を通過するだけでかなり時間を要する状況でした(画像以外に2〜3ヶ所ほど谷があります)。今年は降雪が少なかった割には谷の埋まり方が比較的早かった傾向にあります。なお、下山滑走時にウェーブに対応できず、転倒して骨折負傷する事案が過去には発生していますので十分注意してください。

 

そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。

 

■ Next>>  Page4 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】■


 

 


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)


 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  Next>>