ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.15(2009/08/22〜23) E
【雪渓上部 V − モーグルコース】
雪渓上部左側 − 上は昨年並み、下は四週間早い雪解け |
こちらは雪渓上部左側。大雪渓の中でも急斜面のバーンが広がり、シーズン終盤まで積雪の残るエリアです。上部は、先週の一週間早い状況から昨年並みに、下部は先週の三週間早い状況から、さらに雪解けが進んで、昨年よりも四週間早い状況で、特に下部の雪解けが顕著です。
このエリアは30度近い斜度があり、雪渓の下端部分は岩場で構成されています。初めてノリクラにお越しになる方は、危険を伴うことが予測されますので、雪渓上部右側など比較的緩やかなバーンでの滑走をお願いします。
⇔ | ||
昨年同時期より四週間遅い雪渓上部左側下端 |
今週の雪渓上部左側下端 昨年より四週間早い雪解け |
こちらは雪渓上部左側下端部分。昨年同時期より四週間遅い時期の画像と比較してみると、ほぼ、同じような雪解け状況で、このことから、昨年よりも四週間早い雪解けです。大雪渓エリアの中で、昨年との差異のあるエリアは、他にはありません。ただ、昨年は、この付近は前年よりも三週間雪解けが遅かったことを考えれば、今年の雪解けが極端に早い状況ではないことがわかります。
モーグルコースは二本 |
先週もお伝えしたように、モーグルコースは、二本あります。
北側のピッチの短いライン − 23コブ×80メートル |
こちらは、北側にあるコブのピッチの短いコブライン。23コブ×80メートルです。
南側のピッチの広いライン − 23コブ×96メートル |
そして、こちらは南側にあるピッチの広いコブライン。23コブ×96メートルで、モーグラー以外にも基礎スキーやボードの方も滑走されています。
上端部分 |
こちらは雪渓上部左側の上端部分。先週から1メートル程の雪解けで、雪解け状況は昨年並み。
上端から −
下端部分まで125メートル |
この上端から雪渓上部左側の下端までの距離は、先週の138メートルから125メートルで、先週の三週間早い状況から、今週は、昨年より二週間早い雪解け状況となっています。
日が翳るのが早くなってきます |
8月も後半になってくると、日が徐々に短くなってきて、14時を過ぎる頃になると、日がかげるようになってきます。
緩んだ夏のバーン状態と秋、の澄んだ天候のコンビネーションは、またとない絶好のコンディション |
それでも、今日は綺麗な青空に包まれ、緩んで滑り易いバーンを楽しみます。バーンコンディションは夏モードで、空は秋の済んだ美しさ...そんな両側面を楽しむことができるタイミングは、それほど多く巡り会うことはできません。
斜光に伸びる自分の影を追いながら、ラインを疾走し続けるのです。
終始、ひんやりとした空気と、透明感の溢れる状況に包まれ、穏やかなときを過ごします。
理屈っぽい説明抜きで、十二分によさを知っている |
何がどのようによい...などといった理屈っぽい説明などできなくても、ここのよさを十二分に知っている常連ばかりなのです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|