ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.8(2010/06/30〜07/04) E
【雪渓下部 U − それぞれのスタイルで...】
7月に入り、大雪渓にはたくさんのスキーヤー・ボーダーの方がお越しになり、色々な楽しみ方をされています。
こちらはモーグルの方々。まずはエア台の作成から一日が始まります。スコップで雪を盛り上げ、ある程度の形状が出来上がったところで、踏み切り部分を丁寧に整備します。
今日は比較的気温が低く、エア台が崩れる心配はあまりありませんが、日差しの強いときは、表面が崩れるため、一本飛ぶ毎の修復する必要があるほどです。そのような場合に硫安など雪面硬化剤(スノーセメント)を使用したいところですが、環境面への影響から使用はできません。
乗鞍岳一帯は中部山岳国立公園に属し、大雪渓エリアは国立公園の中でも最も規制の厳しい「特別保護地区」に指定されています。
そのエア台の横を一列になって登って行くのは、基礎スキーのキャンプの方々。
春山バスの運行開始を皮切りに何度もお会いしましたが、「今シーズンは今回が最後を予定しています。」とのこと...基礎スキーの場合、モーグルやアルペンレースと異なり、ターン箇所が決まっているわけではないため、滑走エリア全体を綺麗なフラットにしないと練習効率が上がらない側面もあります。
7月に入るとバーン表面のスプーンカットなどがひどくなりますので、もし、基礎的な練習を目的に乗鞍大雪渓にお越しになる場合は、バーン表面をある程度整備することも視野に入れたほうが良いでしょう。
そして、最も賑わいを見せているのがコブライン...今日も常時数名のモーグラーやボーダーがスタートの順番を待つ様子が見られました。
スキーに限らず怪我はつきもの...「今年は治療に専念します」。いつもの果敢な滑りに、再びお目にかかれることを期待しています。
|
|
今日は雨が降ったり止んだりを繰り返す状況。この時期はさほどではありませんが、同じコブでも天候によって硬さなどが異なり、お盆を過ぎる頃になると、ほとんど氷に近いほどの箇所も現れるようになり、今後はさらにバーンコンディションの変化の度合いが大きくなります。
こんな天候にもかかわらず、コブラインには人影が絶える事はなく、7月に入って夏スキー本番を迎えています。
【雪渓下部 V】
⇔ | ||
昨年のモーグルコースの岩 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.8(2009/07/04〜05) B |
今回のモーグルコースの岩 昨年より一週間遅い雪解け |
大雪渓エリアで最初に頭を出すモーグルコースの岩は、先週より1メートル近い雪解けを見せています。一週間で1メートルもの雪解けは、今シーズン初めてです。しかし、昨年と比べて一週間ほど遅い雪解けです。
そして、モーグルコースの岩を中心に雪解けとともに上下方向に岩が延びて行きます。こちらはモーグルコースの岩の下端部分。ここから雪渓下端までの距離は135m。昨年よりも長い状況(一週間ほど遅い雪解け)です。
前述のコブラインはこの岩の右寄り(南寄り)にあり、この距離(135m)とコブラインの滑走エリアの長さとは、直接的は関連がありませんが、コブラインのスタート位置が岩の下端部分付近とほぼ同じ高さにありますので、滑走エリアの長さの目安となるでしょう。
⇔ | ||
昨年の石碑の岩 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.8(2009/07/04〜05) B |
今回の石碑の岩 昨年より一週間遅い雪解け |
|
⇔ | ||
昨年の石碑の岩の下部のバーン 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.8(2009/07/04〜05) B |
今回の石碑の岩の下部のバーン 岩の頭が見え始める 昨年並み |
大雪渓エリアで二番目に頭を出す石碑の岩は雪渓下部の南寄りの部分にあります。先週から70センチほどの雪解けを見せていて、昨年よりも一週間ほど遅い雪解けです。
また、石碑の岩の下部のバーンでは岩の頭が見え始め、こちらはほぼ昨年並みです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|