ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.16(2010/08/27〜28) A
【雪渓下部 T】
![]() |
![]() |
ここからは雪渓下部の様子をお伝えします。
![]() |
![]() |
昨年同時期より一週間早い大雪渓入口 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2009/08/22〜23) A ↓ |
昨年同時期の大雪渓入口 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2009/08/28〜30) A ↓ |
![]() |
今週の大雪渓入口 |
大雪渓入口から見た雪渓下部の様子を昨年の画像と比較します。右上は昨年と同時期のもので明らかに今年のほうが多く、左上はその一週間前のもので下端部分はほぼ同じ状況ですが、上端部分は今年のほうが多い状況です。そのため、今年は昨年よりも一週間以上遅い雪解けの推移を見せていることがわかります。
![]() |
⇒ | ![]() |
昨年の大雪渓入口 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2009/08/28〜30) A |
今週の大雪渓入口 大雪渓入口まで76メートル − 昨年並み |
雪渓下端から大雪渓入口まで距離は先週の74メートルから76メートルと微増。雪解けは進んでいますが、距離がそれほど伸びていないのは、下端部分が中央寄りになって来ているためです。そして、昨年は77メートル、先週と同様に昨年並みの推移を示しています。
![]() |
幅は26メートル − 昨年より遅い雪解け |
下端部分にはは車道沿いの入口付近より一段上に上がった帯状に広がる平坦な岩場があり、その横幅は約26メートルと先週と同じです。昨年は42メートルとかなりの違いがあります。昨年は右下の部分がほぼすべてなくなってしまいましたが、今年はかなり残っていることがその違いとなっています。
![]() |
スキーヤー専用道 |
こちらは雪渓上部に向かうスキーヤー専用道
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマド − 先週から大きな変化はありません |
こちらはいつもお伝えしているスキーヤー専用道のウラジロナナカマド。位ヶ原周辺ではすでに赤くなり始めたものもありますが、こちらは先週とほとんど変化はありません。
![]() |
![]() |
登山道入口 | 車道との間は53メートル |
大雪渓入口から北へ50メートルほどの所に肩の小屋への登山道入口があります。雪渓の下端部分から車道までの距離は、先週の46メートルから53メートルと微増です。昨年よりも遅い雪解け状態です。
![]() |
![]() |
入口には熊への注意喚起の掲示 − 連日のように目撃情報が寄せられています |
ノリクラ周辺では連日のようにクマの目撃情報が寄せられ、登山道やスキーヤー専用道の入口には注意喚起の掲示がされるようになりました。27日(金)では宝徳霊神付近で午前と午後の二回。そして、28日(土)は大黒岳付近で目撃されています。
このほか、魔王岳周辺でも目撃情報があり、複数のクマが分散して生息していると推測されています。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の登山道入口 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2010/08/21〜22) A |
今週の登山道入口 |
全体的に今週は雪解けペースが遅い状況ですが、それでも登山道と雪渓はさらに距離が離れるようになって来ました。積雪量がかなり少なくなり、少しの雪解けでも変化が大きく見られるものです。
【雪渓下部 U】
![]() |
横幅37メートル − 昨年より長い |
雪渓下部の横幅は先週の46メートルから37メートルとさらに小さくなり、ご覧のように分割するようになって来ました。昨年は28メートルでしかも三分割されていました。
雪渓の形状は積雪量との兼ね合いもありますが、どちらかというと現場の地形がそのまま反映されているため、シーズンによって雪解け状況に違いがあるものの、積雪量が少なくなってきた場合の同一積雪量での雪渓の形状は、毎年ほぼ同じといっても良いでしょう。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の雪渓下部 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2010/08/21〜22) A |
今週の雪渓下部 |
この付近は積雪量が十分あった頃は雪渓下部の中央付近を示す画像となっていましたが、ご覧のように現在では雪渓の上端よりもさらに上部となってしまいました。
![]() |
雪渓下部は二分割に |
前述のように雪渓下部は二分割されています。今後さらに進むと上の部分が左右に分かれます。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の雪渓下部(上端部分) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2010/08/21〜22) A |
今週の雪渓下部 雪解けは高さ1メートル |
こちらは上端部分。先週からの雪解けは高さ1メートルほど。
![]() |
おそらく次週にはこの付近の積雪は完全になくなっていると思います。
![]() |
長さは44メートル、昨年より一週間以上遅い雪解け |
雪渓下部の最長の長さは先週の58メートルから44メートルで、昨年同時期より一週間早いときの長さが33メートルでしたので、昨年より一週間以上遅い雪解けとなります。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|