ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.11(2011/07/21〜22) A
【大雪渓に到着】
![]() |
![]() |
大雪渓入口 |
時刻は8時を過ぎたころ、気温は12℃。周辺には霧が立ち込めています。
![]() |
長袖がちょうど良い気候 |
ご覧のようにお越しになる方の大半は長袖です。朝は夏とは思えない涼しさ(寒さ)を感じられる状態です。
![]() |
さらにスキーヤーがやってくる |
シャトルバスが到着するたびに、大雪渓入口(肩の小屋口バス停)には、スキーヤーが訪れます。夏スキー本番のこのシーズンは、平日でもお越しになる方が、結構いらっしゃいます。
![]() |
![]() |
バーンのスプーンカットに浮かない表情 |
そして、到着したスキーヤーの眺める先は雪渓下部のモーグルコース。台風の雨などによる雪解けで、バーンには多数のスプーンカットが見られますが、コブのライン上にも氷柱やスプーンカットがあって、そのままでは滑走することができません。「ありゃ〜、どうしよう...」という表情で、皆さんの視線はみんな同じ方向を眼差しています。
![]() |
コース整備するしかありません |
バーンコンディションがひどいからといって、とんぼ返りというわけには行きません。とりあえず、整備しながら滑走するしか方法はなく、滑走エリアに向けて歩き出します。
【雪渓下部 T】
![]() |
![]() |
ここからは雪渓下部の様子をお伝えします。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の大雪渓入口 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2010/07/24〜25) A |
今週の大雪渓入口 昨年並みの雪解け |
|
![]() |
![]() |
|
昨年の大雪渓入口 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2010/07/24〜25) A |
今週の大雪渓入口 昨年並みの雪解け |
先週から雪渓下端に岩の帯が横に走るようになってきて、今週はその岩の帯の下部に残っていた積雪も完全になくなりました。先週と同様に、ほぼ昨年並みの状況です。
また、岩の帯上端箇所から大雪渓入口までの距離は50メートルで、こちらも昨年並みの状況です。
![]() |
幅は10メートル − 昨年並み |
この帯状の岩場は車道沿いの入口付近より一段上に上がっていて、右の画像のように、ほぼ完全に平坦になります。その横幅は10メートル。こちらも昨年と同じです。
![]() |
![]() |
スキーヤー専用道 − ウラジロナナカマド | 開花を始める |
スキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマドも、先週のつぼみが白い花へと変化しています。昨年は開花を迎えた状態のものがもっと多く、先週は昨年よりも一週間遅い状況でしたが、今週は若干遅い程度と言えます。
![]() |
![]() |
登山道入口 | 車道との幅は10メートル − 昨年並み |
大雪渓入口から北へ50メートルほどの所に肩の小屋への登山道入口があります。登山道付近の雪渓と車道との幅は10メートルほどで、雪解け状況は先週と同じく、ほぼ昨年並みです。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の登山道入口付近 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2010/07/24〜25) A |
今週の登山道入口付近 昨年並みの雪解け |
先週からの雪解けは高さ50センチほど。こちらに関してもほぼ昨年並みの雪解けです。
![]() |
![]() |
登山道入口付近 − 高山植物 |
そして、こちらは先週もお伝えした登山道入口付近の高山植物の様子。
![]() |
![]() |
シナノキンバイ − 全輪開花 | 実際の花弁はオレンジ色のヘラ状の部分 |
シナノキンバイがきれいに開花を見せています。これまでにも申し上げているように大きな大輪の部分は萼(がく)で、中心から放射状に伸びるヘラ状のオレンジ色の部分が、実際の花弁です。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|