ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.15(2011/08/18〜19) B
【雪渓下部 U】
![]() |
石碑の岩 |
こちらは雪渓下部の南端に当たる石碑の岩。周辺は完全に雪解けが完了しています。
![]() |
![]() |
チングルマ | 先週とほとんど変わらず |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先週とほぼ同じ状態を保っています。昨年(2010年)は、完全にさく果が飛んでなくなっていましたが、一昨年(2009年)は、今年と同じようにきれいなさく果の綿毛を見せてくれました。
こちらのチングルマは、早い推移を見せた年の翌年は、今年のように遅い推移を見せ、ここ数年はその繰り返しを続けています。
![]() |
雪渓上部下端部分 |
石碑の岩の東側にあるスキーヤー専用道を進むと、雪渓上部の下端に達します。
![]() |
雪渓上部下端部分 |
雪渓上部の下端部分は、先週から17メートル上昇して、撮影地点から27メートル先にあります。
![]() |
![]() |
雪渓上部下端部分 − 昨年よりもやや遅い雪解け |
先週と同様、昨年よりもやや遅い雪解け状況を示しています。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の雪渓上部下端部分 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2010/08/21〜22) B |
今週の雪渓上部下端部分 昨年よりも50センチ程度積雪量が多い |
雪解け状況が遅いことが端的にわかる画像がこちらです。画像に写る大岩をご覧になるとお分かりですが、積雪量が昨年よりも50センチ程度多いことがわかります。
ほかのエリアは、昨年並みか、昨年よりも早い雪解け状況を示すところが大半ですが、雪渓上部の下端部分は、雪解けが遅くなってきている状況が続いています。
【雪渓中段】
![]() |
雪渓中段 |
雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。この位置からの画像では、積雪は完全になくなっているように見えますが、中央の大岩の反対側にまだ積雪が残っています。
![]() |
![]() |
昨年の雪渓中段 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2010/08/21〜22) C ↓ |
先週の雪渓中段 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2011/08/11〜13) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓中段 |
これまでは昨年よりも一週間近く早い雪解けを示し、先週と比べてかなり雪解けが進んでいることがわかります。それでも、先週と同様、昨年よりやや早い雪解けにとどまっています。
![]() |
![]() |
雪渓中段全景 − 長さ22メートル×横幅15メートル |
雪渓の大きさは、長さ22メートル×横幅15メートル。先週は、雪渓中段で滑走するスキーヤー・ボーダーの様子がありましたが、雪渓下部と同様に、今シーズンは滑走できない状況となりました。前述のとおり、昨年よりやや早い雪解けを示しています。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|