ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2012/03/31) C
【ツアーコース − 位ヶ原急斜面】
こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。これまで樹林帯を切りとおしてコースが作られていましたが、この付近からはオープンバーンとなってきます。
昨年の位ヶ原急斜面 2011ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2011/04/02) C ↓ |
先週の位ヶ原急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.1(2012/03/24) C ↓ |
位ヶ原急斜面の積雪は先週より80センチ多く、昨年と比べて60センチ少ない状況です。こちらも3番標識・5番標識と同様に、この一週間で急激に増加しています。それでも、まだ昨年よりも積雪量の少ない状況が続いています。
⇒ | ||
先週の位ヶ原急斜面 −
中央の木は高さ1.2メートル ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版 Vol.1(2012/03/24) C |
今週の位ヶ原急斜面 降雪で木の高さは50センチほどに |
同じ箇所を撮影した先週と今週の画像。左の先週の画像では中央の枝は高さ1.2メートルほどありました。しかし、今週は高さが50センチほどになっています。位ヶ原急斜面でも、この一週間の積雪量の増加は今シーズン最大です。
40センチほどの新雪 | 先週よりも明らかにブッシュが少なくなる ようやく例年並みの積雪量に近づく |
ストックで40センチほどの新雪が降り積もっていることがわかります。3月下旬〜4月上旬でこれほどの新雪に恵まれることは滅多にありません。
また、これまではブッシュがあちらこちらに分布していましたが、先週と比べて明らかに減少していて、例年並みの位ヶ原急斜面に近い状態になってきました。
雪質も厳冬期とまではいかないものの、比較的乾いた良質のもので、おそらく、今シーズン最後のパウダーかもしれません。(→ Next)
<編集後記>
今回で3月が終了し、冬ともお別れの時期が近づいてきています。
この3ヶ月間を振り返ってみると、まずは例年よりも寒い日が多く、積雪量が少なかったように感じます。乗鞍高原の隣にある奈川のアメダスデータ(日平均気温・降水量の月平均値)を見るとご覧のとおりです。
<過去5年間の1〜2月の雨量・気温(奈川アメダス 上段:日平均気温 下段:降水量)> |
2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | |
1月 | −4.1C | −3.4℃ | −3.1℃ | −5.8℃ | −4.6℃ |
78mm | 90.0mm | 72.5mm | 28.0mm | 26.0mm | |
2月 | −5.2℃ | −0.6℃ | −1.2℃ | −2.1℃ | −3.7℃ |
51mm | 121.5mm | 164.0mm | 105.0mm | 132.5mm | |
3月 | 1.8℃ | 1.3℃ | 1.7℃ | −1.2℃ | 0.5℃ |
128.5mm | 169.5mm | 250.0mm | 110.5mm | 260.5mm |
平均気温は各月ともに過去5年間のうち二番目の寒さ。降水量は1月は過去5年間のうちもっとも少ない状況でした。ただ、3月の降水量は過去5年間のうちもっとも多く、3月下旬になって急激に積雪量が増加していることに関連があるように考えられます。
積雪量が少なかった割には、1月〜3月は各所で雪崩が発生しています。しかし、大半はスキーヤーの侵入による誘発雪崩で、積雪量が急激に増えた今後は、自然発生の雪崩も懸念されます。また、過去に大きな雪崩が多発している箇所でも、今年は小規模なものしか確認されていない状況もあり、積雪量の増加が今後もあれば、規模の大きな雪崩に注意が必要になってきます。(2010年2月に死亡事故が発生した位ヶ原山荘南側の斜面では、今シーズンはまだ大規模な雪崩の発生は確認されていません。)
4月は前半を中心に低温と降水量(高い山ではおそらく降雪量)の多い予報が気象庁から発表されています。春スキーと呼ばれる時期ではありますが、まだまだ、冬山であるという感覚が必要でしょう。
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|