ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.1(2012/05/12〜15) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2012/05/17)

 

【ツアーコース U − 位ヶ原急斜面】

ツアーコース − 位ヶ原急斜面

こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。これまで樹林帯を切りとおしてコースが作られていましたが、この付近からはオープンバーンとなってきます。

 

昨年の位ヶ原急斜面
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2011/05/14〜15) B
先週の位ヶ原急斜面
速報 2012/05/05

今週の位ヶ原急斜面
先週より10センチ減少、昨年より60センチ多い

位ヶ原急斜面の積雪は先週より10センチ少なく、昨年と比べて60センチ多い状況です。これまで昨年よりも積雪量の多い状況が続き、先々週だけ昨年よりも少ない状況となりましたが、今週は雪解けが少なく、再び、昨年よりも多い状況となりました。

 

先週の位ヶ原急斜面
速報 2012/05/05
今週の位ヶ原急斜面
ほとんど雪解けが進んでいない

こちらは先週と同一箇所のブッシュの様子です。ほとんど雪解けが進んでいないことがわかります。

 

多くの方が下山滑走 でもバーンが荒れない − 締まった雪質

時刻は13時過ぎ。上部エリアから多くの方が下山されてきます。多くの方が滑走されている割には、位ヶ原急斜面のバーンは荒れ方がひどくありません。それだけバーンが締まっていることが伺えます。

 

のんびりと休憩

楽しそうに滑走されているスキーヤーの様子をのんびりと休憩しながら眺めている方々がいらっしゃいます。13時の位ヶ原急斜面の気温は0℃。ここより山麓の5番標識付近から比べると、気温が急激に低下してきている様子が感じられますが、休憩されている方々にお話をお聞きすると、「上部からここまで降りてくると、風などが穏やかになって、休憩しようと言う気になりますよ〜」とのこと。

 

雲が描くグラデーションが変幻自在に流れる そんな様子に気付いてしまうと何気ない光景でも楽しい

相変わらず、上空の雲は激しく流れて行きます。位ヶ原急斜面のバーンには、雲が描くグラデーションが変幻自在に流れて行きます。ノリクラでは何気ない光景ですが、こんな様子は普段の生活の中では味わえない現象で、それに気がついてしまうと、雲の動きやグラデーションの変化の一つ一つを目を凝らして見入ってしまうものです。

 

午後になってフィルムパック − バリバリ割りながらの春スキーが楽しい

午後になってフィルムパックの始まったバーンを、バリバリと割りながらの滑走も春スキーならではの楽しさでしょう。

 

【位ヶ原】

ツアーコース位ヶ原急斜面を登りきって森林限界を超えると、位ヶ原の台地に到達します。この先は極端に木々が少なくなり、目標物がなくなってきます。

 

バーンは硬い

14時の気温はマイナス4℃。バーンはかなり硬い状態。

 

生き物のように流れる雲 − 見ていて飽きさせない

風も相変わらず冷たく強く、真冬の厚手のグローブでないと耐えられない寒さ。足早に流れる雲の様子も相変わらずです。生き物のように意思があるかのような流れは見ていて飽きさせないものです。

 

先週の位ヶ原7号カーブ
速報 2012/05/05
今週の位ヶ原7号カーブ
ほとんど雪解けが進んでいない

こちらは位ヶ原7号カーブの様子。先週とほとんど雪解けが進んでいません。良く見ると除雪の雪が大きな塊になっている様子があります。

 

位ヶ原7号カーブの除雪 位ヶ原6号カーブの除雪 − 大雪渓駐車場付近まで進む

左の画像は位ヶ原7号カーブの除雪の様子。すでに路面まで除雪が進んでいます。右の画像はそれよりも上部の6号カーブの様子。除雪はさらに上部まで進んでいて、取材した5月12日(土)現在では、除雪の先端は通称大カーブと呼ばれ、乗鞍岳春山バスで最も高い雪の壁の見られる4号カーブを過ぎて、大雪渓駐車場手前まで進んでいます。

4号カーブ(大カーブ)は、右の画像で除雪が進んだ箇所が細い線のように見られますが、画像左に見られるヘアピンカーブのところです。

 

振り返って自分の足跡を確かめる

午後になって天候が回復し、山頂方面から下山滑走されてきた方々は、位ヶ原まで到達してようやく山頂方面の全容を確認できるようになり、振り返ってはご自身の滑走されてきた山の様子を見入っています。そんな感動が得られるからこそ、ノリクラに足しげく通ってしまうのでしょう。

 

【大雪渓下部】

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。

 

昨年の大雪渓入口
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2011/05/14〜15) C
先週の大雪渓入口
速報 2012/05/05

今週の大雪渓入口
昨年よりかなり多い

こちらは大雪渓入口付近。左上の画像が昨年の様子、右上の画像は先週の様子、下の画像は今週の様子です。先週から10センチ程度しか雪解けが進んでいません。また、昨年比べると積雪量が大きく異なり、遠方の山頂方面の着雪状況を見ても一目瞭然です。

 

トイレ小屋付近

大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋があります。

 

昨年のトイレ周辺(駐車場)
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2011/05/14〜15) C
今週のトイレ周辺(駐車場)

先週はトイレ周辺にある駐車場の縁石やガードロープは全く見られませんでしたが、今週はご覧のようになってきました。昨年よりも積雪量が多いものの、ほぼ2010年並みの状況です。

 

昨年のトイレ周辺
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2011/05/14〜15) C
今週のトイレ周辺

昨年は完全に姿を現していたトイレ小屋もご覧の状況で、こちらも、2010年とほぼ同じ状況です。

 

雪渓周辺ではハイマツ帯が

雪解けが進むと、大雪渓周辺ではハイマツ帯が姿を現すようになってきます。

 

ハイマツ帯は雷鳥の住処 − 距離を置いて歩いてください

春先から雪の降るまでの季節は、ハイマツ帯は雷鳥の住処となっています。冬の間、雪の中に穴を掘って生息しています。春になってハイマツが現れるようになると、雷鳥は雪の中からハイマツ帯へと移動し、繁殖の季節を迎えます。

そのため、できるだけハイマツ帯から離れた場所を歩くようにお願いいたします。もちろん、ハイマツ帯に進入するようなことの無いようお願いいたします。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  8  Next>>