ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.2(2012/05/19〜20) B
【ツアーコース T −1〜6番標識区間】
入口急斜面を登りきれば、比較的なだらかな緩斜面がが続きます。前頁の入口急斜面と同様に、こちらでも切り株が見え始めてきました。
|
|
こちらは同一箇所の昨年同時期の画像。今年のほうが積雪量が多いことが一目でわかります。また、入口急斜面などでは昨年よりも一週間遅い雪解け状況を示しており、おそらく、次週末はご覧のような状況になることが推測されます。そのため、もしツアーコースを下山滑走した場合、かもしかゲレンデを含めて、かなりの部分を歩いて下山することが強いられますので、乗鞍岳春山バスにて下山してください。下り最終便は位ヶ原山荘発14時56分ですので、乗り遅れないようご注意ください。
⇒ | ||
先週の1番標識付近(手前) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2012/05/12〜15) B |
今週の1番標識付近(手前) 先週より30センチ程度の雪解け |
こちらは1番標識手前付近の切り株。切り株の大きさから先週より30センチ程度の雪解けです。後方にも切り株が多数見られるようになって来ました。
雪解けが進んだこの時期は、積雪部分が急速に減少して行きます。ツアーコースを登る朝一番の積雪状況と下山する夕方では、雪解けが進んでいることが一見してわかるほどで、今回も撮影した翌日には、滑走が困難なほど積雪が減少しました。
そして、こちらは1番標識付近。1番標識の根元部分まで雪解けが進んでいます。
こちらは積雪量が最大となった時期の1番標識付近の様子(4月7日)。、積雪量は今週よりも2メートルも高いことがわかります。
今日も高天ヶ原と剣ヶ峰がそびえる | 日焼け対策は全面バンダナで覆う |
ノリクラの峰々が真正面に聳え、ツアーコース内で一番のビューポイントといっても良い箇所です。今日は本当によい天候が続き、春山バスを利用された方は山頂方面を目指しているケースが大半で、午前中にツアーコースを下山される方はまだ多くありません。
それでも、バーン状況のよいうちにツアーコースを下山滑走される方もいらっしゃいます。顔全面をバンダナで覆うこちらの方。「だって、日焼けがひどくなっちゃうんですから...」。
一年のうちでもっとも日焼けしやすいこの時期は、相当慎重に対策を講じないと大変なことになります。バーンは先日の降雪で再び真っ白になっていますので、上空からの紫外線だけでなく、雪面からの照り返しも強烈です。
昨年の3番標識 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2011/05/21〜22) D ↓ |
先週の3番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2012/05/12〜15) B ↓ |
こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週よりも20センチ減少して、昨年より1メートル多い状況です。
5月19日(土)に撮影した画像では、根元部分のブッシュがまだ見られませんが、翌日5月20日(日)にはブッシュが見え始めて来ました。そのため、次週末には3番標識周辺は、広範囲にわたって地面が見えるようになってくることが推測されます。
そして、3番標識付近にやってくると、先日の降雪が融けずに残っている箇所が見られるようになって来ました。これより上部では、降雪箇所が多くなり、ツアーコース位ヶ原急斜面などでは、ほぼ全面新雪に覆われる状況になってきます。ただ、新雪といってもパウダーではなく、重く湿ったもので、シールにベタベタと張り付いて歩きにくく、また、滑走においてもいわゆる「ストップスノー」と呼ばれる状態です。
誰もいないツアーコースを登る | 笑顔で記念撮影 |
春山バスで訪れた方々が出向く山頂方面と異なり、誰もいないツアーコースは本当に静かなもの...そんな静けさを楽しみたい方には、この時期のツアーコースはお勧めとも言えるでしょう。
ゆっくりと流れる雲が高天ヶ原や剣ヶ峰にかかる光景をバックに記念撮影です。
ちゃんと撮れてるかな? | サイレントな世界を独り占め |
「いつも表情が硬いって言われちゃうんですよ〜」と、記念撮影した画像を確認する表情にも笑顔が見られます。誰もいないサイレントな世界を独り占めする楽しさ...表情を穏やかにさせるには十二分なシチュエーションでしょう。
昨年の5番標識 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2011/05/21〜22) D ↓ |
先週の5番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2012/05/12〜15) B ↓ |
こちらはツアーコース上部付近の5番標識。3番標識の画像と同様に、左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より40センチ少なく、昨年より1.2メートル多い状況です。また、2010年〜2008年のどのシーズンよりも今週のほうが多く、2007年並の積雪量です。
5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。
⇒ | ||
先週の6番標識手前の谷 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2012/05/12〜15) B |
今週の6番標識手前の谷 ウェーブの形状が少し鋭角になってきた |
先週よりも積雪量が少なくなり、また、ウェーブの形状が少し鋭角になってきていますので、下山滑走時には注意してください。
これまではツアーコースを登って、再びツアーコースを下山滑走するため、この箇所の窪みの様子を登るときに把握した上で滑走しますが、春山バスに乗車すると、この箇所の状況を把握せずに下山滑走することになります。
従って、春山バスに乗車してツアーコースを下山滑走する場合は、6番標識付近のウェーブは止まるくらいのスピードで慎重に滑走することをお勧めします。春先になって雪の滑走性が低下し、特にボードなどはできるだけスピードを落とさずに滑走したいところですが、絶対に無理をせず、ストックを併用して安全に下山滑走してください。(過去には、このウェーブを下山滑走中のスキーヤーが、転倒・負傷して救助要請した事案が発生しています。)
⇒ | ||
先週の6番標識付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2012/05/12〜15) B |
今週の6番標識付近 |
6番標識付近ではこれまでにお伝えした3番標識付近・5番標識付近よりもこの一週間の雪解けが少ない傾向を示します。おそらくこれより上部でも同じ状況が推測されます。この先を進むとツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと続きます。(→ Next)
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|