ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.2(2012/05/19〜20) E
【稜線目指して】
![]() |
それでは肩の小屋から稜線目指して出発です。
![]() |
![]() |
肩の小屋〜山頂の登山道入口が見え始める − 例年より少し早い雪解け |
肩の小屋から続く登山道の入口が姿を現し始めました。ただ、肩の小屋から稜線までの登山道のうちで確認できるようになったのはこの箇所だけです。積雪の少なかった昨年はすでに先週の段階で確認できる状態になっていましたが、2010年・2009年は完全に雪の中でしたので、この箇所に関しては、例年よりも少し雪解けが早い状態を見せています。
![]() |
![]() |
昨年同時期の肩の小屋〜山頂の登山道 −
昨年は登山道以外ルートがないほど雪解けが進んだ |
こちらは昨年同時期の登山道付近の様子。山頂方面もかなり雪解けしていて、シールで登っていっても途中でハイマツ帯に差し掛かってしまい、登山道上を進まなければ、ほかにルートがない状態でした。
![]() |
今年はまだ白一面 − 直登可能 |
しかし、今年は、まだ白一面ですから、シールで直登することが可能です。
![]() |
![]() |
ハイマツ帯は雷鳥の繁殖に重要な拠点 − 保護のため立ち入らない・近寄らない... |
それでも、周辺ではハイマツ帯が現れ始めています。今後、大きく拡大して行きますが、絶対にハイマツ帯には立ち入らないようお願いいたします。毎週申し上げているとおり、今後、ハイマツ帯の中に雷鳥が巣作りをはじめます。そのため、スキーヤー・ボーダーが立ち入ると、一年でもっとも重要な繁殖時期に影響を与えることになります。
これから、雪解けが進みハイマツ帯や岩場が大きくなってきますので、朝日岳や剣ヶ峰方面に向かうときは、肩の小屋から登山道沿いに進むか、大雪渓左上端から朝日岳〜蚕玉岳稜線に直登ルートのどちらかに限定してください。それ以外のエリアを進んだ場合、岩場やハイマツ帯に立ち入る必要が出てきます。なお、春スキーの滑走可能エリアは、ノリクラガイドマップ春〜夏スキー 大雪渓・山頂版 をご覧ください。
![]() |
摩利支天岳 |
稜線に向けてしばらく登ると眼下には摩利支天岳を望むことができます。昨年よりも一週間遅い雪解けで、2010年並みの状況です。
【稜線】
![]() |
こちらは蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳の稜線。画像の左側が蚕玉岳山頂(標高2979メートル)に続き、画像右側が朝日岳山頂(標高2975メートル)に続いています。
![]() |
![]() |
大雪渓方面への滑走エリア | 蚕玉岳方面の尾根 昨年より一週間以上遅く、2010年並み |
左の画像は大雪渓方面へ滑り込む箇所。今後、雪解けが進み、大雪渓上端に接続する部分に岩場が出てバーンが途切れてくると、滑走できなくなります(画像の左下付近です)。例年、6月中旬〜下旬までは滑走可能です。
右の画像の蚕玉岳方面の尾根、先週よりも地面の露出が目立ってきました。昨年より一週間以上遅い雪解けで2010年並みです。
![]() |
![]() |
昨年の蚕玉岳〜朝日岳稜線 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2011/05/21〜22) B ↓ |
先週の蚕玉岳〜朝日岳稜線 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2012/05/12〜15) E ↓ |
![]() |
今週の蚕玉岳〜朝日岳稜線 |
こちらが稜線。手前が朝日岳方面で、画像に写るなだらかなピークが蚕玉岳、それに続く奥のピークが主峰の剣ヶ峰です。昨年よりも明らかに多い積雪量で、2010年・2009年よりも多く、2008年に次ぐ状態です。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の権現ヶ池 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2011/05/21〜22) B |
今週の権現ヶ池 2010年・2009年並みの積雪量、2008年より少ない |
|
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の朝日岳 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2011/05/21〜22) B |
今週の朝日岳 2010年・2009年並みの積雪量、2008年より少ない |
御岳の二ノ池に次いで国内二番目の標高に位置する権現ヶ池(ごんげんがいけ、標高2845m)は、昨年よりも積雪量が多く、2010年・2009年並みで2008年より少ない状態。下段の朝日岳は、昨年よりも積雪量は多く、2010年・2009年並みで2008年より少ない状態です。(→ Next)
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|