ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.10(2012/07/14〜15) E
【7月15日(日)、三連休中日も悪天候の一日】
そして、三連休中日の7月15日(日)。ご覧のとおり、雨降りの朝を迎えています。
この天候ではあるものの、やはり連休とあって、朝から観光センター前駐車場には90台ほどの車がお越しになっています。
シャトルバスも始発便からまずまずの人出です。
しかし、昨晩からの雨が降り続き、岐阜県側の乗鞍スカイラインは8時から雨量規制のため通行止めとなりました。このため、平湯温泉・ほおのき平駐車場から出発する乗鞍スカイラインシャトルバスは、8時便から運休となりました。
乗鞍スカイライン通行止の際の県道乗鞍岳線・シャトルバス |
また、観光センターから出発する長野県側のシャトルバスは、畳平への乗り入れができないため、8時便より、一つ手前の大雪渓・肩の小屋口バス停での折り返し運行となりました。(地図参照)
乗鞍スカイライン通行止めに伴う影響は、色々なところに現れます。地図ではシャトルバスが大雪渓・肩の小屋口バス停で折り返しているのは、この先の大雪渓〜県境間で、大型車両が展開する場所がないからです。そのため、登山客は大雪渓・肩の小屋口バス停で下車して、大雪渓の登山道入口から肩の小屋まで歩くことになります。この時期の大雪渓〜肩の小屋登山道は大半が積雪に覆われて、畳平から肩の小屋へ向かう専用道とは比べ物にならないほどハードな条件となります。
三本滝ゲート − スカイライン通行止めの表示 | 激しく雨水 |
三本滝ゲートにも乗鞍スカイラインが通行止めの案内がなされています。沿道の斜面からは激しく雨水が流れている様子もあって昨晩の雨量の多さがよくわかります。
⇒ | ||
昨日(7月14日(土))の沿道の滝 |
今日の沿道の滝 − 水量に大きな違い 土砂崩れの危険性が高まる |
こちらは沿道にある小さな滝の様子。左は昨日(7月14日(土))の模様で、右は本日(7月15日(日)です。多量の降雨があると、ご覧のようにその水量が大幅に増加します。そのため、崖崩れ・土砂崩れに発生の頻度が高くなり、雨量規制による通行止めが実施されるケースがあります。
さて、こちらはシャトルバスが折り返し運行となった大雪渓・肩の小屋口バス停の様子。
シャトルバスを降りた登山者の方々が、出発の準備に取り掛かります。
このときの気温は10℃。西からの風がかなり強く、雨が降ったり止んだりしています。そんな中、「山ガールスタイル」で出発されてようとしている肩に声をかけます。
「合羽とか持参されていないんですか?」と、お聞きすると、「持ってます!!」
「今は雨が降ってませんが、霧の粒でも濡れてしまいますから、出発前に着用したほうがよいですよ〜」
霧で濡れるという概念は、日常の生活の中では想像も付かないことでしょう。そして、「手袋も持っているんでしたら、ぜひ、使用してください。雪渓の上を歩き始めたら、その必要性がすぐにわかりますよ!」
雨の降った後の雪渓は硬く締まっていて、歩きなれていないと、必ず転びます。転倒して手を突けば、硬い雪渓で負傷する可能性が高いのです。
シャトルバスでやってくることができても、ここは3000メートル級の高山帯であり、気象条件は他の山と全く変わりありません。
さて、すでに申し上げているように大雪渓からの登山道には、ご覧のように雪渓が残っています。今回、色々な登山者に声をかけましたが、「雨が降ると雪渓が緩む」と、考えている登山者が結構多いのですが、実際はその逆です。雨が降ると夜間の冷え込みで再氷結して、さらに硬くなります。
その硬くなった雪渓に一生懸命ステップを切ろうとしますが、体力を消耗するだけで、時間もかかります。幸い、この時期の雪渓はスプーンカットが発生していますので、スプーンカットの形状に靴を合わせて登って行きます。そして、ステップを切るということはつま先だけに集中しますが、靴底のグリップはつま先よりも踵にあります。アイゼンのない場合は、いかに靴底全体でグリップを効かせるかに集中して登る必要があります。
もし、これでもスリップするようであれば、登ることをあきらめるしかありません。(アイゼンを装着してください。)
登りはまだよくても、下山が大変です。雪渓は登れても下れないという場面は多く、登りよりも下山で転倒負傷することが最も懸念されるところです。そのため、登りには必要なくとも下山にはアイゼンが必要なのです。
大雪渓避難小屋 | 山頂登山に行けなくて悔しい〜!! |
さて、こちらは大雪渓避難小屋。雨が断続的に降る状況で、しかも、登山道上の残雪で肩の小屋にも行けないため、ここでしばらく待機されている肩も、今回はたくさんいらっしゃいました。
そして、こちらのご家族の三人。先週は残雪のある山へ登山に出かけて、その時はアイゼンを携行されて行きました。しかし、今回はアイゼンを携行されてなく、「まさか乗鞍でアイゼンが必要な状況になるとは思っても見ませんでした。」
乗鞍スカイラインが通行止めでなく、シャトルバスが畳平まで乗り入れ可能であれば、畳平から肩の小屋への専用道は全く残雪はありませんので、剣ヶ峰まで問題なく登山することは可能だったでしょう。
さて、こちらはタクシーでお越しになった登山の方。運転手がしきりに何かを説明しています。
一旦、大雪渓の登山口から登ろうとしたものの、残雪があるため、この先の県境ゲートまでタクシーを走らせ、県境から肩の小屋へ向かうルートを説明されていました。県境から肩の小屋へは雪のまったくない専用道ですから、それに納得した登山者は再びタクシーに乗って、県境ゲート手前まで向かいました。
先ほどの地図でも示していますが、大雪渓〜県境間は大型車両が展開できる場所がありません。そのため、大型バスやマイクロバスは、大雪渓駐車場で必ず転回する必要があります。その点、タクシーはこのように小回りが利く点がよいでしょう。
【昨年の今ごろは?】
7月8日(金)に東海地方の梅雨明けが発表され、7月9日(土)に関東甲信地方にも梅雨明けが発表され、今回はまさに「梅雨明け十日」という言葉が表現するように梅雨明け直後の安定した天候を迎えました。
7月14日(木)は、雲ひとつない快晴の朝を迎えます。早朝はひんやりとした空気が乗鞍高原にもながれていましたが、じりじりとした強い日差しに大雪渓付近では10時過ぎには、暑さを伴うようになってきます。しかし、その強い日差しがモクモクとした夏の雲を湧きあがらせ、今度は周期的に雲が流れ始めて日差しがさえぎられると、雪渓を流れるひんやりとした空気にクールダウンさせられ、まさに夏のノリクラの雰囲気が充満した大雪渓となりました。その後は、天候の変化はそれ以上は見せず、雲が抜けると再び夏空が大雪渓を覆い、バーンの緩んだモーグルコースでは夕方まで果敢に攻めるモーグラーたちが撒き散らす雪飛沫が斜光に輝く様子が続いていました。
7月15日(金)も、昨日に引き続き快晴の朝を迎えます。早朝は半袖よりも長袖のほうが良いほどのひんやりとした気候でしたが、快晴の空に灼熱の太陽が否応なく降り注ぎ、昨日以上の暑いコンディションとなりました。そのため、全身から汗が噴き出す感覚を今シーズン初めて体験しながら大雪渓までヒルクライムすることとなり、ザクザクに緩んだ大雪渓では、モーグラーやアルペンレーサーの方々が雪飛沫を上げながら果敢に攻める様子が見られました。お昼前からようやく雲が沸き始めますが、沸いては消えて、消えては沸く雲に、日差しがさえぎられることなく、終日に渡って安定した天候の一日が続きました。
<編集後記>
「梅雨明けとノリクラデビュー」
この記事を書いている7月17日(火)に、四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方で梅雨明けが発表されました。いよいよ待ちに待った夏空の季節を迎えます。「梅雨明け十日」という言葉があるように、梅雨明け直後は安定した天候が続くことが多く、ノリクラでも、梅雨明けからお盆までの数週間が最も夏らしい時期となります。
そして、お盆を過ぎると空気感に秋を感じるようになってきて、毎年8月末に開催される全日本マウンテンサイクリングin乗鞍が終わると、もう完全に夏は終わってしまいます。
毎年、梅雨明けの時期に記載しておりますが、梅雨明けからお盆までの時期は天候が安定しているため、ノリクラデビューには最適な時期といえます。夏スキーをやってみたいけど...と、思っていらっしゃる方は、この時期を逃さずにお越しになってみてください。
誰もが最初は初心者です。WebSiteで各種の情報を読み、また、登場されているスキーヤー・ボーダーの方々がどんな装備でお越しになっているのかを察知して、それなりに準備を整えてからお越しになればよいかと思います。
突然の雨(雷雨)、思った以上に寒い気温。それとは逆に、日差しの強さと日焼け止め対策。ノリクラの色々な環境を想像して、自分なりの想定の元で計画することをお勧めします。そして、実際にお越しになってみて自分の体験を持って、それを対策の修正をして行けばよいのだと思います。ただし、安易な想定や数少ない体験に基づく判断は問題がありますので、より慎重な方向へのバイアスをもって判断することが、安全対策の最も重要な点でもあります。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|