ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.11(2012/07/21〜22) D
【雪渓中段、ジュニアレーシング】
![]() |
雪渓中段 |
雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。雪解けが進んで画像中央に大岩が見られるようになって来ました。
![]() |
![]() |
昨年の中央の岩 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2011/07/21〜22) C ↓ |
先週の中央の岩 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2012/07/14〜15) C ↓ |
![]() |
今週の中央の岩 昨年よりも1週間遅い雪解け − 2010年とほぼ同じ積雪量 |
中央の大岩の大きさは高さ1.5メートルほど。先週より1メートル程度の雪解けが見られます。また、積雪量は昨年よりも1〜1.5メートル程度多く、一週間遅い雪解けです。2007年までの中で、もっとも積雪量の多かった2010年とほぼ同等です。
![]() |
![]() |
昨年の雪渓中段北端部分(登山道付近) 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2011/07/21〜22) C ↓ |
先週の雪渓中段北端部分(登山道付近) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2012/07/14〜15) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓中段北端部分(登山道付近) 先週より1メートルの雪解け、昨年より1メートル多い積雪 |
こちらは雪渓中段の北端。肩の小屋への登山道がこの付近を通過しています。左上の昨年の画像では登山道が確認できますが、下の今週の画像ではまだ確認できません。先週から70センチ〜1メートルほどの雪解けが見られ、昨年よりも積雪量は1メートル以上多く、一週間遅い雪解けです。
![]() |
![]() |
雪渓中段全景 | 肩の小屋への登山道 − この先はほとんど積雪はありません |
この付近から肩の小屋方面への登山道は完全に雪解けが終了しています。そのため、大雪渓・肩の小屋口バス停から北へ50メートルのところにある登山道入口から肩の小屋までの登山道の中で、残雪の残るのは、3ページ目の【雪渓下部 U】でお伝えしたモーグルコースの岩の下の部分だけとなっています。
![]() |
![]() |
ジュニアレーシングのメンバー |
さて、こちらは毎年お越しになっているジュニアレーシングのメンバー。
![]() |
個別練習 |
今日は個別練習にやってきているようです。
![]() |
![]() |
ビデオチェック |
ビデオ撮影を繰り返して何度もフォームをチェックします。
![]() |
![]() |
朝の速報で天候判断してノリクラに来ました |
この週末は天候不順で、今日も練習を実施するか迷ったとのこと。しかし、朝の速報でそれほど天候が悪くないことを確認して、お越しになったとのこと...
7月から10月までの期間は、速報を1日に2回更新しています(朝と夜)。夜の速報は、遠方から翌日お越しになる方が状況確認にご利用になることが多いようですが、朝の速報は、近隣の方が当日ノリクラに出向く際の判断材料にご利用されるケースが多いようです。
![]() |
![]() |
他のメンバーとの調整がなかなかつきません |
なかなか、メンバーのスケジュールなどが合わず、一緒に練習を実施することが難しい状況が見られるのは、各スキークラブで共通に見られる悩み。さらにリフトのない中でのトレーニングを継続できるだけの体力があるメンバーをそろえるのは、なかなか難しいものです。
![]() |
弱音なんて吐かないよ! |
初めてノリクラにやってきたときは、コース一本分を登りきることができませんでした。いつも最後には次の一歩が完全に動かない状態となっていました。そして、コーチからの檄にもくじけずトレーニングを重ねてきました。年々、体格も体力も増してきて、以前のような「弱々しいさ」は全くありません。
![]() |
これからもがんばり続けないと... |
ノリクラを簡単に止めるわけにはいきません。これからもがんばり続けないと...どんな形であろうとも継続することが一番大切ですね(ジュニアレーシングの皆さん、お待ちしてますよ!!)。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|