第27回
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍
(2012/08/25〜26) C
【続々と選手がやって来ます】
南アルプスをバックに |
選手の方々の背後に見られるのは南アルプス。早朝の雲海がこの時間になってもまだ続いていて、森林限界を超えたあたりからは雲上の世界が選手の方々のお越しを待っています。
大雪渓駐車場 − 黄色い声援が飛び交う |
コース上には三本滝レストハウス前(CP1)と位ヶ原山荘(CP2)の2箇所のチェックポイント(給水所)がありますが、それ以外の沿道には観客の姿はありません。応援バスが到着した大雪渓駐車場付近にやってきて、選手の方々には黄色い声援を受けることができます。
田近さん − カウベルを鳴らしながら | 沿道の応援に応えて... |
田近さんもカウベルを鳴らしながら選手一人ひとりに声援を送ります。どんな形であれ、この大会に参加し続けることが重要で、選手の方々の反応も、まさかこんな形で応援してくださるとは思ってもいなかったようで、「(田近さんが着ている)ジャージを沿道で見つけてアレっと思いました!」と、サプライズな応援を喜ぶ様子もありました。
「あと少し、ガンバレ〜」 | 最後の力を振り絞る |
あと1.4kmという最後の力を振り絞る場面で受ける応援はうれしいもの...「もう少しがんばってみようかな...」という気にさせられるものです。
選手が続々と押し寄せる − 大会も佳境に |
チャンピオンクラスの選手のに続いて、ロード男子の選手の姿が続々と押し寄せるようになってくると、大会もいよいよ佳境を迎えるようになってきます。
女子ロードA 金子 広美選手 − ダントツの速さ、歴代2位のタイムでゴール |
そんな男性選手の中に女性選手の姿が...女子ロードAクラスに出場の金子 広美選手。2位以下の女子選手を大きく引き離して単独トップです。タイムは1時間08分38秒476。歴代2位のタイムです。
今シーズンは2つの「乗鞍」を制覇 |
また、7月8日に開催された第9回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライムでも、女子総合1位を果たしていて、長野県側のコースと岐阜県側のコースの二つの乗鞍を制覇されたことになります。これははじめての記録です。
【それぞれの選手の表情は...】
大会コースは、毎年 半年以上が雪の中 − 厳しい山岳路線 |
大会コースとなっている県道乗鞍岳線は、毎年7月1日から10月31日までの4ヶ月間しか通行することができません。春を迎えて山麓のスキー場の営業終了を迎えると除雪が開始され、県境までの全線の除雪が完了するのは6月になってから...これだけ自然環境の厳しい山岳路線は、国内ではこの県道乗鞍岳線と岐阜県側の乗鞍スカイライン以外にはありません。
レースに燃える表情 |
今日のレース中の気温は16℃前後。レース序盤のチャンピオンクラスの選手が大雪渓付近を通過した8時台は、かなり強い日差しで肌をも焦がすほどの勢いでしたが、9時を回る頃になると、日差しがかげるタイミングも見られるようになり、それと同時に、ひんやりとした風が吹き始めます。
選手の表情も暑さに耐えるという雰囲気ではなく、さわやかな空気に包まれて適度にクールダウンさせてくれた環境に、本領発揮すべく全力の力を振り絞る様子が、その真剣なまなざしから感じ取ることができます。
カメラに向かってピースサイン |
実はカメラマンも選手の方々へ声援を送る応援者の一人ですが、中には「WebSite見てますよ!」と、逆に応援されることもあり、カメラに向かって笑顔やピースサインを送ってくださると本当にうれしいものなんです。
今年も入賞目指して... |
楽しい大会に盛り上げる! | 自己ベスト更新を! |
今年も入賞目指してがんばる選手...楽しい大会ををみんなで共有するために出場する選手...自己ベスト更新を目指してがんばる選手...皆さんの目標はそれぞれですが、そんな色々な選手が出場されているからこそ、この大会が多くの選手層に受け入れられうわけです。
この日のために一年を費やす |
前の選手を追いかけることが目標ではなく、この一年をこの日のために費やしてきて、思い通りに発揮できたかどうかが一番重要です。
今年も「六甲おろし」 |
けたたましく「六甲おろし」を響かせてやってきたのは、もう、毎年恒例といってもよいでしょうか?
仮装選手が少しずつ増える |
今年は、例年よりも仮装で出場される選手の姿が多く見受けられました。そして、使用する自転車もいわゆる「ママチャリ」と呼ばれるもので出場される様子もありました。
元祖ママチャリ |
でも、やはり「元祖ママチャリ」はこちらの選手。変速機能のない純然たるママチャリで10年以上も出場されています。おそらく、この記録を更新し続けることができる選手は、ほかにはいないことと思います。
エントリー数4531名 − 近年では最も多い出場者数 |
今年からJCA会員の先行エントリーが実施され、エントリー数は昨年よりも300名も増えて4531名となりました。おそらく、過去数年間では最大級のエントリー数かと思います。それでも抽選漏れで出場できない選手はたくさんいらっしゃり、このステージでペダルを回すことができることは苦しい反面、本当に幸運なことであるわけです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|