ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.20(2012/09/22〜23) B
【大雪渓に到着】
大雪渓・肩の小屋口バス停 |
こちらは大雪渓・肩の小屋口バス停にシャトルバスが到着したところ...
多くの登山者が降り立つ | 肩の小屋口 − 肩の小屋へ向かう登山道入口 |
今日も剣ヶ峰登山(山頂登山)に向かう方々が降り立ち、バス停から北へ50メートルほど離れている登山口から登り始めます。右の画像が肩の小屋を経由して剣ヶ峰へ向かう登山口です。左の画像のバス停からは、車道を50メートルほど画像の奥方向へと進んだところです。バス停名に「肩の小屋口」という名称が含まれているのは、肩の小屋への登山口であるところからこのような名称となっています。
また、従来、肩の小屋口バス停とされていましたが、今シーズンから「大雪渓・肩の小屋口バス停」に名称が変更されました。
「あんな小さくなった雪渓でもスキーをやっているんですねぇ〜」 |
先ほど位ヶ原山荘でお会いしたこちらの方。ここでも再びお会いしました。真冬とは全く異なる風景に「あんな小さくなった雪渓でもスキーをやっているんですねぇ〜」と、遠いまなざしで見上げます。
厳冬期の大雪渓付近(大雪渓避難小屋前) 速報バックナンバー 2008/12/29 |
さて、真冬の大雪渓エリアはどのようになっているのかと申し上げるとご覧の状態です。画像に写る登山の方々の装備を見るとピッケルにアイゼンで完全に冬山装備です。各自で小さな赤い旗を持っていますが、これは下山ルートを確保するために登るときに立てるものです。登るときは天気が良好でも、下山時に吹雪になるとルートを見失う可能性があり、それを防止するためのものです。
確かにこの様子から思うと夏の雪渓はかなり小さく、遠いまなざしで眺める目線は実在の小さな雪渓ではなく、来る次のウインターシーズンに向けられているのかもしれませんね。
そんな思いを抱きながら剣ヶ峰山頂へと足を運びます。
【雪渓下部】
ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。
雪渓下部 − もう積雪はありません |
車道に面した雪渓下部は先週の段階で完全に積雪がなくなりました。
スキーヤー専用道 |
こちらは大雪渓入口から雪渓上部につながるスキーヤー専用道。所々で赤く紅葉が始まっている様子が見られます。
ウラジロナナカマド − ようやく色付く |
例年よりも若干遅めの紅葉です。
摩利支天岳方面 − 今年はコバイケイソウの紅葉もない |
こちらは雪渓下部から摩利支天岳方面を見たところ、そろそろウラジロナナカマドの紅葉が点在する時期ですが、まだそれは確認できません。また、例年なら9月上旬頃からコバイケイソウの紅葉が先行してはじまります。しかし、今年のコバイケイソウは花も不作でしたが、紅葉もいまひとつといったところです。
石碑の岩 |
雪渓下部では白一面だったバーンの中に一番最初にモーグルコースの岩が5月下旬頃に頭を出します。そのモーグルコースの岩から南へ約100mほどのところに、大雪渓で2番目に姿をあらわす岩があります。7週間前の段階で周辺の積雪は完全になくなりました。
チングルマ | 全体的に赤みを帯びる |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。少しずつ葉が全体的に赤みを帯びるようになって来ました。おそらく霜枯れさえなければ、次週末には全体が赤く染まっていることと考えられます。
石碑の岩の下部 |
石碑の岩の下部から見られる大雪渓周辺・位ヶ原。
昨年の石碑の岩の下部 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2011/09/22〜23) B ↓ |
先週の石碑の岩の下部 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2012/09/15〜16) B ↓ |
今週の石碑の岩の下部 この一週間で色付きがはっきりと − 次週末が楽しみ! |
昨年はご覧のように大雪渓・位ヶ原全域で霜枯れしています。今年はこの一週間で色付きがはっきりとしてきて、次週末が楽しみな状況です(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|