ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.23(2012/10/13〜14) F
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)
U】
★ほぼ終了
(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
位ヶ原周辺の車道沿いの様子をお伝えします。
⇒ | ||
先週の位ヶ原のウラジロナナカマド ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2012/10/06〜07) F |
今週の位ヶ原のウラジロナナカマド |
大雪渓エリアと同様に、こちらでも多くのウラジロナナカマドの落葉が始まっています。
⇒ | ||
先週の5号カーブ付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2012/10/06〜07) F |
今週の5号カーブ付近 |
こちらは宝徳霊神バス停付近の5号カーブからの様子。一面を見渡しても綺麗な色合いを残すところは全くありません。
谷間などでは一部紅葉が残っている |
ただ、谷間などでは風や寒さの影響が少ないためか、一部紅葉が残っている場所もあります。こちらも数日中にはすべて落葉することと考えられます。
位ヶ原お花畑 −こちらもほぼ終了 |
さらに下って7号カーブ付近の位ヶ原お花畑。一部で紅葉が残っているウラジロナナカマドがありますが、こちらも取材二日目にはほとんど落葉してしまいました。
ダケカンバ − 一部で枯葉が残っている |
位ヶ原お花畑の奥にあるダケカンバでは、葉が残っている様子がみられます。しかし、色合い的に見て紅葉というよりも枯れた状態といえるでしょう。
ツアーコース入口(11号カーブ) |
さらに下って、ツアーコース入口付近の11号カーブ。
何とか見頃の範囲内 − 位ヶ原で唯一残された紅葉スポット |
こちらでも落葉は見られるものの、何とか見頃の範囲内といった状態でしょう。この週末も絶え間なくカメラマンの様子が見られ、位ヶ原エリアで唯一残されたスポットでした。
【紅葉情報−位ヶ原山荘付近(標高2350m付近)】
★終りに近い (例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
⇒ | ||
先週の屋根板・富士見沢 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2012/10/06〜07) F |
今週の屋根板・富士見沢 大半が落葉 |
位ヶ原山荘から見上げた屋根板・富士見沢。左は先週の様子。こちらでも大半のものが落葉した様子がわかります。
落ち着いた晩秋の雰囲気 | ダケカンバの白い幹が光って魅力的 |
それでも、落ち着いた晩秋の雰囲気が暖かさすら感じさせるもの。そして、落葉して白い幹が目立つようになってきたダケカンバは、天をも突き抜けるような枝振りがこれからの時期のモチーフになるでしょう。
位ヶ原山荘周辺 |
位ヶ原山荘よりも山麓側にはまだダケカンバの黄色が残っている様子が見られます。
⇒ | ||
先週の位ヶ原山荘周辺 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2012/10/06〜07) F |
今週の位ヶ原山荘周辺 上部エリアよりもダケカンバの紅葉が続く |
位ヶ原山荘から冷泉小屋に至る部分ですが、こちらでは落葉が目立つものの、綺麗な黄色が残されている様子もあります。
位ヶ原山荘〜冷泉小屋の中間付近 − このあたりが紅葉エリアの上限 |
位ヶ原山荘と冷泉小屋の中間付近が、今週の紅葉エリアの上限のようです。例年と比べてやや遅めの推移が続いています(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|