ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.2(2013/05/15・18・19) D
【剣ヶ峰〜蚕玉岳】
こちらは剣ヶ峰〜蚕玉岳(こだまだけ)稜線。
⇔ | ||
昨年の蚕玉岳山頂付近 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2012/05/19〜20) F |
今週の蚕玉岳山頂付近 昨年より1週間早い雪解け |
蚕玉岳山頂付近は、昨年より1週間早い雪解けで例年並みです。
真っ青な空ばかり |
ここから望む光景は、真っ青な空ばかり...青空が天高く突き抜けていることを実感させれくれる深い青の色合いが、日常では味わうことのできない瞬間です。
蚕玉岳山頂付近では、すぐ隣にある乗鞍岳主峰の剣ヶ峰に向かうために、一旦、スキーなどの荷物をここに置いて行く方も多く見受けられます。そのため、ゆっくりと休憩される方、そして、ここから滑走のために準備を始まる方など、多くの方が行き交うスポットにもなっています。
これからあちこちの山に行かなければならないので、春山シーズンは忙しいとおっしゃるこちらの方々。ノリクラだけでなく、他の山でも今年は雪解けが早いようですので、例年以上に忙しい春山巡りとなることでしょう...
長さ1km、横幅160メートルの大滑走を楽しめる |
ここから県道乗鞍岳線と交差するまでの約1kmの大滑走が始まります。横幅は160メートルもあって、好きな大きさでターンを繰り返すことができます。
⇔ | ||
昨年の位ヶ原 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2012/05/19〜20) F |
今週の位ヶ原 車道より山麓は昨年並みで、山頂側は2週間早い雪解け |
|
⇔ | ||
昨年の剣ヶ峰直下の岩 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2012/05/19〜20) F |
今週の剣ヶ峰直下の岩 昨年よりも1週間ほど早い雪解け |
上段は稜線から滑り降りたところから見る位ヶ原。画像中央に県道乗鞍岳線が横に走っていますがまだ雪の中に閉ざされています。そして、その車道より山頂側(画像下半分)は昨年より2週間早い雪解けで、車道より山麓寄り部分(画像上半分)はほぼ昨年並み、例年と比べても、画像下半分は例年より1週間程度早く、画像上半分は例年よりもやや多い状態です。
下段の剣ヶ峰直下の岩付近は、昨年よりも1週間ほど早い雪解けで、2011年とほぼ同じ、例年よりも1週間程度は早い雪解けです。
春雪特有のモッタリした雪質 |
ザラメではなく、そして、ヘンな引っかかりもなく、春雪特有のモッタリしながらもコントロールしやすい感触です。
位ヶ原の除雪の様子 |
さて、位ヶ原では県道乗鞍岳線の除雪の様子が確認できます。取材した5月15日(水)では、除雪の先端が位ヶ原お花畑付近の7号カーブまで到達し、除雪作業はツアーコース位ヶ原急斜面上端の11号カーブより上部付近で行われていました。
5月末には乗鞍岳春山バスが大雪渓まで延長運行される予定になっていて、それに間に合わせるように除雪が急ピッチで進められています。ただ、今年は例年よりも積雪量が多いため、除雪が少し遅れる見込みです。
3分の1地点 分断箇所(斜面から緩斜面へ) − 横幅55メートル |
稜線から県道乗鞍岳線との合流地点までの区間を3分の1程度滑走したところ。急斜面から緩斜面に変化する部分です。雪解けが進んで6月中下旬ごろになるとこの付近は左右から岩場やハイマツ帯が延びて来て滑走エリアが上部と下部に分断されて滑走できなくなります。
しかし、まだ55メートルもの横幅があり、分断される気配はありません。
緩斜面付近の左右のハイマツ帯 |
徐々にハイマツ帯がはっきりとした形になってきました。例年よりもちょっと早めの雪解けの様子が見られますが、1週間程度の違いかと思います。
全景 − 昨年より1〜2間早い雪解け |
全体的には昨年よりも1〜2週間ほど雪解けが早く、例年よりも1週間程度早い雪解けです。
【大雪渓下部】
ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。
昨年の大雪渓入口 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2012/05/19〜20) C ↓ |
先週の大雪渓入口 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2013/05/11) C ↓ |
今週の大雪渓入口 先週より60センチ減少 昨年より1メートル多い |
こちらは大雪渓入口付近。積雪量は先週よりも60センチ減少し、昨年よりも1メートル多い状態です。
トイレ小屋(冬季閉鎖中) − 利用可能は5月下旬以降 |
大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋があります。この時期はどちらの小屋も閉鎖されていて使用できません。利用できるようになるのは、乗鞍岳春山バスが大雪渓まで延長運行される5月下旬〜6月上旬以降です。
⇔ | ||
先週のトイレ小屋(冬季閉鎖中) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2013/05/11) C |
今週のトイレ小屋(冬季閉鎖中) 大幅に雪解けが進む |
この一週間でトイレ周辺の積雪量に大きな違いが見られます。大幅に雪解けが進んでいます。
⇔ | ||
昨年の大雪渓駐車場
−車道の除雪が始まる 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2012/05/19〜20) C |
今年の大雪渓駐車場 − 除雪はまだ |
こちらは大雪渓駐車場方面。昨年はすでに除雪の先頭がここまでやってきましたが、前述のとおり、今年はまだここまで到達していません。大雪渓駐車場手前にある4号カーブという大きなカーブは例年10メートル程度の雪の壁となり、除雪作業も難航する場所です。(→ Next)
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|