ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.5(2013/06/08〜09) B
【6月9日(日)、ほおのき平駐車場】
ほおのき平駐車場 =岐阜県側 乗鞍スカイライン乗り換え駐車場= |
取材二日目の6月9日(日)は、岐阜県側の乗鞍スカイラインシャトルバス乗り換え駐車場のほおのき平駐車場から出発します。
6時前、朝日が差し込む − 夏至前のこの時期は日の出が最も早い |
駐車場の東側の山並みから朝日が昇ります。時刻は5時49分、先週よりも日の出が10分早くなっています。6月9日の高山市の日の出時刻は4時33分。今年の夏至は6月21日ですが、夏至前の6月9日から6月18日は一年で最も日の出が早い期間です。
ご覧のように秋のような筋状の雲が広がり、綺麗な青空の朝を迎えます。
今日は始発便から通常運行 |
一昨日に降った雪のため、昨日の乗鞍スカイラインは11時30分まで積雪凍結通行止めで、シャトルバスは11時25分発の便から運行となりました。しかし、今日は路面状況に問題はなく、シャトルバスは始発便より運行されます。
畳平は気温5℃、天候晴 | 本日はAダイヤ |
畳平の気温は5℃。この時期としてはほぼ平均的な気温です。そして、シャトルバスの運行ダイヤは晴天時のAダイヤです。
出発の準備 |
駐車場のあちこちで出発の準備が始まっています。準備をされるこちらの方、「山頂までシールで登って行けますか?」と、問いかけられます。
昨日(6月8日)の山頂付近 |
シールが必要なのは稜線直下のみ
(「B」の下部分) =大半が雪のない登山道を歩く= |
こちらは昨日の山頂付近の様子です。畳平からのルートの場合、シールをつけて登ることのできる箇所は稜線直下のみとなっています。この画像の「B」の印の下の部分です。また、「B」の下に到達するまでの登山道はほとんど雪はありません。画像でご説明すると黄色の線が登山道で、矢印の先端部分まで雪はありません。
また、畳平から肩の小屋への専用道は先週除雪が進みましたから、畳平から肩の小屋へ、さらには画像の黄色の矢印先端までは、積雪を気にする必要はなくなりました。
スキーブーツから靴に履き替える |
そのため、一旦スキーブーツを履いて準備をしていたものの、車に残した靴に履き替えます。畳平から肩の小屋までは、スキーブーツでも歩けることは歩けますが、その先の登山道は起伏があったり岩場があるため、スキーブーツで歩くことは、ちょっと慣れが必要です。
また、帰りも大雪渓から畳平まで歩いて戻ってきますので、若干荷物になりますが、スキーブーツとは別に靴を持っていったほうがよいかもしれません。
列ができ始める |
シャトルバス始発便の到着時刻が近づくにつれて、乗り場には列ができるようになって来ました。
シャトルバス始発便 − 今日は2台運行 |
そのため、今日の始発便は2台が運行されました。乗鞍スカイラインのシャトルバスは平湯温泉から出発します。しかし、平湯温泉には乗り換え駐車場がないため、ほおのき平駐車場を利用される方が大半です。また、今日のような休日はAダイヤの場合は、毎時1便の平湯温泉発の間に、ほおのき平発の便も運行されて、毎時2便の運行体制となりますので、始発の平湯温泉よりもほおのき平のほうが利便性がよいでしょう。
そして、シャトルバスはこの後、畳平へと出発します。
【乗鞍スカイライン】
平湯峠 − この先マイカー規制 =シャトルバス乗車はほおのき平駐車場へ= |
ここからは乗鞍スカイラインの様子をお伝えします。ほおのき平駐車場から6kmほどのところにある平湯ゲート。乗鞍スカイラインはここから始まります。道路左側に平湯ゲート詰所があり係員が許可車両のチェックなどを行っています。この先はマイカー規制となっていて、バス・タクシー・自転車と特別に許可された車両のみの通行となっています。
平湯峠(平湯ゲート)周辺には、マイカーの駐車場がありますが、シャトルバスの停留所はありません。そのため、ほおのき平駐車場でシャトルバスに乗り換えてください。
これまでは平湯温泉のあかんだな駐車場も乗り換え駐車場としてしてされていましたが、シャトルバスが平湯温泉発着となり、あかんだな駐車場からシャトルバスに乗車することができません。乗鞍スカイラインシャトルバス乗り換え駐車場は、2012シーズン版乗鞍岳マイカー規制・乗り換え駐車場・シャトルバス情報 をご覧ください。(2013シーズン版は作成中です。)
⇒ | ||
昨年の平湯峠付近 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2012/06/09〜10) @ |
今週の平湯峠付近 稜線付近も緑が濃くなる − 昨年より1週間ほど早い |
標高1684mの平湯峠ゲートから乗鞍スカイラインを進みます。下部の様子が日陰になってしまいわかりづらい状況ですが、下部は先週の段階でかなり緑が濃くなっていて、今週は稜線付近の緑もだいぶ濃くなっています。昨年より1週間ほど早い状況です。
マイカー規制前の展望台 | 北アルプスの山並みがくっきりと |
乗鞍スカイラインには駐車場が各所にあって、ご覧のような展望台もあります。マイカー規制前は立ち寄る方も多かったのではないでしょうか?今日は秋のような雲がたなびき空気が澄んでいるため、ご覧のように北アルプスの山並みがくっきりと浮かび上がっています。
2週間前の展望台 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) B |
さて、こちらは同じ展望台ですが、2週間前の画像です。今日と同じように綺麗な青空が広がっています。
⇒ | ||
2週間前の展望台横のダケカンバ ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) B |
今週の展望台横のダケカンバ =青々とした芽吹き= |
何も変化がないように見られますが、よく見ると展望台の横にあるダケカンバが、2週間前と比べて青々としていることに気付きます。1ページ目の春山バスが向かう県道乗鞍岳線(エコーライン)でも、標高2000メートルの摩利支天付近のダケカンバの芽吹きを2週間前と比較してご紹介しました。(→こちらをご覧ください)
こちらの展望台も標高2000メートルですから、乗鞍スカイラインでも長野県側のエコーラインでも同じような移り変わりを示していることがわかります。
昨年の乗鞍スカイライン(4kmポスト付近) 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2012/06/09〜10) @ ↓ |
先週の乗鞍スカイライン(4kmポスト付近) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) B ↓ |
今週の乗鞍スカイライン(4kmポスト付近) 昨年より1週間以上遅い雪解け |
マイカー規制前にあった夫婦松料金所を1kmほど進んだ4kmポスト付近の様子。先週は昨年よりも1週間以上遅い雪解けで、例年と比べても1週間近く遅い状況でしたが、今週はやや雪解けが早く、昨年よりやや遅い雪解けで、例年とほぼ同じ状況となっています。
北アルプスの様子は圧巻 |
長野県側の県道乗鞍岳線は、乗鞍岳の峰々や沿道の様子を楽しむところに特徴がありますが、こちらの乗鞍スカイラインは周辺の山並みが同じ目線に並んでいる様子を楽しむこと頃に特徴があるといってもよいかもしれません。
つづら折れのカーブを進むたびに車窓に何度も現れる北アルプスの様子は圧巻でしょう。
拡大 |
||
振り返ってみてみると | 白山も鎮座している |
そんな北アルプスの山並みばかりに目を奪われがちですが、振り返ってよく見てみると、加賀の白山も鎮座していることに気付きます。乗鞍スカイラインは、森林限界を超える前から、ご覧のように眺望が開けている点が魅力の一つです。
昨年の猫の小屋跡地 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2012/06/09〜10) @ ↓ |
先週の猫の小屋跡地 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) B ↓ |
今週の猫の小屋跡地 昨年より1週間遅い雪解け |
さらに進んで、こちらは標高2200m付近の猫の小屋跡地。先ほどの4kmポスト付近ではこの1週間は雪解けが早い様子がみられましたが、こちらではそのような状況は見られず、先週と同じく昨年と比べて1週間ほど遅い雪解けで、例年より1週間以上雪解けが遅い状況です。
森林限界を超えて |
猫の小屋跡地を過ぎた9kmポストあたりから森林限界を抜けてロケーションが広がります。
空中を突き進む感覚 |
視界は遠景の風景ばかり...まさに空中を道路が突き進む状態で、「スカイライン」という名のとおりの光景です。
⇔ | ||
昨年の烏帽子岳 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2012/06/09〜10) @ |
今週の烏帽子岳 昨年より若干少ない積雪量 |
|
⇔ | ||
昨年の四ッ岳カーブ 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2012/06/09〜10) @ |
今週の四ッ岳カーブ 昨年よりやや多い積雪量 |
上段は森林限界を超えて最初に見られる山は23ある乗鞍の峰の一つである烏帽子岳(えぼしだけ標高2550m)。積雪量は先週の段階では、昨年とほぼ同じでしたが、今週は昨年より若干少ない状況となっています。また、例年よりやや多い状況です。
下段はその先にある乗鞍スカイラインの中でもっとも積雪量の多い箇所を通過する四ッ岳カーブ。こちらは昨年よりもやや多い状況で、例年と比べてもやや多い状況です。
森林限界以下の乗鞍スカイラインは昨年よりも積雪量が多い傾向が見られ、それより上部では少ない傾向となってきます。
⇒ | ||
先週の四ッ岳カーブ ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) B |
今週の四ッ岳カーブ 積雪状況に大きな変化はない |
|
⇒ | ||
先週の四ッ岳カーブ ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) B |
今週の四ッ岳カーブ 積雪状況に大きな変化はない |
この1週間は気温が低かったり、降雪に見舞われたこともあって、積雪状況に大きな違いは見られません。
桔梗ヶ原 |
四ッ岳カーブを抜けて、桔梗ヶ原に到達するとさらにロケーションは広がります。
広大な風景が車窓から気軽に楽しめる |
「日本にもこんな風景があるんですね...」
1年の半分以上が雪に閉ざされている道路を40年以上も維持し続けるのは、色々な面で大変なこと。現在はシャトルバスやタクシーなどでの通行しかできませんが、それでも、3000メートル級の山に1時間も掛からずにやってこられることは、色々な人々にこの光景を楽しんでもらうことができ、共有の財産といってもよいかと思うのです。
⇔ | ||
昨年の鶴ヶ池雪渓 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2012/06/09〜10) @ |
今週の鶴ヶ池雪渓 −例年6月下旬まで滑走可能 昨年・例年より1週間早い雪解け |
畳平に到着する手前に鶴ヶ池雪渓が広まります。岐阜県側で唯一滑走が認められているエリアです。畳平から歩いてすぐの場所にあることから、初めてお越しになったスキーヤー・ボーダーの方にも安心してお勧めできる場所です。例年6月下旬まで滑走可能です。
積雪量は明らかに昨年より少ない状況が見られますが、この一週間の雪解けが少なかったことから、その差が少しずつ小さくなってきました。実際の滑走部分については、例年との大きな違いはありませんが、画像左のハイマツ帯の大きさは、ここ近年で積雪量が少なかった2011年と同等の状態まで大きく広がっていて、昨年・例年と比べて1週間ほど早い雪解けです。
畳平 |
鶴ヶ池雪渓を過ぎると、乗鞍スカイライン終点の畳平に到着です。(→ Next)
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|