ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.8(2013/06/29〜30) A
【畳平に到着、畳平周辺】
気温9℃、きれいな青空 |
8時過ぎの畳平の気温は9℃。きれいな青空が広がっています。
畳平バスターミナル | 乗鞍環境パトロール − 「雷注意報が発令されましたよ!」 |
畳平のバスターミナルでは、シャトルバスが到着して乗客が降り立つと、乗鞍環境パトロールの方が畳平周辺の情報や乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)への登山情報などを説明にまわります。
パトロールの方の話では、8時前まではほとんど雲はなく、先ほどから雲がモクモクと沸いてきて、岐阜県内全域に雷注意報が発令されているとのこと。警報・注意報の発令・解除の状況は常にウォッチされていますので、シャトルバスを降りた時に、パトロールの方にお尋ねになるのも良いでしょう。
畳平お花畑 − 本日(6月29日)より一般開放 |
バスターミナル南側にあるお花畑は、遊歩道の木道整備が続けられていましたが、本日(6月29日(土))から一般開放されました。ただし、お花畑から肩の小屋専用道へ向かうルート(不消道)は積雪に閉ざされているため、まだ通行止めとなっています。畳平お花畑の一般開放日は、その年の積雪状況に左右されるため、明確に設定されていませんが、おおむね7月上旬のようです。
畳平お花畑の様子は7ページ目でお伝えいたしますが、今年は雪解けが全般的に早く、遊歩道の奥のエリアでは、ハクサンイチゲが満開に近い状態になっています。
不動岳−ほぼ昨年並み | 鶴ヶ池−ほぼ昨年並み |
畳平周辺及び畳平から肩の小屋方面へ向かう道路周辺の様子をお伝えします。左の画像は畳平の南にある不動岳。そして、右の画像は、畳平の東にある鶴ヶ池。
先週から今週にかけては、それほど雪解けが進んでいないようで、これまでは不動岳・鶴ヶ池ともに昨年より1週間ほど雪解けが早い状況でしたが、今週はほぼ昨年並みとなっています。
お花畑−昨年より1週間早い雪解け |
こちらは畳平の南側にあるお花畑。先週は遊歩道の周回部分の雪解けが終わり、今週はその手前の入口に近いエリアの雪解けも完了しました。先週と同じく、昨年より1週間ほど早い雪解け状況です。
雪解けの早い西側部分は緑がかなり濃い =ハクサンイチゲが開花= |
畳平お花畑の雪解けは遊歩道の周回部分の奥(西側)から始まって、入口方面(東側)へと進んで行きます。そのため、周回部分奥のエリアの芽吹きが最も早く、ご覧のようにかなり青々としてます。大半がハクサンイチゲの芽吹き・開花と考えれます。畳平お花畑の開花状況については、7ページ目でお伝えいたします。
不消ヶ池 |
摩利支天岳の北斜面にある不消ヶ池(きえずがいけ)も、先週からの雪解けは目立って進んでいない様子です。
富士見岳 |
富士見沢の沢筋では、山麓から激しく霧がわきあがってくる様子が見られます。畳平側(岐阜県側)と大雪渓側(長野県側)では天候が大きく異なることはしばしば見られます。今回は大雪渓側の方が濃霧に見舞われている状況が長く続いていました。
【肩の小屋へ】
肩の小屋・コロナ観測所 分岐点 昨年とほぼ同じ雪解け |
畳平から専用道を1.2km進んで、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。積雪量は昨年とほぼ同じです。
大雪渓 − 昨年並みの雪解け | 位ヶ原 − 昨年並みの雪解け |
分岐点に差し掛かると剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の各稜線から大雪渓や位ヶ原方面まで展望が一気に開けます。分岐点付近から望む大雪渓・稜線方面(画像左)は、大雪渓では昨年とそれほど変わらないのに対し、稜線付近は昨年より1週間以上早い雪解け。位ヶ原方面(画像右)は、昨年とほぼ同じ状態となっています。
摩利支天岳から大雪渓への急斜面 | クラックが無数に発生 |
こちらは摩利支天岳から大雪渓へ滑り込む急斜面。蚕玉岳や朝日岳稜線からの滑走は雪解けが進んで滑走できなくなり、大雪渓エリアでの唯一の急斜面です。こちらも雪解けが進んでいます。また、右の画像では先週もお伝えしたように無数のクラックが発生していますので、滑走には注意が必要です。こちらのクラックについては、5ページ目の大雪渓下部Tのコーナーにてお伝えします。
山麓から激しく雲が湧き上がる |
大雪渓エリアは山麓から激しく霧がわきあがり、画像撮影するのに何十分も現場で霧が抜けるのを待つ状態でした。
【肩の小屋、本日より営業開始】
ここからは肩の小屋周辺の様子をお伝えします。
⇔ | ||
昨年の肩の小屋周辺 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.8(2012/06/30〜7/1) C |
今週の肩の小屋周辺 昨年より1週間早い雪解け |
|
⇔ | ||
昨年の肩の小屋周辺 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.8(2012/06/30〜7/1) C |
今週の肩の小屋周辺 昨年より1週間早い雪解け |
肩の小屋周辺では先週と同様に昨年よりも1週間程度早い雪解けが見られます。先ほどの畳平周辺では雪解けが遅くなる傾向が見られましたが、こちらでは雪解けが遅くなる様子は見られません。
肩の小屋周辺 − 高山植物の開花があちこちで... |
大雪渓エリアの中でも雪解けが早く進んでいる肩の小屋周辺では、高山植物の開花が目立っています。
キバナシャクナゲ | ショウジョウバカマ |
キバナシャクナゲは早期に開花したものはすでに花期を終えていますが、まだまだきれいに咲いているものも多く見られます。また、ハイマツ帯の裾野を覗き込んでみると、ショウジョウバカマも見つけることができます。
肩の小屋南側 − キバナシャクナゲの群生、ここ数年で最もよい状態 |
肩の小屋の南側に開ける草原地帯では、キバナシャクナゲがいたるところで開花している状態が見られ、おそらく、ここ数年の中で、最も見ごたえのあるコンディションだと思います。
先週までは閉ざされていたシャッターが開いた肩の小屋。
レジの調子が悪い... |
レジの調子が思わしくないようで、ちょっとバタバタしてますね...
何とか小屋開けできました |
「テンキーの5のキーが打てないんですよ。まぁ〜しょうがないからハンド処理で対応しますが...」
肩の小屋は一年の半分以上が雪に閉ざされていて、その間、屋内はかなりの多湿となり、機械類のダメージは想像以上...小屋開けをするときは、すべての機械類を全部動作させて一つ一つチェックしなければならないほどです。
厨房ではまだまだ準備が続けれれている |
厨房もまだ準備が整っていない状態も見られ、登山者への対応と掛け持ちしながらです。
肩の小屋 − 10月中旬まで連日営業 | 山小屋スタッフ募集しています! |
ほぼ、毎年やってくるスタッフもいれば、初めて山小屋スタッフを経験される方もいて、管理人としてはこれから苦労が絶えないかもしれません。ちなみに、肩の小屋ではまだスタッフが足らないようで募集をされていますので、山小屋でひと夏を過ごしてみたいという方は、ご連絡をお待ちしています...(→ Next)
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|