ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.14(2013/08/10〜11) B
【雪渓下部 T】
![]() |
それではここから雪渓下部の様子をお伝えします。
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓入口 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) B ↓ |
先週の大雪渓入口 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) C ↓ |
![]() |
今週の大雪渓入口 昨年より3週間遅い雪解け |
下端部分の雪解けは先週あたりから進み方が目立つようになって来ました。そして、今週になって、ご覧のように下端部分の積雪がなくなってしまいました。それでも、左上の昨年の画像と比較すると、積雪量の多さは一目瞭然で、先週と同様に昨年より3週間も遅い状況が続いています。
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓入口 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) B ↓ |
先週の大雪渓入口 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) C ↓ |
![]() |
今週の大雪渓入口 昨年より3週間遅い雪解け |
こちらは雪渓下端部分から車道方面を見たところ。雪渓下端から車道までの距離は50メートルで、こちらも昨年より3週間遅い雪解け状況です。2007年以降の各年は68〜75メートルですから、過去最も遅い雪解け状況となっています。
![]() |
![]() |
スキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマド | 先週から咲き続ける − 昨年より2週間遅い状況 |
スキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマドは、先週開花して、今週もまだ咲き続いています。昨年より2週間遅い状況です。
![]() |
![]() |
昨年の登山道入口 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) B ↓ |
先週の登山道入口 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) C ↓ |
![]() |
今週の登山道入口 昨年より1週間遅い雪解け |
大雪渓入口から北へ50メートルほどの所に肩の小屋への登山道入口があります。昨年よりも1週間遅い雪解け状況が見られます。
【大雪渓→肩の小屋→山頂登山道のルート地図、各ルートのおおむねの残雪期間】
大雪渓→肩の小屋→山頂登山道(ピンク色) ★大雪渓〜肩の小屋間は一部積雪★ |
こちらは大雪渓から肩の小屋を経由して山頂方面に向かうルートです。登山道上に一部積雪が残っています(下記参照)。
【登山道の積雪状況−大雪渓・肩の小屋口バス停から山頂方面へ登山される方へ】
![]() |
|
2013/08/03 |
|
区間@↓ | 区間A↓ |
![]() |
![]() |
2013/08/03 区間@ − 肩の小屋から山頂方面 <積雪はまったくありません> |
2013/08/03 区間A −大雪渓→肩の小屋 登山道(積雪区間27m) <次週末にはすべて雪解けすると見込まれます> |
区間@の肩の小屋・畳平から剣ヶ峰に向かうルートには積雪はありません。ただ、長野県側シャトルバスで大雪渓・肩の小屋口バス停(畳平の一つ手前のバス停)から山頂方面にお越しの場合は、区間Aの通り、大雪渓登山道入口付近から積雪箇所があります。
区間Aの積雪区間は先週よりも大幅に縮小されましたが、最も急勾配の箇所に積雪が残っていて、その距離は27メートルほどです(左下画像参照)。ご覧の左上の大岩の先の肩の小屋方面は、積雪区間はほとんどありません。おそらく、次週末にはすべて雪解けが完了すると思います。
積雪箇所は短くなりましたが、天候によってかなり雪面が硬くなりますので、自身のない方や小さなお子様は、畳平より山頂を目指すことをオススメします。
![]() |
![]() |
昨年の登山道入口 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) B ↓ |
先週の登山道入口 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) C ↓ |
![]() |
今週の登山道入口 昨年より2週間近く遅い雪解け |
登山道入口付近の車道との間の隙間は14メートルで、昨年の半分以下で2週間近く遅い雪解けです。2007年以降もっとも積雪量の多い状況が続いています。
![]() |
![]() |
昨年の登山道入口周辺 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) B ↓ |
先週の登山道入口周辺 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) C ↓ |
![]() |
今週の登山道入口付近 昨年より1週間遅い雪解け |
登山道入口から少し入った所の様子を見ても、明らかに昨年より積雪量が多い様子が見られ、こちらでは昨年より1週間ほど遅い雪解けです。
![]() |
![]() |
登山道脇のシナノキンバイ | 花が終わって実ができる − ほぼ昨年並み |
先週・先々週と見頃を迎えた登山道脇のシナノキンバイ。ご覧のように花が終わって実ができ始めています。これまで昨年よりも遅い状態がつづいていましたが、実の時期になって昨年並みとなりました。
![]() |
![]() |
登山道入口から90メートルの地点 | この先から積雪区間 |
こちらは登山道入口から90メートルの地点。この先から積雪区間が始まります。
![]() |
![]() |
積雪区間は27メートル | おそらく次週末には積雪はなくなる |
積雪区間は先週の60メートルから27メートルに短くなっています。昨年よりも2週間も遅い雪解けです。例年8月上旬には雪解けが完了しますから、かなり遅い状況といえます。おそらく、次週末には完全に積雪はなくなると思います。また、これより先の登山道には積雪はありません。
【雪渓下部 U】
![]() |
![]() |
昨年のモーグルコースの岩 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) C ↓ |
先週のモーグルコースの岩 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) D ↓ |
![]() |
今週のモーグルコースの岩 積雪が完全になくなく − 昨年より早い推移 |
7月になるとこの岩付近にモーグルコースが作成され、多くのスキーヤーが集まることから、モーグルコースの岩と呼称させていただいております。ご覧の通り、周辺の積雪は完全に終了しました。これまでは昨年より多いか同程度の積雪量でしたが、最後になって昨年より雪解けが早い状態になりました。
![]() |
雪渓下端まで87メートル 過去最高の長さ |
モーグルコースの岩の下端部分から雪渓下端までの距離は87メートル。過去最高の長さが続いています。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の石碑の岩 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) D |
今週の石碑の岩 周辺の積雪がなくなる − 昨年より1週間遅い |
そして、モーグルコースの岩から南へ約100mほどのところに、大雪渓で二番目に姿をあらわす岩があります。先週あたりから周辺の雪解けが進むようになり、今週はご覧のように積雪が完全になくなりました。昨年より1週間ほど遅い雪解けで、2007年以降もっとも遅い雪解けが続きました。
![]() |
![]() |
チングルマ −きれいに咲きました、昨年より2週間遅い |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先週ようやくつぼみができて、今週は綺麗に花を咲かせてくれました。昨年よりも2週間遅い状態です。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の石碑の岩の下部のバーン ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) D |
今週の石碑の岩の下部のバーン 昨年より1週間遅い雪解け |
石碑の岩の下部のバーンでは、この1週間の雪解けがやや遅く、昨年より1週間遅い雪解け状態です。
![]() |
![]() |
昨年同時期の一週間前の石碑の岩南側 (雪渓上部→下部下山滑走箇所) 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2012/08/04〜05) C ↓ |
先週の石碑の岩南側(雪渓上部→下部下山滑走箇所) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) D ↓ |
![]() |
昨年の石碑の岩南側(雪渓上部→下部下山滑走箇所) 完全に積雪はなくなる − 昨年より1週間遅い雪解け |
石碑の岩の南側には雪渓上部から雪渓下部へ滑り降りるエリアは、ご覧のように完全に積雪がなくなりました。そのため、雪渓下部へ滑り降りることはできません。左上は昨年同時期より1週間早い画像ですが、一部積雪が残っているもののほぼ同じ状態で、昨年より1週間遅い雪解け状況です。
![]() |
![]() |
雪渓上部からの下山はスキーヤー専用道で |
雪渓上部から下部への下山滑走ができなくなると、この付近を通るスキーヤー専用道で往来することになります。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|