ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.18(2013/09/07〜08) E
【紅葉情報−位ヶ原山荘付近(標高2350m付近)】
★まだ始まっていません(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
位ヶ原山荘周辺 |
今回は残念ながら、位ヶ原山荘周辺はかなりひどい濃霧で、周辺の様子を詳細にお伝えすることができません。紅葉の状況としては、上部の位ヶ原と変わらず、ほとんど進んでいません。乗鞍一帯の紅葉は大雪渓付近から順番に下山して行きます。そのため、上部の大雪渓・位ヶ原よりも先に位ヶ原山荘付近の紅葉が始まることはありません。ただし、この後のコーナーの冷泉小屋から摩利支天付近では、部分的には上部エリアよりも先に進むものもありますが、紅葉が始まったという時期ではなく、見頃という時期でみれば、やはり、標高の高いところから低いところへと順番に下って行きます。
【紅葉情報−冷泉小屋〜魔利支天付近(標高2220〜2000m付近)】
★まだ始まっていません(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
冷泉 − まだ始まっていません |
こちらは標高2230メートルの冷泉。紅葉が始まった雰囲気はまだありません。こちらの冷泉(冷泉小屋)から標高2000メートルの摩利支天付近までは、紅葉する木々の種類が多くなり、ボリューム感や色取りは、上部エリアよりも多彩であるといえます。
冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
冷泉小屋と魔利支天バス停の中間付近にあり荒田橋(あれたばし)を少し下ったあたりの28号カーブ付近。こちらでもまだ紅葉が進んだ雰囲気はありません。
|
|
昨年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2012/09/08〜09) G |
こちらは昨年同時期の28号カーブ付近の様子。色づき始めた様子が一目でわかります。例年と比べて昨年は紅葉の始まりが若干遅いシーズンでしたが、今年はそれよりもさらに遅い状況ということがわかります。
部分的な色付き箇所は発色もきれい |
そんな中でも、よく見渡すとご覧のように色づき始めた箇所もあって、全く進んでいないわけではなさそうです。
摩利支天上の直線 | この付近の見頃・ピークは10月上旬から中旬 |
この付近の見頃・ピークは10月上旬から中旬ですから、まだ1ヶ月も先のことです。ただし、紅葉が始まりはそれほど遅くなく、9月中下旬には訪れると考えられます。
【昨年の今ごろは?】
秋への雰囲気が徐々に深まって行くことを実感できた二日間となりました。
取材一日目の9月8日(土)は、薄い雲が上空を覆い青空が見え隠れする朝を迎えます。早朝の気温は14℃ですが、気温の割には暖かさというか温度感があり、9月に入っても肌寒さを感じさせる朝ではありません。日が高くなるにつれてしっかりとした青空に包まれます。しかし、真夏のような日差しの強さはなく、さわやかな秋の空気に包まれていることを実感します。その後、山麓から湧き上がる雲に覆われ、長袖を着ていても肌寒さを感じる空気に入れ替わって行きます。この雲の動きだけを見ていると晩秋を思わせるようなトーンの低い雰囲気です。午後になって小雨に見舞われるものの、それ以上の天候の変化はなく、事前の天気予報では雨マークがありましたが、まずまずの一日を過ごすことができたと思います。
取材二日目の9月9日(日)は、綺麗な快晴の朝を迎えます。気温は10℃と少し冷え込み、いつも以上に夜露にひどく濡れています。早朝の快晴の空から次第に曇り空へと変わって行き、山麓から湧き上がる霧には冷たさを感じる状況。午後になって、一時的に小雨に見舞われますが、それ以上の天候の変化はなく、秋の空気に包まれていることを実感させられた一日でした。
今回も 紅葉情報(7ページ目) をお伝えします。紅葉シーズンに向けて少しずつ変化を始めていますが、本格的な紅葉の始まりには至っていません。
<編集後記>
「8月の気温とこれからの気温の推移 − 今後の紅葉に一喜一憂」
こちらは8月以降のアメダス奈川の平均気温の推移をグラフ化したものです。その中で注目していただきたいのは...
グラフの色 (実線) |
凡例 |
この年の 紅葉の状況 |
オレンジ | 平年の平均気温 | − |
緑 | 2009年の平均気温 | ○ |
紫 | 2011年の平均気温 | × |
赤 | 2012年の平均気温 | ○ |
黒 | 今年の平均気温(9月8日まで) | ? |
2009年と2012年は、紅葉の状態がよかったシーズン、2011年は壊滅的なシーズンでした。
今年(黒線)を見てもらうと、やはり8月は平年(オレンジ)よりも上にあって、暑い夏であったことがわかります。そして、お盆をすぎた頃から天候不順な日が続き、平年より低い日が続き、9月はほぼ平年並みとなっています。
過去の推移と比較してみると、2009年(緑)と今年(黒)の8月下旬以降の推移がよく似ています。今後、2009年と同じような推移を続ければ、よい結果が得られるかもしれません。
また、2009年(緑)と2012年(赤)は、どちらも紅葉がよかったシーズンですが、どちらも相関があまりありませんが、一点だけ関係があるとすれば、紅葉のピーク(黄色の星印)を迎える9月下旬以降が平均気温より高いという点です。2011年(紫)は壊滅的なシーズンでしたが、2009年(緑)と2012年(赤)とは逆に、ピーク以降の気温が平年(オレンジ)を下回っています。
さて、今年の現時点では、葉の状態も悪くなく、急激な冷え込みがなければ、期待できる状態であると信じたいと思います。一般的に冷え込みが強くなると紅葉が進むといわれていますが、森林限界を超えた高山帯では急激な冷え込みは霜枯れの原因となり、葉へ大きなダメージを与えます。ただし、山麓の乗鞍高原ではある程度の冷え込みが必要と考えられます。
これからのシーズンは、天候と気温、そして、台風の到来に一喜一憂しながら、色づき具合とにらめっこが続くことでしょう。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|