ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.21(2013/09/28〜29) E
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★見頃です(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めています。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> ■
ノリクラの紅葉の概要 − 乗鞍紅葉情報(紅葉の歩き方)
|
昨年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2012/09/29〜30) D ↓ |
先週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2013/09/21〜22) E ↓ |
今週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) ウラジロナナカマドが枯れ始めている |
こちらは大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。先週と比べて色付きがはっきりとして来て見頃を迎えました。
しかし、よく見ると褐色に近い状態で、枯れ始めています。昨年のウラジロナナカマドがかなりよい発色でしたから、期待してお越しになった方の中には落胆する様子も見られました。
この一週間は週の前半は比較的気温の高い日が多く、あまり紅葉が進まない状況でしたが、取材前日の9月27日(金)の6時の畳平の気温はマイナス2℃まで冷え込み、そのおかげで紅葉が進むようになって来ました。この日は霜は降りなかったとのことですが、空気中の水分が多いときは、霜が降りてもおかしくない状況でした。
中にはよい色付きのウラジロナナカマドも(大雪渓入口付近) |
週の後半の冷え込みで、場所によってはご覧のようにかなりよい色付きを見せる箇所もあります。そんな場所を探しながら紅葉撮影をされることをオススメします。
大雪渓全景 | 雪渓上部左側より |
大雪渓エリア全体を見ると、先週色付いた箇所は枯れている様子が見られます。
昨年の大雪渓全景 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2012/09/29〜30) D |
昨年の雪渓上部左側 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2012/09/29〜30) D |
=今週は昨年より色付きがやや遅い= |
こちらは昨年同時期の大雪渓エリア全景。ご覧のように綺麗に発色していて、今週は紅葉の進捗が遅いことがわかります。
昨年の大雪渓付近 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2012/09/29〜30) D ↓ |
先週の大雪渓付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2013/09/21〜22) E ↓ |
今週の大雪渓付近 こちらでもウラジロナナカマドが枯れている |
こちらでも右上の先週の画像で綺麗に色付いた箇所が、今週はほぼ枯れた状態となっている様子がはっきりわかります。
ハイマツ帯の中や辺縁のウラジロナナカマドは比較的良好 |
外気の影響が少ないと考えられるハイマツ帯の中や辺縁のウラジロナナカマドは、比較的良好な状態のものが多く、探せばご覧のように綺麗な色合いのものを見つけることができます。
探せば真紅のウラジロナナカマドがあります... |
「ダメだ〜ダメだ〜」と、落胆せずに根気よく探すことが、紅葉撮影には必要でしょう...
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)
T】
★見頃です(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
|
|
位ヶ原 − 宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリア。この付近は大雪渓と同様のウラジロナナカマドの赤に加えて、ダケカンバの黄色があって、この二つが紅葉の主役となります。
|
ダケカンバの黄色がはっきりと |
先週と比べるとダケカンバの黄色がかなりはっきりしてきました。
|
|
昨年の位ヶ原
宝徳霊神バス停付近 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2012/09/29〜30) D |
|
=今週は昨年よりもやや遅い色付き= |
こちらは昨年同時期のもの。今週の画像と比較すると、昨年よりもやや遅い進捗であることがわかります。
|
富士見沢・鶴ヶ沢 |
こちらは富士見沢・鶴ヶ沢の様子。
|
昨年の富士見沢・鶴ヶ沢 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2012/09/29〜30) D |
=こちらでも今週は昨年よりも進捗が遅い= |
昨年同時期の画像と比べ、こちらでも今週は進捗が遅いことがはっきりわかります。
|
|
富士見沢のウラジロナナカマド− 枯れて落葉が始まる |
遠方から見て色付きの進捗が遅く感じるもう一つの理由が、ご覧のように完全に丸裸になってしまったウラジロナナカマドが出現するようになってしまったからです。確かに進捗が遅い部部も多いものの、ウラジロナナカマドの多くがこのような状況になってしまったことも要因でしょう。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|