ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.1(2014/03/22) C
【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】
ツアーコース − 位ヶ原急斜面 |
こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。これまで樹林帯を切りとおしてコースが作られていましたが、この付近からはオープンバーンとなってきます。
昨年の位ヶ原急斜面 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.1(2013/03/23) B ↓ |
先週の位ヶ原急斜面 (2014/03/15) ↓ |
今週の位ヶ原急斜面 先週より40センチ増加、昨年より1.2メートル少ない |
位ヶ原急斜面の積雪は、先週より40センチ増加して、昨年より1.2メートル少ない状況です。一時期は昨年より2メートルも少ない状況でしたが、積雪量の増加と共に、昨年との差が少しずつ縮小しています。
昨年は全エリアにおいて積雪量が多いシーズンでした。こちらは一昨年(2012年)の位ヶ原急斜面の様子ですが、今週の画像とほぼ同じ積雪量を示しています。昨年と比較すれば、今年の積雪量は少ないということになりますが、特別少ないというわけではありません。
また、5番標識でも申し上げた現象と同じように、位ヶ原急斜面でも、2011年〜2014年の4年間は1年おきに積雪量の増減が繰り返されています。
昨日の新雪が20センチ降り積もる − 春の日差しを受けて重たい雪質に |
昨日の新雪は20センチほど降り積もっています。正午の位ヶ原急斜面の気温はマイナス4℃、厳冬期ならばこの気温なら雪質の変化は全くありませんが、力強い春の日差しを受けて、雪質は重たい状態へと変化を始めます。
「かなり重たい雪でターンが難しい...」 |
滑り降りて来たスキーヤーも「かなり重たい雪でターンが難しい...」と、おっしゃっていました。
森林限界を超える前に位ヶ原急斜面で休憩を |
位ヶ原急斜面を登り切った先は、標高2500メートルの森林限界を超えて、位ヶ原の雪原に到達します。周囲に遮るものがない位ヶ原はツアーコース内とは比べ物にならないほど冷たい強風にさらされます。
そのため、お昼休みなどをとる場合は、位ヶ原急斜面で休憩されることをオススメします。極寒の強風の中の休憩は、極端に体温が奪われます。
さらに上を目指して... |
小休憩を終えたら、さらに上部の位ヶ原を目指します。
【位ヶ原】
位ヶ原はオープンバーン − ツアーコースとは別世界 |
ツアーコースを登りきった先の位ヶ原。標高約2500メートルの台地は、森林限界を超えるため、ツアーコースとは異なり、目印となる木々が極端に乏しくなってきます。
昨年の位ヶ原 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.1(2013/03/23) C ↓ |
先週の位ヶ原 (2013/03/15) ↓ |
今週の位ヶ原 先週とほぼ同じで、昨年ともほぼ同じ積雪量 |
位ヶ原の積雪量は先週とほぼ同じで、昨年ともほぼ同じ状態です。昨年、カーブミラーの柱が更新されたため、高さがかなり異なっていて比較できませんが、周囲の木々を見ると、昨年の積雪量とほとんど同じことがわかります。
【位ヶ原から望む遠景の山並み(八ヶ岳、南アルプス)】 |
|
正面の剣ヶ峰などに注目しがちですが、振り返った遠景の景色もすばらしいものがあります。これからの時期になると、春霞の影響から、遠景の山並みがはっきりしなくなってきますので、厳冬期のくっきりとした眺めは見納めになってくるかもしれません。
ページのレイアウトの都合から、2枚しか掲載できませんが、実際の位ヶ原ではさらに左右に各1画像程度のパノラマが広がっています。
左の画像の白い平原部分は、乗鞍高原の一の瀬園地で、空に接した白い頂が連なるのは、八ヶ岳連峰です。
右の画像で、左上の縦に白い帯のエリアが見られます。これは野麦峠スキー場で、このスキー場を目印に遠景の山並みを確認するとよいでしょう。野麦峠スキー場の右上方向の白い頂は南アルプスの山並みです。この画像にはありませんが、さらに右側には中央アルプスが確認できます。
さらにその右側には御嶽山がありますが、ノリクラの峰々に隠れてしまい、位ヶ原からは御嶽山は見られません。
御嶽山は剣ヶ峰の頂上(乗鞍岳山頂)に到達すると見られます。この時期に剣ヶ峰頂上まで向かうことは、やや困難な状況ですから、春山バスが運行されるゴールデンウィーク以降にトライされるとよいでしょう。
⇒ |
||
位ヶ原からの山並み | 鞍部(コル)には肩の小屋(冬季休業中) |
左の画像は位ヶ原から山頂方面を望んだところ。左のピークは剣ヶ峰で右のピークは摩利支天岳です。
二つのピークの間にある鞍部(コル)を拡大したのが、右の画像です。多くの登山者が列になって登って行く様子がはっきりとわかります。鞍部には雪が盛り上がった部分がありますが、これは肩の小屋です。大半の登山者が肩の小屋を目指して登って行くようです。ただし、肩の小屋は冬季の営業は行われていませんので、建物の影で休憩を取ったあと、下山されます。
また、天候と時間を見て、ここから剣ヶ峰山頂方面へ足を伸ばす登山者もいらっしゃいます。ただし、肩の小屋から先は、アイスバーンとなっていて、アイゼンがないと登ることができません。そのため、スキーのエッジも効かない状態ですから、山頂を目指すスキーヤーも、スキーを肩の小屋に置いて、アイゼンで往復します。山頂付近から安全にスキー滑走ができるのは、ゴールデンウィーク以降となります。
【剣ヶ峰(乗鞍岳山頂)への登山ルート(厳冬期)】 |
|
厳冬期の山頂は滑落の危険性もあります(必ずアイゼン等の装備のもと肩の小屋経由で) |
ゴールデンウィーク以降になると、大雪渓から上の山頂付近の雪も緩んで来ますので、左の画像のような直登ルートでも登ることができますが、この時期は厳冬期と変わりませんので、ひどいアイスバーンとなっていて直登ことは不可能です。
しかし、春に近づいたこの時期になると、直登される方が何人か見られますが、途中から身動きなくなって、右往左往されているようです。山頂方面を目指すのであれば、必ず肩の小屋から夏道(登山道)沿いを進んで下さい。ただし、この時期の山頂方面はまだまだ厳冬期の状況ですから、天候がよくても、強風とアイスバーンで足元が不安定で滑落の危険性もありますから、アイゼンなど冬山装備が必須で、状況によっては到達困難な場合も多いと考えられます。
【滑走エリア:摩利支天東斜面(通称:すべり台)】 |
比較的安定しているが雪崩にも注意(特に3号カーブ付近) |
こちらは摩利支天岳。登山の方はほとんどお越しになりませんが、こちらの斜面は比較的バーンコンディションが良好で、斜面のフォールラインも歪みがないことから、スキーヤー・ボーダーの方々がよくお越しになります。摩利支天岳の東斜面で枠に囲んだ部分は「通称:すべり台」と呼ばれるエリアで、今日もいくつかのシュプールが刻まれていました。こちらも稜線直下はアイスバーンになるケースが多いため、アイゼンが必須となります。
また、すべり台のすぐ近くに3号カーブの大きな岩があります。その付近は雪崩多発地帯ですので、絶対に立ち入らないようお願いいたします。なお、ノリクラガイドマップ冬〜春スキー版 では、過去の雪崩箇所を記していますので一度ご覧ください。
【大雪渓】
ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。
⇔ | ||
昨年の大雪渓入口 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.1(2013/03/23) C |
今週の大雪渓入口 昨年より1メートル近く少ない |
昨年と比べると、積雪量が1メートル近く少ない状態です。しかし、これ以上に積雪量の少ないシーズンもあり、例年、大雪渓付近の積雪量は4月下旬にピークとなりますので、現状では今年の積雪量が多いか少ないかということをいえる状況ではありません。
トイレ小屋(冬季閉鎖中) −利用可能は5月下旬以降 |
大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋があります。この時期はどちらの小屋も閉鎖されていて使用できません。利用できるようになるのは、乗鞍岳春山バスが大雪渓まで延長運行される5月下旬〜6月上旬以降です。
手前:トイレ小屋、奥:避難小屋 | 建物を風除けに休憩 |
手前がトイレ小屋、奥が避難小屋です。建物を風除けにこの付近で休憩されてから下山するスキーヤーや登山の方もいらっしゃいます。下山時刻などを考えて、ツアーコースの位ヶ原急斜面止まりとするか、こちらの大雪渓のトイレ小屋までとするか検討されるとよいでしょう。
終日にわたって快晴 | でも天候急変には注意 − 早めに下山を |
今日は終日にわたって力強い日差しに恵まれ、申し分ない一日となりました。
位ヶ原より上部では、今日のような天候のよい日ばかりではなく、視界不良になっていることを念頭においた行動が必要となります。位ヶ原から先は森林限界を超えるため、周囲の木々が少なく、目印が乏しくなり、方向を見失って遭難する危険性が高くなります。初めから視界不良の場合は、ツアーコースより先には進入しないことをオススメします。しかし、これからの時期は、位ヶ原への入山時には問題なくても、その後急激に視界不良となり、下山が困難になる場合があります。天候・気象状況の変化をよく読みながらの行動が必要でしょう。
<編集後記>
「今シーズンの冬の気候を振り返る...」
今回から春シーズンに向けたノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版を開始しましたが、今シーズンの厳冬期の天候状況をまとめておきたいと思います。
11月の降雪は、ほぼ例年並みかやや多い状態で、11月末にはツアーコースの登行が可能となりました。シーズンによっては、入山不能という状況もありますので、まずまずのシーズンインだったと思います。また、12月中旬にはまとまった降雪が見られ、ツアーコースの下山滑走が可能となり、例年と比べると、やや早めのシーズンインとなりました。そして、年末年始は例年通りの寒波が到来して、積雪量も大幅に増加したものの、それ以降の降雪に目立ったものがなく、2月の大雪でも積雪量が大幅に増加する様子は見られませんでした。
下の表はアメダス(観測地点:奈川)の2013年12月〜2014年2月の月平均の気象統計です。
降水量(mm) | 平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 平均風速(m/s) | 日照時間(時間) | ||
12月 | 平年 | 76.8 | -0.7 | 4.9 | -5.9 | 1.3 | 106.8 |
昨年 | 109 | -2.3 | 2.7 | -7.3 | 1.8 | 99.6 | |
今年 | 56.5 | -2.1 | 2.8 | -6.8 | 1.7 | 91.6 | |
1月 | 平年 | 85.9 | -3.6 | 1.5 | -9.2 | 1.3 | 106.5 |
昨年 | 66 | -4.4 | 1.4 | -9.9 | 1.9 | 153 | |
今年 | 66 | -4.4 | 1.5 | -10.9 | 1.8 | 145.3 | |
2月 | 平年 | 99.2 | -3.2 | 2.5 | -9.1 | 1.3 | 122.8 |
昨年 | 126 | -4 | 1.7 | -10.4 | 1.9 | 111.1 | |
今年 | 124 | -4.4 | 1.7 | -10.4 | 1.7 | 167.2 |
⇒ 今年の冬は、昨年同様に寒いシーズンだった。しかし、昨年と同じような降水量でも、積雪量は昨年よりもかなり少なかった。 |
データーを詳細に見ると、12月は平年・昨年と比べて降水量が少なく、また、気温も平年と比べて低い状態でした。年が明けて1月も降水量が平年より少ない傾向が見られたものの、気温は平年よりやや低くて昨年並みの寒さ。2月は平年よりも降水量が多く昨年並みで、気温は平年よりもやや低く昨年並みの寒さが見られました。
どの月を見ても、昨年同様に平年より低い日が多く、また、降水量に関しては12月はかなり少なかったものの、本格的な積雪期である1月〜2月は昨年と同じような傾向が見られます。しかし、実際には2月末のツアーコースの積雪量は昨年より1メートル以上少ない状況ですので、アメダスの降水量・気温のデーターと、実際の積雪量には関連が見られないのかもしれません。また、2月は2回も大雪に見舞われました。2月14日〜15日にかけての大雪では、山麓の乗鞍高原では一晩で1メートルもの降雪となったものの、標高2000メートルのツアーコース入口では60センチしかでは、ただし、この数年間の積雪量を見ると、昨年は例年になく多い状況で、今年は特別に少ないという状況ではないことを付け加えておきます。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|