ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

Vol.2(2014/03/29) B

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4

(Update:2014/04/03)

 

【ツアーコースT(入口急斜面)】

ツアーコース入口急斜面

ツアーコースは標高2000メートルの入口から、標高2500メートルの位ヶ原までの約2kmの樹林帯を切りとおして作られたバックカントリーコースです。ツアーコースの全容については、ノリクラガイドマップ冬〜春スキー版 をご覧ください。

 

 

ノリクラガイドマップ 冬〜春スキー版(別ウインドウ)

この先、ツアーコースの各所についてお伝えいたしますが、ツアーコースの全容が把握できていないと理解できないと思いますので、山麓のスキー場と上部の位ヶ原、大雪渓、山頂方面などの位置的関係をノリクラガイドマップで確認して下さい。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) A
先週のツアーコース入口急斜面
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週のツアーコース入口急斜面

こちらは入口急斜面の全景です。左上は昨年の様子、右上は先週の様子、下段が今週の様子です。積雪量は先週とほとんど変わりません。また、昨年と比べて、上端部分の積雪量が若干少ない様子が見られます。

ツアーコースの中で、最も雪解けが早いのは入口急斜面で、下山滑走の可否は入口急斜面の積雪状況にかかっているといってよいでしょう。そして、その入口急斜面全体の中で、一番雪解けの早い箇所がこちらの上端部分のため、今後の雪解け状況が気になるところです。

 

先週のツアーコース入口急斜面 − これまでは冬の雪質
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週のツアーコース入口急斜面
1週間で完全に春の雪質へ

雪質の状況は、先週までは柔らかな冬の雪質でした。もちろん、日によってアイスバーンの時もありましたが、雪の結晶が大きく崩れるような様子は見られませんでした。しかし、今週は雪の結晶が崩れて春の雪質に変化しています。新たに降雪があれば、綺麗な雪質になるものの、これからの時期に降る雪は湿雪ですから、冬の雪質に戻ることは期待できません。

春の雪は、もったりとしたストップスノーのため、スキー・ボードの滑走面のメンテナンスが重要でしょう。気温がプラスとマイナスを往来しますから、融雪・凍結を繰り返し、グサグサだったり、ガチガチだったり、雪質が大きく変化する時期でもあります。

 

ツアーコース下山滑走は5月中旬頃まで

ツアーコースの下山滑走可能な時期は、例年、ゴールデンウィーク過ぎの5月中旬ごろまでです。

先ほども申し上げたように、ツアーコースの中で、最も雪解けが早いのがこちらの入口急斜面です。雪解けが進んだ入口急斜面は人の背丈以上のブッシュが起き上がるため、歩いて下山することも困難な状況です。この時期になると、春山バスが位ヶ原山荘まで運行されていますので、ツアーコースでの下山滑走ができなくなれば、春山バスを利用して下山することになります。当WebSiteでは、ツアーコースの雪解け状況も随時提供しておりますので、入山前にはチェックして頂き、ツアーコースで下山するか春山バスで下山するかを判断してください。

 

【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】

入口急斜面を登りきった先のツアーコースは、比較的なだらかなルートが続きます。

気温は10℃にまで達し、日差しを避けて休憩する様子があります。今までのシーズンならば、わざわざ木陰を求める様子などありませんでした。

 

木陰で休憩 − 額からは大粒の汗が

額からは大粒の汗...タオルを頭に巻いた様子をご覧いただくと、今日の暑さが雰囲気的に良くわかるのではないでしょうか...

「春になるとノリクラって感じですね。今日はゴールデンウィークの下見のつもりなんですが、体力試しのためにも、一度はツアーコースを登っておかないとって思うんです。」
春山バスが運行開始されると、ツアーコースをわざわざ登る方はほとんど見られなくなります。でも、バックカントリーは登り半分・滑り半分が楽しみではないかと思うのです。

 

いきなりの暑さに体がついていかない

暑いとは言いながらも、木陰に入ればすぐにクールダウンするところに、まだ季節が行ったり来たりしている様子が感じられます。しかし、寒さに慣れきった体に、いきなりの暑さがやってくると、かなり辛いものがあります。

夏場に頻発する熱中症も、実はゴールデンウィーク頃から注意が必要とされています。暑いと感じられる日は、特に水分補給に注意したほうがよさそうです。

 

1番標識付近 − 青空にノリクラが聳える

上空には薄い雲がたなびくものの、今日も綺麗な青空が広がり、ノリクラの峰々が真正面に聳え立ちます。

 

昨年の高天ヶ原・剣ヶ峰
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) B

先週の高天ヶ原・剣ヶ峰
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週の高天ヶ原・剣ヶ峰
高天ヶ原は昨年より雪が多い

1番標識付近から眺める高天ヶ原(左 −たかまがはら)と剣ヶ峰(右 −けんがみね)です。左上は昨年の様子、右上は先週の様子、そして、下段は今週の様子です。先週と今週ではほとんど変わりはありません。しかし、昨年と比べると、高天ヶ原の積雪が明らかに今年の方が多いことがわかります。

森林限界を超えた山頂方面は、全体的に昨年より積雪が多い箇所が見られます。それとは反対に、ツアーコースなど森林限界よりも低いところでは、昨年より積雪が少ない状況で、この後お伝えする3番標識や5番標識がその様子を示しています。

 

日差しが強くても雪がザクザクになるほどではない

強い日差しでバーンが緩み始めるものの、踏み抜くほどグサグサになる様子はなく、シールでもツボ足でもどちらも歩きやすいコンディションです。しかし、もうすこし季節が進めば、今日のような強い日差しが降り注げば、あっという間にグサグサになってしまいます。

 

昨年の3番標識
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) B

先週の3番標識
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週の3番標識
先週より20センチ減少
昨年より40センチ少ない

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週よりも20センチ減少して、昨年よりも40センチ少ない状況です。昨年よりも積雪量は少ないものの、例年と比べるとほぼ同じような積雪量で、また、これからも積雪が増えることは期待できますので、それほど大きな心配はないかと思います。

 

拡大

剣ヶ峰から高天ヶ原への鞍部を注目 ハイマツ帯が見え始めた − 例年よりやや早い雪解け

さて、もう一度山頂方面を良く観察してみます。剣ヶ峰から高天ヶ原への鞍部を拡大したものが右の画像です。良く見ると尾根部分のハイマツが姿をあらわし始めました。元々積雪が少ない箇所のため、若干の雪解けが大きな現象となって現れています。しかし、こちらの雪解けに関しては、例年よりやや早い状況です。

 

昨年の5番標識
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) B

先週の5番標識
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週の5番標識
先週より15センチ減少
昨年より30センチ少ない

こちらはツアーコース上部付近の5番標識。3番標識の画像と同様に、左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より15センチ減少して、昨年より30センチ少ない状況です。3月上旬には昨年より1.8メートルも積雪量の少ない状況でしたが、この差が徐々に少なくなっています。また、3番標識のところでも申し上げましたが、積雪量が増加する状況が過去には見られましたので、このまま減少の一途という状況ではないと考えられます。

 

景色のよいツアーコースは飽きさせない

5番標識を過ぎるとほぼ平坦な場所があり、ノリクラの峰々も一段と大きさを増します。ツアーコースはバックカントリーへのアプローチとしてはやや長いものの、このように景色の変化があって、飽きさせることはありません。

登りのときに見る光景はノリクラの峰々、下山のときに見る光景は遠景の山並みです。人によってどちらの景色が良いかは意見が分かれるところでしょうが、雄大さという点では、この画像のような登りの風景ではないかと思います。ですから、ツアーコースは滑るコースではなく、登るコースといっても、大きく間違っていないように思うのです。

 

スノーシューよりわかんのほうが軽いですよ

スノーシューでお越しになるボーダーの方が多い中、わかんでお越しのこちらの方...「わかんのほうが軽いからね。着脱はちょっと面倒ですが、ノリクラの場合は一旦はいてしまうと、滑走ポイントまではずすことはほとんどありませんから、こちらのほうがいいですよ。12本(12本爪のアイゼン)も持っていますから大丈夫です。」

柔らかい新雪の場合はスノーシューの方が沈み込みが少ないと考えられますが、これからの雪質ならば、わかんという選択もアリでしょう...でも、やっぱりアイゼンはどんなときでも持参が必要となりますね。

 

昨年の6番標識手前の谷
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) B

先週の6番標識手前の谷
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.1(2014/03/22) B
今週の6番標識手前の谷

5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。この画像を見る限り、ウェーブになっていることは全くわかりませんが、積雪がまだ少ない1月までは、往来するのに苦労するほどの谷になっています。この谷が埋まるのは2月以降で、春スキーにしかお越しになったこののない方が初めて厳冬期のツアーコースにやってくると、必ず閉口する場所で、特に年末年始ごろはここを通過するだけでかなりの時間を必要とするほどです。

 

ゆっくりのんびりと楽しむ

そこへゆっくりと登ってこられたこちらの方々。すでに多くの方々は上部エリアへ向かってしまい、静まり返ったツアーコースをのんびりと登るのは贅沢な楽しみ方...景色を見ながら、空の雲行きを眺めながらは、散歩気分の穏やかさがあります。

ピーク狙いも登山、のんびり登るのも登山。山登りのスタイルはそれぞれです。

 

そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。

■ Next>>  Page4 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】 ■


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  Next>>