ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.5(2014/04/19) B
【ツアーコースT(入口急斜面)】
ツアーコース入口急斜面 |
ツアーコースは標高2000メートルの入口から、標高2500メートルの位ヶ原までの約2kmの樹林帯を切りとおして作られたバックカントリーコースです。ツアーコースの全容については、ノリクラガイドマップ冬〜春スキー版 をご覧ください。
この先、ツアーコースの各所についてお伝えいたしますが、ツアーコースの全容が把握できていないと理解できないと思いますので、山麓のスキー場と上部の位ヶ原、大雪渓、山頂方面などの位置的関係をノリクラガイドマップで確認して下さい。
先週と気温が同じでも、バーンは緩む |
時刻は10時を回った頃。気温は8℃まで上昇します。快晴無風が続き、バーンは緩み始めました。ツボ足の深い足跡があちこちにみられます。先週も同じく10時で、気温も同じ8℃でした。しかし、先週はそれほど緩みませんでした。日差しの強さに差があるのかもしれません。
昨年のツアーコース入口急斜面 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2013/04/20〜21) B ↓ |
先週のツアーコース入口急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.4(2014/04/12) B ↓ |
今週のツアーコース入口急斜面 昨年よりやや少ない |
こちらは入口急斜面の全景です。左上は昨年の様子、右上は先週の様子、下段が今週の様子です。積雪量は先週より若干減少しています。また、昨年と比べた場合も、やや少ない様子が見られます。
雪解けが進み、切り株が見え始める |
積雪量が減少しているのかどうかということは、なかなかわかりにくいものですが、ご覧のように切り株が頭を出し始めた様子を見つければ、積雪量が減少していることは一目瞭然です。
2011年 −
切り株が見え始めたのは今年と同時期 2011ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.5(2011/04/23) B |
2012年 −
切り株が見え始めたのは今年より一週間遅い 2012ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.6(2012/04/26〜30) E |
=昨年よりも積雪量が少ないものの、例年と大きな違いはない= |
2013年に切り株が確認できたのは5月に入ってからのことで、今年とは比較にならないほど積雪量が多い状態でした。そのため、2012年と2011年のそれぞれの状況と今週の様子を比較します。2011年は同時期に切り株が見られ(画像左)、2012年は同時期より1週間遅い時期に切り株があらわれました(画像右)。
このことから、今年は昨年よりも積雪量が少ないものの、例年とそれほど大きな違いはないと言えるかと思います。
上端部分の積雪量が問題 |
入口急斜面の積雪量で一番問題なのは上端部分で、ここの積雪がなくなると、下山滑走は困難となります。
ツアーコース下山滑走は5月中旬頃まで |
ツアーコースの下山滑走可能な時期は、例年、ゴールデンウィーク過ぎの5月中旬ごろまでです。
ツアーコースの中で、最も雪解けが早いのが入口急斜面です。雪解けが進んだ入口急斜面は人の背丈以上のブッシュが起き上がるため、歩いて下山することも困難な状況です。この時期になると、春山バスが位ヶ原山荘まで運行されていますので、ツアーコースでの下山滑走ができなくなれば、春山バスを利用して下山することになります。当WebSiteでは、ツアーコースの雪解け状況も随時提供しておりますので、入山前にはチェックして頂き、ツアーコースで下山するか春山バスで下山するかを判断してください。
【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】
入口急斜面を登り切る − 久しぶりの再会 |
入口急斜面を登りきった先のツアーコースは、比較的なだらかなルートが続きます。ここでお会いしたのは、やはり毎年お越しになる方々。これから春スキーの時期はノリクラのどこかで感度もお会いできるようになるはずです。
「来週からバスが運行されて、静かなノリクラも今週が最後ですから来ました。」確かに乗鞍岳春山バスの運行が始まると、まるで違う空気が流れ込んできたように感じるほどです。
日焼け止め − 1時間ごとに塗り直し | 再び出発 |
会話の途中で、「1時間経過したかなぁ〜」と、ポケットから取り出すのは日焼け止めクリーム。
「1時間ごとにしっかり塗りなおさなければダメなんですよ〜」と、お化粧直し...この時期は紫外線が強烈に強くなりますので、頻繁に日焼け止め対策を施す必要があります。雪の照り返しは厳冬期の方が強いはずですが、確実にこの時期のほうが日焼けします。昔話の「耳なし芳一」のように塗り残しのないように入念に塗りましょう!
1番標識付近 − 高天ヶ原(左)、剣ヶ峰(右) |
こちらは1番標識付近。この先、6番まで標識があります。標識の番号の意味はなく、単に位置を表しているだけです。標識の位置は、ノリクラガイドマップ冬〜春スキー版 をご覧ください。
「シールで登るのが今日が2回目...」 | お決まりのポーズで |
「シールで登るのが今日が2回目...」と、おっしゃるこちらの方。一歩一歩をゆっくりと登ります。もちろんお決まりのポーズを決めてくださいました。初めてツアーコースに訪れたときは、ルートがどこまで続くか見当がつかないため、本当に登るのが辛いものです。体力的な問題よりもモチベーションを維持する精神的なチカラが必要でしょう。でも、ゆっくりながらもくじけずに、淡々と登る姿がそこにありました。
⇔ | ||
昨年の高天ヶ原 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2013/04/20〜21) B |
今週の高天ヶ原 山頂方面は昨年より積雪量が多い |
さて、1番標識付近からは、高天ヶ原と剣ヶ峰が二つ聳え立っています。こちらは高天ヶ原の山頂付近の様子。昨年と比べて積雪量が多いことがわかります。先週も同じ傾向でしたが、山頂方面は昨年よりも積雪量が多い様子が見られます。
昨年の3番標識 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2013/04/20〜21) B ↓ |
先週の3番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.4(2014/04/12) B ↓ |
今週の3番標識 先週より10センチ減少 昨年より30センチ少ない |
こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週よりも10センチ減少して、昨年よりも30センチ少ない状況です。ここ数年の中で見ると、積雪量の少ない部類に入るかと思います。しかし、2009年はこれよりももっと少ないシーズンで、この年のツアーコース入口急斜面の積雪は、5月中旬でほぼ完全になくなりました。そのため、例年、ツアーコース下山可能時期は5月中旬頃までですが、今年は5月上旬〜中旬へと短くなる可能性も考えられます。
木陰でお茶タイム |
とにかく日差しが強い!休憩するのもコース脇の木陰を探します。こちらの方々もゆっくりとお茶タイムですね。
5番標識付近から槍ヶ岳を見て |
「5番標識の先に見える槍(槍ヶ岳)をみて戻ってきました。体力がないのでここまでですよ〜!スキーと違って下りのことも考えないとね!」とのこと...確かにスキーと異なり、登りも下りも同じ程度の時間が必要です。
「WebSite見てますよ!今回も三本滝(三本滝ゲート)まで開いたって見たから来たんです。情報いっぱいで、これからも絶対に続けてくださいね!」と、最後におっしゃってくださいました。(有難うございました!!)
昨年の5番標識 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2013/04/20〜21) C ↓ |
先週の5番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.4(2014/04/12) B ↓ |
今週の5番標識 先週より20センチ減少 昨年より50センチ少ない |
こちらはツアーコース上部付近の5番標識。3番標識の画像と同様に、左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より20センチ減少して、昨年より50センチ少ない状況です。3番標識と同様に、例年よりも少ない部類に入ります。
静かなノリクラも今週で最後... 来週から春山バスでたくさんの方がお越しになります |
午後に近くなって、上空には薄いベールがかかり始めました。ほぼ快晴が続きますが、やはり、午後になると少し天候は変化します。
今日も全く音のない世界...もうそんな静かなノリクラは今回限りでしょう...
次週末からは、乗鞍岳春山バスの運行が始まる予定です。今までとは比べものにならないほど、たくさんのスキーヤー・ボーダーの方々がノリクラに押し寄せます。ウインターシーズンの中にもハイシーズンという言葉があるように、春スキーシーズンも次週末にはまさにハイシーズンを迎えます。
昨年の6番標識手前の谷 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2013/04/20〜21) C ↓ |
先週の6番標識手前の谷 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.4(2014/04/12) B ↓ |
今週の6番標識手前の谷 |
5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。今週は積雪量がやや減少ました。ウェーブの形は変わりないと思います。
この数週間でウェーブはかなりなくなってきました。しかし、積雪がまだ少ない1月までは、往来するのに苦労するほどの谷になっていて、この谷が埋まるのは2月以降です。そのため、春スキーにしかお越しになったことのない方が、初めて厳冬期のツアーコースにやってくると、必ず閉口する場所で、特に年末年始ごろはここを通過するだけでかなりの時間を必要とするほどです。
そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。
■ Next>> Page4 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】 ■
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|