ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.4(2014/05/31〜06/01) C
【畳平に到着、登山道整備、畳平周辺】
畳平、気温10℃ |
8時の畳平の気温は10℃と高め。おそらく、この時間帯で二桁の気温を示すようになったのはここ最近のこと。
強い日差し − 紫外線は一年でもっとも強い時期 |
シャトルバスから降りた乗客の方々もアウターを着用されていない姿のほうがおおく、中には半袖姿も見られます。ただ、この時期は一年の中でもっとも紫外線の強い時期ですから、しっかりと日焼け止め対策をされたほうがよいでしょう。
3年振りのノリクラ − 以前は毎週レーシングキャンプに |
さて、こちらの親子のお二人...朝一番でお声を掛けていただきましたが、3年振りの再会。かつては毎週のようにレーシングチームでノリクラにお越しになっていました。「フリー滑走がメインになるかと思いますが、今年からまたノリクラに通いたいと思っています。」
メンバー全員というわけには行かないかと思いますが、ぜひとも、夏はノリクラですごす日々を少しずつ再開して欲しいものですね。
大黒岳 |
さて、こちらは畳平のすぐ隣にある大黒岳。
大黒岳登山道の整備 |
夏山シーズンまで1ヶ月となり、今日は大黒岳登山道の整備が行われました。
石の積み方にも工夫が |
石をただ積めばよいというものではなく、浮石にならないようにしっかりと地面に食い込ませることはもちろんのこと。下山時の衝撃に耐えるよに積み方に工夫があって、先輩から一つ一つ指導を受けながらの作業が続きます。
作業中でも大黒岳への登山は可能ですので、「ごくろうさま...」と、一声おかけになって、通行なさって下さい。ほんの一言が作業の励みになります。
不動岳−昨年・例年よりも多い積雪量 | 鶴ヶ池−昨年・例年よりも多い積雪量 |
それでは、ここからは畳平周辺及び畳平から肩の小屋方面へ向かう道路周辺の様子をお伝えします。左の画像は畳平の南にある不動岳。そして、右の画像は畳平の東にある鶴ヶ池。先週の不動岳は積雪量の多かった2012年とほぼ同じ程度の積雪量があり、例年以上の積雪量を誇っています。また、鶴ヶ池は池の内部の雪の融け方は例年並みですが、池の周辺は2012年に次いで積雪量の多い状態となっています。
畳平から肩の小屋方面への専用道 |
畳平から肩の小屋方面への専用道は、まだ、積雪が残っていますが、しっかりとした踏み跡ができていますので、この先の肩の小屋・コロナ観測所の分岐点までは、ほぼ問題なく通行することが可能です。ただ、雪解けでぬかるんでいたり、冷え込んだ日は雪面が硬くなってスリップしやすい状態となりますのでご注意下さい。
お花畑 |
こちらは畳平の南側のお花畑。左斜面は不動岳の山肌で右斜面の恵比寿岳の山肌です。
|
|
2013年のお花畑 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) C |
2012年のお花畑 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) A |
2011年のお花畑 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2011/06/04〜05) A |
2010年のお花畑 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2010/06/05〜06) A |
=例年より積雪量が多い。一年おきに多い・少ないを繰り返す= |
今週の様子と、2013年から2010年までの様子を比較すると、2012年ほどではないものの、例年よりも積雪量の多い様子が見られます。また、興味深い点としては、2010年以降は、一年おきに積雪量の多い状態と少ない状態を繰り返しています。
この傾向は、この後のコーナーでお伝えする肩の小屋・コロナ観測所分岐点から望む大雪渓全景の部分でも同様に見られます。
不消ヶ池 |
摩利支天岳の北斜面にある不消ヶ池(きえずがいけ)。昨年よりも積雪量が多いことはもちろんのこと、例年と比べても、積雪量が多い部類に入ります。先ほどのお花畑では2010年以降、一年おきに多い状態と少ない状態を繰り返していましたが、こちらでも同傾向が見られます。
富士見岳 |
畳平から約1.2km。富士見岳の山腹を横切って、分岐点へと向かいます。
【肩の小屋へ】
肩の小屋・コロナ観測所 分岐点 2012年・2010年に匹敵する積雪量の多さ |
畳平から専用道を1.2km進んで、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。もちろん、昨年よりも多い状態で、積雪量の多かった2012年・2010年に匹敵する状況です。
大雪渓 | 位ヶ原 |
分岐点に差し掛かると剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の各稜線から大雪渓や位ヶ原方面まで展望が一気に開けます。分岐点付近から望む大雪渓・稜線方面(画像左)は、昨年よりも多い状態を見せています。大雪渓・稜線方面は例年と比較したものを、下の画像でお伝えします。また、位ヶ原方面(画像右)は積雪量の多かった2012年よりも若干少ない状態で、例年より多い状態です。
|
|
2013年の大雪渓 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) C |
2012年の大雪渓 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2012/06/02〜03) A |
|
|
2011年の大雪渓 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2011/06/04〜05) A |
2010年の大雪渓 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2010/06/05〜06) A |
=1年おきに積雪量が多い状態と少ない状態を繰り返している= |
過去4年間(2010〜2013年)の大雪渓方面の様子と比べると、2012年より若干少なく、2010年とほぼ同じ状態で、2013年・2011年よりも多い状態です。畳平のお花畑でもお伝えしましたが、2010年以降は、1年おきに積雪量の多い状態と少ない状態を繰り返し、今年は多い状態となっています。
昨年の肩の小屋への専用道(フェンス) 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) C ↓ |
先週の肩の小屋への専用道(フェンス) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2014/05/24〜25) A ↓ |
今週の肩の小屋への専用道(フェンス) |
こちらの分岐点近くの防護フェンス。先週の段階では昨年とほぼ同じ積雪量を示していました。しかし、今週は昨年よりも積雪量の多い状況となり、他の箇所と整合性が取れる結果となっています。
肩の小屋・コロナ観測所分岐点から − 大雪渓・山頂方面の眺めは最高 |
山頂方面の稜線からの眺めは遠景の山並みや足元の位ヶ原の景色が最高ですが、肩の小屋・コロナ観測所分岐点からは、逆に大雪渓・山頂方面の眺めが最高です。ノリクラの雄大さを感じるには最高のビューポイントでしょう。
いつもWebSiteを見て一喜一憂してるんです... |
そして、「いつも拝見させてもらってます。」と、声を掛けて下さったこちらのスキーヤー。
「拝見なんてどころではなく、実はヘビーユーザーなんです(笑...)
自分がヤマに行けなかったとき、今日のような最高の景色が速報に載ってたりすると、めちゃくちゃ悔しい気分になったりして、WebSiteを見て一喜一憂してるんです。」
今日は一年を通してみても、これ以上にない快晴に恵まれましたので、今日の速報は悔しい思いをせずにご覧になることができそうですね。(いつもご覧くださり有難うございます。)
【肩の小屋】
⇔ | ||
昨年の肩の小屋周辺 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) C |
先週の肩の小屋周辺 昨年より多い積雪量 |
ここからは肩の小屋周辺の様子をお伝えします。こちらでも積雪量が多い状態が見られています。
⇔ | ||
昨年の肩の小屋東側 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) C |
今週の肩の小屋東側 昨年より1.5メートル以上多い積雪量 |
|
⇔ | ||
昨年の肩の小屋西側 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2013/06/01〜02) C |
今週の肩の小屋西側 昨年より2メートル以上多い積雪量 |
肩の小屋東側では昨年よりも1.5メートル以上積雪量が多い状態、また西側にいたっては、2メートル以上も多い状態となっています。
肩の小屋の南側の雪原 −
雪解けが進む 例年並みかやや早い |
肩の小屋の南側の雪原では、雪解けで地肌が見られるようになって来ました。先週の段階では過去最高に積雪量の多い状態とお伝えしましたが、雪解けが進んで、今週は例年並みかやや早い状態となっています。この箇所の雪解けが完全に終了すると、大雪渓方面から夏の登山道へは直接歩くことができなくなりますから、画像左の肩の小屋前に一旦上がって、そこから夏の登山道に入ることになります。
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|