ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.16(2014/08/23〜24) C
【雪渓下部 U】
![]() |
![]() |
昨年の雪渓下部 −
長さ60メートル×横幅60メートル 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2013/08/24〜25) C ↓ |
先週の雪渓下部 −
長さ53メートル×横幅60メートル ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2014/08/13〜16) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓下部 −長さ35メートル×横幅42メートル |
雪渓下部の大きさは長さ35メートル×横幅42メートル。
![]() |
今週より2週間後の昨年の雪渓下部 長さ38メートル×横幅38メートル 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2013/09/07〜08) B |
こちらは今週と同じ大きさの昨年の画像。今週より2週間後のものですから、大きさとしてはは昨年より2週間早い雪解けであることがわかります。
![]() |
![]() |
滑走するにはやや狭い | 先週までのモーグルコースは消滅寸前状態 |
バーンには岩の頭が出ている箇所はありませんので、滑走しようと思えば可能ですが、かなり面積が狭いため、限られたことしか出来ません。そして、先週まで滑走していたモーグルコースはもう消滅寸前の状態です。
![]() |
上端 部分の雪解け状況を見ると...
![]() |
![]() |
一昨年の雪渓下部の上端付近 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2012/08/24〜25) B |
昨年のの雪渓下部の上端付近 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2013/08/24〜25) C |
若干撮影角度が異なるため、そのまま比較することは困難ですが、今週は2012年の状況とほぼ同じです。2012年は例年よりも若干雪解けが早かったため、上端部分の雪解けは昨年より2週間程度早く、例年よりもやや早いということになります。
![]() |
石碑の岩 |
さて、大雪渓では雪解けと共に最も早く頭を出すのはモーグルコースの岩ですが、こちらは南側に100メートルにある石碑の岩、モーグルコースに続いて2番目に頭をだす岩です。先週の段階で雪解けが完了しましたので、雪解け状況をお伝えするわけではありませんが、大雪渓内の一つのランドマークとしてご紹介します。
![]() |
![]() |
チングルマ −綿毛が開く |
石碑の岩のチングルマは綿毛がすべて開き、白い可憐な花を咲かせる実際の開花に次いで、「2回目の開花」を迎えました。昨年と同じペースで、例年よりも遅いペースです。ここ数年は、偶数年は早いペースで奇数年は遅いペースが見られましたが、今年は昨年と同じため、この傾向が見られなくなってしまいました。
![]() |
雪渓上部下端部分 |
それではここからは雪渓上部の下端部分についてお伝えします。石碑の岩の南側には雪渓上部へとつながるスキーヤー専用道があります。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の雪渓上部下端部分 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2014/08/13〜16) C |
今週の雪渓上部下端部分 先週より23メートル上昇 |
この先に雪渓上部の下端部分がありますが、下端の位置は先週よりも23メートル上昇しました。昨年よりも1〜2週間早い雪解け状況です。
![]() |
![]() |
雪渓上部下端部分の岩(右画像) |
下端部分の中に大きな岩があって、今週から確認できる状況になっています。
![]() |
⇔ |
![]() |
今週より2週間早い一昨年の雪渓上部下端 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) C |
今週より2週間遅い昨年の雪渓上部下端 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2013/09/07〜08) B |
こちらの2つの画像と右上の今週のものと比較すると、左は今週より2週間早い一昨年の状況、右は今週より2週間遅い昨年の様子。このことから昨年よりも雪解けがやや早く、例年よりも遅い状況がこちらからも確認できます。
【雪渓中段】
![]() |
雪渓中段全景 |
雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。
![]() |
![]() |
昨年の雪渓中段全景 −
長さ40メートル×横幅24メートル 2013ノリクラ 雪渓カレンダー 正式版 Vol.16(2013/08/24〜25) C ↓ |
先週の雪渓中段全景 −
長さ66メートル×横28メートル ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2014/08/13〜16) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓中段全景 18メートル×幅8メートル |
バーンの大きさは長さ18メートル×幅8メートル。先週は長さ66メートル×横28メートルでしたから、かなりの激減であることがわかります。
![]() |
今週の雪渓中段全景
−長さ20メートル×横幅15メートル ほぼ昨年並みに縮小 |
今週より1ヶ月遅い昨年の画像。今週とほぼ同じ大きさとなっていて、昨年と比べて1ヶ月も早く雪解けが進んでいます。昨年はほぼ例年並の状況でしたので、今年は異常に雪解けが早いことがわかります。
![]() |
![]() |
昨年の雪渓中段北端部分(登山道付近) 2013ノリクラ 雪渓カレンダー 正式版 Vol.16(2013/08/24〜25) C ↓ |
先週の雪渓中段北端部分(登山道付近) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2014/08/13〜16) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓中段北端部分(登山道付近) 昨年より1週間程度早い雪解け |
雪渓中段の北端部分。この上を登山道を横切っています。昨年と比べて1週間程度早い雪解けです。
![]() |
![]() |
雪渓中段は下半分だけであと1〜2週間で雪解けが終わる見込み |
雪渓中段は下半分が残っているものの、雪渓下部とも分断しています、。また、上半分は完全に雪解けが完了しています。下半分も1〜2週間程度で雪解けが終わるものと考えられます。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|