ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2019/09/14) C
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★始まっていません(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> |
![]() |
大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) |
こちらは標高2600メートルの大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。変化はほとんど感じられません。
![]() |
![]() |
2014年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2014ノリクラ雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F |
2015年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2015ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2015/09/19〜20) D |
![]() |
![]() |
2016年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2016ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2016/09/17〜18) D |
2017年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2017ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2017/09/16) C |
![]() |
2018年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2018ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2018/09/15) C |
過去5年間と比べ、例年よりもかなり遅いことがわかります。
![]() |
![]() |
気温が高く紅葉が始まらない |
気温が低くなってくれさえすれば、色づきはすぐにでも始まると思われますが、まだ色づきが始まっていないため、現時点では今後の推移は読めない状況です。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)】
★色づき始めました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
![]() |
位ヶ原−宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリアもまだ紅葉は始まっていません。
![]() |
富士見沢 |
富士見沢も同様にまだ紅葉が始まっていません。
![]() |
![]() |
位ヶ原お花畑 今週は色づきが進まず.. |
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原お花畑 2018ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2018/09/15) C |
7号カーブ付近の位ヶ原お花畑。若干色づきが見られる箇所もありますが、全体的には始まったといえる箇所はほとんどありません。
![]() |
今回のツアーコース入口(11号カーブ) |
ツアーコース入口付近の11号カーブのウラジロナナカマド。先週ピークを迎え今週は枯れ始めています。
![]() |
![]() |
2014年のツアーコース入口(11号カーブ) 2014ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21) F |
2015年のツアーコース入口(11号カーブ) 2015ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2015/09/19〜20) D |
![]() |
![]() |
2016年のツアーコース入口(11号カーブ) 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2016/09/17〜18) D |
2017年のツアーコース入口(11号カーブ) 2017ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2017/09/16) C |
![]() |
2018年の位ヶ原11号カーブ、ツアーコース入口 2018ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2018/09/15) C |
過去5年と比べて、手前のウラジロナナカマドはほぼ同じような状況を見せているもの、遠方のハイマツ帯の中に点在するウラジロナナカマドの紅葉について、今年は全く進んでいません。
![]() |
先ほどの画像の手前にあるウラジロナナカマドがこちら。ピークの発色は過ぎて枯れ始めています。
![]() |
![]() |
2014年の位ヶ原11号カーブ、ツアーコース入口 2014ノリクラ雪渓カレンダー Vol.19(2014/09/13〜14) E |
2015年の位ヶ原11号カーブ、ツアーコース入口 2015ノリクラ雪渓カレンダーVol.19(2015/09/12〜13) E |
![]() |
![]() |
2016年の位ヶ原11号カーブ、ツアーコース入口 2016ノリクラ雪渓カレンダーVol.18(2016/09/10〜11) D |
2017年のツアーコース入口(11号カーブ) 2017ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2017/09/16) C |
![]() |
2018年の位ヶ原11号カーブ、ツアーコース入口 2018ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2018/09/15) C |
こちらに関しては、ほぼ同じか例年よりもやや早い状況です。
![]() |
見頃は例年より1週間程度遅れる可能性が |
例年ならこのような綺麗な紅葉が少しずつ出現する時期ですが、今年はこの画像の箇所のみ。見頃は例年より1週間程度遅れる可能性が考えられます。
【紅葉情報−冷泉小屋〜摩利支天付近(標高2220〜2000m付近)】
★まだ始まっていません(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
冷泉 |
こちらは標高2230メートルの冷泉。まだ始まっていません。
![]() |
![]() |
2014年の冷泉 2014ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21) G |
2015年の冷泉 2015ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2015/09/19〜20) E |
![]() |
![]() |
2016年の冷泉 2016ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2016/09/17〜18) F |
2017年の冷泉 2017ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2017/09/16) D |
例年と比べても、色づきが遅いことがわかります。
![]() |
![]() |
冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
冷泉小屋と魔利支天バス停の中間付近にあり荒田橋(あれたばし)を少し下ったあたりの28号カーブ付近。一部で発色の変化を感じられますが、紅葉が始まったといえるレベルかどうか微妙です。
![]() |
![]() |
2018年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) 2018ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2018/09/15) C |
昨年も遅かった年ですが、それでも発色が始まった様子が一目でわかります。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマド | 29号カーブ上 直線区間 |
例年通りに冷え込むようになれば、色づきが加速されて、来週あたりから紅葉が始まったといえるレベルになると思われます。
<編集後記>
「ベストショットを撮るにはスマホ?デジタルカメラ?」
かつては良い写真を撮ろうとした時は、一眼レフなどの高級カメラが必要でした。スマホが登場してコンパクトカメラと同等の機能となり、最近はSNSなどに投稿されている画像を見る限り、よほど特殊なシーンを除けばどんな場面でもスマホで十分ではないでしょうか?
それでも、カメラで撮るというのは「撮影する」という行為に何か意味があるように思うのです。その時感じたものをどのようにカメラにおさめようか?と考えるときに、やはりカメラという道具があったほうが何か違うように感じます。
スマホでの撮影はその場の臨場感を取るもの。カメラでの撮影はワンシーンごとに流れるストーリーを切り取るものだと思っています。さて、今年の紅葉シーズンではどのような臨場感・ストーリーが見つけられるか楽しみです。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|