ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版
Vol.4(2022/09/24) A
【紅葉情報−位ヶ原山荘付近(標高2350m付近)】
★色づき始めました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
位ヶ原山荘付近 |
標高2350メートルの位ヶ原山荘付近は、ダケカンバとウラジロナナカマドの二種類の構成となりますが、ダケカンバの比率の方が多くなり、黄色から褐色のダケカンバの屏風にウラジロナナカマドの赤が点在する構成となります。ダケカンバの発色がようやく始まりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年の位ヶ原山荘付近 2018ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2018/09/29) D |
2019年の位ヶ原山荘付近 2019ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2019/09/28) D |
2020年の位ヶ原山荘付近 2020ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(Vol.21 2020/09/26) A |
2021年の位ヶ原山荘付近 2021ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版Vol.4(2021/09/25) A |
大雪渓・位ヶ原エリアのウラジロナナカマドと同様、今年の色づきはかなり遅いことがわかります。
![]() |
今回の位ヶ原山荘付近 |
![]() |
![]() |
2020年の位ヶ原山荘付近 2020ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(Vol.21 2020/09/26) A |
2021年の位ヶ原山荘付近 2021ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版Vol.4(2021/09/25) A |
屋根板(大黒尾根・富士見沢)のダケカンバの色付きも同様で、今年はまだ黄色く発色している箇所は全くなく、遅いです。
【紅葉情報−冷泉小屋〜摩利支天付近(標高2220〜2000m付近)】
★色づき始めました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
冷泉 |
こちらは標高2230メートルの冷泉。こちらは発色が進む前に一部で落葉が始まっています。
![]() |
![]() |
2016年の冷泉 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2016/10/01〜02) E |
2017年の冷泉 2017ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2017/09/30) D |
![]() |
![]() |
2018年の冷泉 2018ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2018/09/29) D |
2019年の冷泉 2019ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2019/09/28) D |
![]() |
![]() |
2020年の冷泉 2020ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(Vol.21 2020/09/26) A |
2021年の冷泉 2021ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版Vol.4(2021/09/25) A |
過去6年間を見ると、左側のウラジロナナカマドは落葉する傾向があり、右側のウラジロナナカマドがこれから発色していくものと見られます。
![]() |
![]() |
今回の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
冷泉小屋と魔利支天バス停の中間付近にあり、荒田橋(あれたばし)を少し下ったあたりの28号カーブ付近。先週までは部分的な色づきが見られた程度でしたが、今週に入って、全体的に色合いに変化がみられるようになってきました。
![]() |
![]() |
2021年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
|
![]() |
![]() |
2020年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
|
![]() |
![]() |
2019年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
|
![]() |
![]() |
2018年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) 2018ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2018/09/29) D |
今年はかなり遅い状態で、おそらく、次週末あたりにはこちらの過去画像のレベルに達すると思われます。なお、このエリアは年によって発色の差がほとんどなく、毎年きれいに紅葉が見られるエリアです。
![]() |
29号カーブ上の直線区間 |
現時点での紅葉は前述の28号カーブ付近までで、29号カーブ上の直線部分より山麓は、色づきがまだ進んでいません。
次週末は、上部の大雪渓・位ヶ原エリアと、中腹の冷泉・摩利支天エリアで、見頃を迎えると思われます。なお、色づきが始まりだすと、一気に色づきが進みますので、次週末を待たずに見頃を迎える可能性もあります。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
↑Top || <<Back 1 2 - Next-Page (Vol.5)>> |