ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.17(2002/09/15) B

Page: 1  2  3  4 IndexTop-page 

(Update:2002/09/20)

 

【雪渓上部 T】

先週と比較して、大きく変化はありませんが、まだ雪融けは進んでいて、全体的に若干小さくなっています。

 

左側の画像をご覧ください。先週と同様右側部分の雪融けが目立ちます。かつて滑っていたその右側部分の階段すらなくなりかけています。雪渓右端から少しだけ左に入ったところに縦に岩がポツンポツンと並んでいるのがお分かりでしょうか?それが階段部分になります。先週から比較すると雪渓の右端は5メートルほど内側(左方向)へ雪融けしていることがわかります。したがって、滑走するところは雪渓上部左側のエリアの中でも右の画像のように一番左側となります。

 

雪渓上部左側は滑走する上において、かつて滑っていた一番右側が斜度変化がなく、滑りやすい箇所でした。したがって、雪融けが進むにつれて少しずつ左へシフトしていくのですが、あるところで、見切りをつけて一番左端へ滑走エリアを切り替えてしまいます。これは雪渓上部左側の中間部分の上部と下部の斜度変化が激しく、滑走する上で危険を伴うからです。

したがって、今度は今まで逆に左から順に滑走エリアを広げていくことになりますが、画像の一番左側が横幅も広く取れ、上と下との斜度変化もさほどなく、滑走しやすい箇所です。今回はポールを張って練習されていますが毎週ここで練習されているチームで、今までの経験や安全面などでかなり考慮されてから練習を始めています。くれぐれも「じゃ〜来週、あそこにポールを張って練習しよう!」とは決してお考えにならないようにお願いいたします。

雪渓上部左側のさらに左端部分は県道までかなり遠く、怪我をした場合、県道まで怪我人を運び出すのが大変です。

 

この付近は砂礫帯で、ポールの張ってあるすぐ左側にはご覧のように砂礫に覆われしまった箇所があります。一旦砂礫に覆われると雪融けが進まないため、回りの雪渓より5メートルほど高くなっています。

ちなみにこの砂礫帯の上部は蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳の稜線へとつながっていき、6月は稜線からの大滑降を楽しんだ箇所でもあります。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会