www.norikura.org 乗鞍大雪渓 Web Site
このサイトでは乗鞍大雪渓・四季の乗鞍の様子をリアルタイムに掲載いたします。
(画像・記事の転載・引用・リンクについて) | ||
(E-mail : WebMaster@norikura.org) (Twitter : @norikura_org) |
★| 過去のお知らせ(バックナンバー) |
■ 【更新情報】 【2024/12/30】 2024年グリーンシーズン 各種データーまとめ を掲載しました 【2024/10/31】 乗鞍スカイライン、県道乗鞍岳線は11月1日より冬季閉鎖に入りました(山頂方面への交通手段はありません) 【2024/10/23】 2024紅葉情報を掲載しました → 10月26日現在の紅葉状況 (ノリクラ雪渓カレンダー紅葉版Vol.8)
【2024/10/23】 2024紅葉情報を掲載しました → 10月19日現在の紅葉状況 (ノリクラ雪渓カレンダー紅葉版Vol.7)
【2024/10/19】 Mt.乗鞍の現状を聞く〜スキー場運営協議会 代表 山口謙さん(支援金・今後の運営など)
【2024/10/17】 2024紅葉情報を掲載しました → 10月12〜13日現在の紅葉状況 (ノリクラ雪渓カレンダー紅葉版Vol.6)
【2024/10/07】 2024紅葉情報を掲載しました → 10月5日現在の紅葉状況 (ノリクラ雪渓カレンダー紅葉版Vol.5)
【2024/10/01】 2024紅葉情報を掲載しました → 9月28日現在の紅葉状況 (ノリクラ雪渓カレンダー紅葉版Vol.4)
|
| 過去のお知らせ(バックナンバー) | TOP |
★過去の速報★| 2024年10月 | 2024年9月以前(→INDEX) |
■2025年1月18日(土)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
高気圧にドカンと覆われ終日快晴 〜 またとないバックカントリー日和 |
|
|
@ 2025/01/18 09:50 好天に恵まれ、朝一番で40名、午前中に50名程が入山 (ツアーコース入口) |
A 2025/01/18 12:10 日差しがあっても風が冷たく、新雪が腐らない (ツアーコース − 6番標識上) |
|
|
B 2025/01/18 13:25 |
C 2025/01/18 14:00 終日快晴 − またとないバックカントリー日和 (位ヶ原) |
<乗鞍高原、道路状況、Mt.乗鞍>
今週は、15日(水)に大雪注意報(乗鞍上高地地域)が発令されて、まとまった降雪があったものの、それ以外は晴天に恵まれました。
早朝7時の乗鞍高原は、東の空にやや雲があったものの、ほぼ快晴の朝を迎えます。気温はマイナス15℃の極寒、おそらく今シーズン一番の冷え込みとなったと思われます。昨晩からの降雪はないものの、乗鞍高原周辺の道路は圧雪状態となっていて、スタッドレスタイヤ、またはタイヤチェーンが必要な状況です。夜明けと同時に白銀の乗鞍の峰々が赤く染まるモルゲンロートが乗鞍にお越しになった方々を出迎えます。
Mt.乗鞍は、今日も通常通りの営業が始まります
<ツアーコース・積雪状況>
かもしかリフトは整備点検のため、運行開始が9時40分に変更されました。10時のツアーコース入口の天候は、快晴・気温マイナス4℃。朝一番の段階で
燦々と降り注ぐ強い日差しの暖かさを感じるものの、空気は気温以上に冷たく、アウターを脱いだほうが良いか少し迷う状態。新雪は入口付近で20センチ。入口急斜面以降は20〜30センチ程度ですが、若干落ち着きを感じさせる雪質です。ただ、強い日差しにさらされても雪質が腐ることはなく、午後になってもパック感は感じられない状態でした。これが春先になると日差しのほうが勝ってすぐに腐ってしまい、まさに厳冬期の証と言えるでしょう。
正午の位ヶ原急斜面の天候は快晴・気温マイナス2℃。新雪は20〜30センチほどで、この付近でも落ち着きを感じさせる雪質です。滑りにくいと感じた方もいらっしゃったかと思われます。少し冷たい風を感じるようになりますが、日差しの強さが寒さをカバーしてくれます。
<位ヶ原> <ツアーコース積雪状況> 次回速報は1月25日(土)の予定です。(2025/01/18
20:10更新)
■2025年1月11日(土)
B 2025/01/11 13:05
<乗鞍高原、道路状況、Mt.乗鞍>
早朝7時の乗鞍高原は、小雪が降る朝を迎えます。気温はマイナス6℃、昨晩からの積雪は数センチ程度ですが、前述のとおり、連日の大雪のため、観光センター駐車場には除雪でできた雪山が背丈以上の高さになっています。乗鞍高原に続く国道158号線は融雪剤が散布され、ほぼ乾燥状態ですが、前川渡から乗鞍高原に入る県道乗鞍岳線は全面圧雪路です。ただ、夜明け前から除雪作業がしっかり行われているため、スタッドレスタイヤがよく効く路面状況です。
Mt.乗鞍は、朝一番の人出は芳しくなかったものの、三連休初日とあって、やまぼうし駐車場は午前中には満車となった模様。パウダーゾーンが広がるかもしかゲレンデは新雪が10〜20センチほど積もり、リフト運行開始と同時に、多くのスキーヤー・ボーダーがパウダーバーンに飛び込んで行きました。 <ゲレンデ内の登攀禁止について>
そのため、今シーズンからは、ゲレンデ内の登攀が一部を除いて禁止されました。また、下山ルートも指定されていますのでご注意ください。ツボ足のダメージが問題となっていますので、下山ではスノーシューやワカンなどの登攀用具を装着を必ずお願いいたします。
<ツアーコース・積雪状況> 新雪は入口付近で20センチほどで、先週は下地の存在をあまり意識できなかったものの、しっかりした状態になり、20センチほどの新雪もやや落ち着いた感触となっています。連日の降雪の割には新雪部分が少ないように感じられます。1番付近からは高天ヶ原と剣ヶ峰が雲が抜け始めた青空の中からぼんやりと見え隠れします。ただ、天候が良いのは比較的山麓に近いところだけでは、位ヶ原急斜面より先は午後には吹雪となって来ました。位ヶ原急斜面の新雪部分も20〜40センチに <位ヶ原> さらに上部は視界が良くなかったものの、滑り台に向かったスキーヤーの話では、ツアーコース内と雪質は変わらないが、風の影響を受けた感触があったとのこと。また、富士見沢に向かったスキーヤーの話では、新雪量は多くはなかったが、状態は良かったとのことでした。 本日は岐阜県高山地域でなだれ注意報が発令されていました。連日の大雪で積雪量が増加していますので、なだれへの警戒が十分必要です。そのほかの画像では、過去の雪崩死亡事故現場を地図と写真で掲示しておりますので、ご確認の上、不用意に立ち入らないようお願いいたします。
<ツアーコース積雪状況> 次回速報は1月18日(土)の予定です。(2025/01/11
21:00更新)
■2025年1月1日(水)
B 2025/01/01 11:40
<乗鞍高原、道路状況、Mt.乗鞍>
年末年始は、冬型の天候が続くため、綺麗に晴れ上がることが少ないですが、昨年に引き続き、今年の元旦も綺麗な青空に恵まれ、乗鞍高原はもとより、標高2350メートルにある位ヶ原山荘でも初日の出を拝むことができた模様です。
早朝7時の乗鞍高原の天候は快晴の朝を迎えます。気温はマイナス7℃で日の出とともに風が吹きはじめて次第に強くなっていきます。
昨日は乗鞍高原周辺では夕方まで降雪でしたが、標高の低い国道付近では雨だった模様。国道は凍結防止剤がしっかり散布され凍結はありませんでしたが、奈川渡ダムで国道に接続する県道奈川木祖線や、国道から乗鞍高原方面につながる前川渡大橋では完全アイスバーンとなっていました。また、乗鞍高原はほぼ全面で圧雪路になっているため、スタッドレスタイヤ、または、タイヤチェーンの装備が必要です。
Mt.乗鞍では、スタッフのインフルエンザにより、要員確保ができなかったため、やまぼうしリフトが運休となりました。そのため、山麓リフト乗り場まで一旦滑り降りてから、山麓リフト
<ツアーコース・積雪状況> お昼前には青空がなくなって、白っぽい空が広がると同時に吹雪が始まるようになってきました。今日は気温が極端に低いわけではないものの、日差しを受けても暖かさを感じない状態でした。 12時の位ヶ原急斜面の天候は雪・強風・気温マイナス10℃。周辺の風は収まってきたものの降雪が強くなり、視界も次第に悪化傾向を示します。 <新春初すべり> <ゲレンデ内の登攀禁止について>
そのため、今シーズンからは、ゲレンデ内の登攀が一部を除いて禁止されました。また、下山ルートも指定されていますのでご注意ください。
<ツアーコース積雪状況> 次回速報は1月11日(土)の予定です。(2025/01/01
21:30更新)
■2024年12月28日(土)
B 2024/12/28 13:25
<乗鞍高原、道路状況、Mt.乗鞍>
Mt.乗鞍は、本日より夢の平クワッドリフトとかもしかリフトの運行が始まります。しかし、かもしかリフトは除雪作業が間に合わなかったため、運行開始が30分遅れて9時30分から開始されました。新雪は30センチ程度で、かもしかリフト運行開始を待ち望んでいたスキーヤーの方々がパウダーを求めて一斉にゲレンデに飛び込んで行きます。降りたてのパウダーですから、 <Mt.乗鞍
クラウドファンディング(締め切りは12月31日まで。目標額まであとわずか)> Mt.乗鞍では12月31日までクラウドファンディングを行っております。残り3日間ですが、目標額まであとわずかの所まで到達しております。引き続き、ご支援のほど、お願いいたします。詳細はMt.乗鞍の該当ページをご覧ください。
<ツアーコース・積雪状況> 先週と比べて、全般的に積雪量が増加しています。そのため、先週までは下地の地形の形状がまだ残っていた雪面は、ほぼフラットな状態となりました。新雪は全区間で50〜60センチに達し、トレースが全くない先行者は相当苦労したものと思われます。また、12月25日より位ヶ原山荘の年末年始営業が開始されましたが、位ヶ原急斜面付近から山荘方面に向かうショートカットルートも踏み跡ができていましたので、未圧雪状態と比べるとアクセスしやすい状態になっていると思われます。(年末年始営業は1月13日まで) 正午の位ヶ原急斜面の天候は吹雪、午前中よりも降り方が強くなってきましたが、上端部分がかろうじて見える程度の視界はありました。気温はマイナス10 今日は岐阜県の高山地方では大雪・雷・なだれ・着雪の注意報が発令されていました。このところ、一気に積雪量が増えていますので、雪崩には最新の注意のもと、入山されることをお勧めします。 <ツアーコース積雪状況> 次回速報は、年明けの1月1日(水)の予定です。今回の速報が今年最後の速報となります。本年も乗鞍大雪渓WebSiteを
■2024年12月21日(土)
B 2024/12/21 10:25
<乗鞍高原、道路状況、Mt.乗鞍>
Mt.乗鞍スノーリゾートは、本日より営業が開始されます。当面の間はやまぼうしリフト1本のみの営業ですが、対応するパラダイスコースはブッシュなどは皆無で良好なバーンコンディションに仕上がっています。
8時45分のリフト運行開始を前に、レストハウスやまぼうし前にて、オープニングイベントが行われました。今期のMt.乗鞍は、営業休止の危機を迎えたものの、多くの方々からの支援を受けて、その危機を脱しました。のりくら観光協会
会長の宮下氏の挨拶では、皆様への感謝と、危機脱出の安堵感があふれるものでした。
こうやって今日、この日を迎え本当に感無量で、皆様には感謝しかありません。今回のスキー場を支援する有志の会の代表を務めさせていただきました。 スキー場の営業継続困難を告げられてから、自分たちはなにをどうしたらいいのだろうということをひたすら考えましたが、60年を超えるスキー場をここで終わらせてはいけないという思いだけで走り出しました。 地域の中で資金集めて、ある程度の目途が立ったところで、皆様に図々しいところでありますが、ご支援をお願いしたところ、私どもの想定を超える大きなご支援をいただくことができ、本日お越しいただいた皆様お一人お一人に感謝でいっぱいです。心から御礼申し上げます。 継続が決まったのが10月30日。(運営継続困難が発表されてから)そこまでほんの一か月だったんです。そこから今日を迎えるまで2か月弱ですけれども、スキー場は4か月営業して、残りの8か月を準備に充てるというような事業です。そういった中で、たった2か月弱の準備期間の中で、今日ここまで準備が整ったことで、ほんとにスキー場運営協議会のチームの皆さん、それからスキー場のスキー場スタッフ一丸となって、これを担っていただきました。 こういう形で今期迎えることが、ほんとにこのスキー場の新たな一歩かなという風に感じています。おいで下さった皆さん、なんとか今シーズンも楽しいシーズンにしていただき、乗鞍を盛り上げていただき、スキー業界そのものも乗り上げていただければと思います。 今日からシーズン終了まで雪をしっかり楽しんでください。ありがとうございました。
この後、アップルジュースが来場者に配られて 本日はパラダイスコース1本のみの営業ですが、来週末あたりから、準備が整い次第、営業ゲレンデを拡大させていきたいとのことでした。
<ツアーコース・積雪状況>
ツアーコース入口付近は積雪量は変わらないものの、クマザサ等のブッシュがやや少なくなっている状況。その先のツアーコースは新雪部分は10〜20センチ程度で雪質は先週よりもやや落ち着いた感じです。また、全体の積雪量は先週とほぼ同じ程度。おそらく、降雪があるものの、雪が落ち着いてきたことで、積雪量に変化が見られない状態になっているものと思われます。
午後のなると、気温の低下とともに風雪が強くなり、14時の位ヶ原急斜面の気温はマイナス6℃。先週よりも気温が高いものの、今日は体感的に寒さが強く感じられる状態です。また、位ヶ原急斜面付近では場所によって、雪が締まったと箇所があって、積雪量は先週と変わらない状態となっています。
午後から天候の悪化傾向が見られ、明日以降は冬型が強まる予報となっていますので、入山される場合は、天候状況に十分ご注意ください。
<ツアーコース積雪状況> 次回速報は12月28日(土)の予定です。(2024/12/21
20:45更新)
■2024年12月14日(土)
B 2024/12/14 11:45 ▼
今回取材分より、2025
<乗鞍高原、道路状況、Mt.乗鞍>
Mt.乗鞍は、来週12月21日(土)営業開始に向けて、オープン予定のまぼうし前のゲレンデでは、スノーマシンによる造雪作業が続けられています。新雪部分は15センチほどで積雪量はそれ以上となっています。
通常、ツアーコース方面に向かうには休暇村ゲレンデより入山することが多い所ですが、その他の画像をご覧になってお分かりのとおりブッシュが目立っていて、登りは問題ないと思われるものの、下山滑走が困難であることが予測されるため、今回はMt.乗鞍からの入山としました。 夢の平ゲレンデから三本滝レストハウスまで新雪部分は20センチ程度あり、ブッシュはほとんどなく営業状態のゲレンデといっても良いくらいです。 <ツアーコース> 入口急斜面を登り切った先のエリアもブッシュや下地の地形の凹凸が消えていない部分があるものの、登攀も下山滑走も大きな問題となる状態ではありません。新雪部分は概ね20〜40センチといったところです。先週も訪れた常連スキーヤーの話では、先週と比べて、雪が落ち着いた感触が見られるとのことでした。 そして、ツアーコース最上部の位ヶ原急斜面に差し掛かると、やや強めの吹雪状態となります この先の位ヶ原へ向かった常連スキーヤーの話では視界と天候が悪いものの、雪着きはこの時期としては良いほうとのこと。また、富士見沢から帰ってきたスキーヤーも満足そうな笑顔が印象的でした。 <ツアーコース積雪状況>
■2024年12月8日(日)
B 2024/12/08 10:05
▼ 11月から12月中下旬までは、速報取材を実施いたしませんが、本日は入山された読者の方より情報提供いただきましたので掲載いたします。なお、11月からの山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
12月に入って典型的な冬型が周期的に訪れるようになりました。今回の寒波は5日(木)の晩から始まり、6日(金)から西高東低の冬型となって本格的な降り方となり、本日がピークを迎えました。 かもしかゲレンデでは、昨日朝の段階で降雪10センチ、本日は降雪15センチ降り積もり、ツアーコースは、入口付近で50〜60センチの積雪となって、ブッシュはまだ残っているものの、入山はもちろんのこと、下山滑走も可能な状態まで積雪量が増えました。そして、ツアーコース最上部の位ヶ原急斜面では積雪が80センチまで達し、ツボ足だと太ももまで踏みぬくほどの状態で、12月下旬並みの積雪状況となりました。この時期の雪面は下地ができていないため、底まで踏みぬいてしまいます。シール・スノーシュー等の深雪用の登攀用具を必ず持参してください。 今週も降雪が続く見込みのため、積雪はさらに増加するものと思われます。(2024/12/08
23:30更新) 【お知らせ】Mt.乗鞍スノーリゾートでは、多くの方からの運営支援を募るため、クラウドファンディングを始めています(12月31日まで) ●(詳細
− 外部リンク) クラウドファンディング始めました(Mt.乗鞍スノーリゾート) 運営会社の営業断念から一転して、地元主体による運営体制へ再出発を果たしましたが、資金難が続いています。幅広い支援を募っています。詳細は上記のリンク先をご覧ください。
■2024年11月24日(日)
B 2024/11/24
▼ 11月から12月中下旬までは、速報取材を実施いたしませんが、本日は入山された読者の方より情報提供いただきましたので掲載いたします。なお、11月からの山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
一昨日11月22日(金)から23日(土)にかけて、今月3回目の降雪があり、山頂・大雪渓方面は再び銀世界となりました。積雪は標高2100メートル付近の荒田沢橋あたりから始まり、標高2700メートルの大雪渓では深いところで30センチほど。滑走された常連スキーヤーの方の話では、大雪渓上部では一部滑走可能なものの、雪が柔らかすぎてスキー板が底を打つ状態だったとのことです。 11月下旬になると、シーズンによってはツアーコースからシールでの入山が可能となりますが、今年はかなり少ない状態です。ただ、今週後半あたりから雪マークが続く予報が見られますので、本格的な雪山シーズンの到来を期待したいところです。(2024/11/24更新)
■2024年11月16日(土)
B 2024/11/16
▼ 11月から12月中下旬までは、速報取材を実施いたしませんが、本日は入山された読者の方より情報提供いただきましたので掲載いたします。なお、11月からの山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
先週11月6日(水)・7日(木)の降雪以降、今週はまとまった降雪はなく、天候の良い状態が続いたため、山頂・大雪渓方面の雪解けが進みました。現地に訪れた読者の方は大雪渓上部での滑走を試みたものの、積雪量がほとんどなく2ターンが限界で、早々に撤退されたようです。
11月17日(日)の夜以降、この時期としては強い寒波が到来する予想となっていますので、期待したいところです。(2024/11/16更新)
■2024年11月9日(土)
B 2024/11/09
▼ 11月から12月中下旬までは、速報取材を実施いたしませんが、本日は入山された読者の方より情報提供いただきましたので掲載いたします。なお、11月からの山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
11月6(水)は11月入ってから初めての降雪となりましたが、その晩にはさらに降雪となって、翌日の7日(木)の山頂付近は綺麗な雪化粧を観測することができました。本日は、降雪をもたらした気圧の谷が抜けて、本州付近に中心を持つ高気圧に覆われて終日快晴の一日となりました。積雪は大雪渓入大雪渓全面を覆うほどの状況ではなく、大雪渓入口付近で10センチ程度で、読者の方が滑走された大雪渓上部付近で20センチ前後で、雪面は硬めだったようです。
今後、気温の高い日が見られる予報があり、このまま根雪になるかどうか微妙な状況です。(2024/11/09更新)
■2024年11月6日(水)・7日(木)
B 2024/11/06
▼ 11月とは思えない暖かな日が続きましたが、5日(火)の夜には上空に寒気が流れ込んで、北日本には真冬並みの寒気の流入となりました。また、日本海付近では局所的な風の収束により大気の状態が不安定な状態となり、6日(水)は本州の高い山では軒並み初雪や初冠雪を迎えました。 乗鞍でも左の画像の通り、6日(水)の朝には山頂付近では積雪となりました。11月に入って初めてで、10月12日(土)の初雪以来の降雪となりました。北アルプスでも積雪となり、富士山では観測史上最も遅い初雪となりました(富士山の初冠雪の確認は翌日11月7日)。 翌日7日(木)はさらに強い寒気が上空に流れ込み、乗鞍では昨日よりもさらに積雪が増して、右の画像の通り、真っ白に雪化粧が施され、ようやくこの時期らしい光景となりました。
11月上旬の積雪は過去にも根雪にならなかった年もあり、今年はまだ暖かい日が見られ予想ですので、このまま真冬へ突入とはならないかもしれません。(2024/11/07更新)
■2024年11月3日(日)
B 2024/11/03
▼ 11月から12月中下旬までは、速報取材を実施いたしませんが、本日は入山された読者の方より情報提供いただきましたので掲載いたします。なお、11月からの山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
昨日は、東シナ海に進んだ台風21号が東寄りに進路を変えると同時に温帯低気圧に変わって、本州の南を北上する秋雨前線を刺激し、西日本・東日本では広範囲に大雨となりました。この影響で新幹線や在来特急が運休するなど今年最後の三連休は出鼻をくじかれた形となり、乗鞍地域でも、高山市で大雨警報、乗鞍上高地地方で大雨洪水注意報が発令されました。
一夜明けた本日の山頂・大雪渓方面は雲一つない快晴。昨日の雨は山頂方面でも雪ではなく雨だった模様で、降雪は全くありませんでした。11月に入っても暖かな日が続き、冬の訪れを全く感じさせない状況が続いています。(2024/11/03更新)
|
速報バックナンバー | TOP |
●これより過去の速報はバックナンバーに格納しております
→ 速報バックナンバー2024年10月分、速報バックナンバー目次(2024年9月以前の速報) |
TOP| | 画像・記事の転載・引用・リンク | Copyright (C)
乗鞍大雪渓WebSite
ツアーコースから森林限界を超えた位ヶ原の気温はマイナス
本日のツアーコースの積雪量は下記の通りで、ほとんど増えていません。
・ 1番標識付近(標高
約2130メートル)で積雪110センチ。(先週より15センチ増加。昨年より60センチ多い。)
・ 3番標識付近(標高
約2235メートル)で積雪100センチ。(先週より15
・ 5番標識付近(標高
約2305メートル)で積雪185センチ。(先週より5センチ増加。昨年より50センチ多い。)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
連日の大雪をもたらした強い冬型が緩み、天候回復へ
@ 2025/01/11 09:25
朝は小雪が舞う
(ツアーコース入口)
A 2025/01/11 10:55
次第に青空が広がり、山頂方面も見え隠れする
(ツアーコース− 1番標識付近)
すごく軽い雪ではないが、板が走って楽しいパウダーラン
(ツアーコース − 位ヶ原急斜面)
C 2025/01/11 13:15
午後から再び天候悪化へ
(位ヶ原)
今週は全国的に強い冬型に見舞われています。1月6日(月)に日本海に発生した低気圧の影響で一時的に冬型が緩んだものの、7日(火)以降はこれまでよりも一段と強い冬型となりました。その影響で、厳しい寒波が南下して、北日本・東日本の日本海側を中心に大雪となり、乗鞍の西側に当たる岐阜県高山市では10日(金)に大雪警報が発令されました。乗鞍高原でも連日降雪が続き、年末年始営業が続けられている標高2350mの位ヶ原山荘では、連日50センチ以上の降雪が続き、吹き溜まりでは1日で1メートル以上の降雪となりました。また、Mt.乗鞍でも、この1週間でゲレンデの積雪が30センチ以上増加して、スキー場トップの積雪は120センチに達し、すでに昨年の最高積雪量となっています。
これまでも、山頂方面を目指す登山者が、ゲレンデ中央付近をツボ足で登攀する状況が問題となっていました。朝一番の綺麗なバーン状態が台無しになるだけでなく、ツボ足で穴が開いてしまった箇所は、圧雪車で整備しても、もとの綺麗な状態に戻らないことが問題としては大きいようです。
9時のツアーコース入口の天候は、曇のち晴・気温マイナス4℃。朝一番の段階で10名ほどが入山されました。三連休の割には入山者数がやや少ない状況です。9時30分あたりから、急速に青空が広がります。
本日のツアーコースの積雪量は下記の通りです。
・ 1番標識付近(標高
約2130メートル)で積雪95センチ。(前回より10センチ増加。昨年より45センチ多い。)
・ 3番標識付近(標高
約2235メートル)で積雪115センチ。(前回より25センチ増加。昨年より15センチ多い。)
・ 5番標識付近(標高
約2305メートル)で積雪180センチ。(前回より35センチ増加。昨年より45センチ多い。)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
快晴の元旦を迎えたものの、午後から吹雪に
@ 2025/01/01 08:30
快晴の元旦を迎えるが、強風に見舞われ山頂は激しい雪煙
(Mt.乗鞍)
A 2025/01/01 09:40
新雪20センチほど
− やや締まっている
(ツアーコース入口)
昼前から青空がなくなり吹雪へ
(ツアーコース − 6番標識上)
C 2025/01/01 12:40
新春恒例の初すべり
(ツアーコース
− 位ヶ原急斜面)
新年明けましておめでとうございます。乗鞍大雪渓WebSiteは2001年の開設から今年で25年目となりますが、今年もこれまで通りの連載を予定しておりますので、昨年同様のご愛読をよろしくお願いいたします。
10時のツアーコース入口の天候は、晴・気温マイナス4℃。新雪20センチですが、雪が落ち着いている感触があります。30日(火)のように終日晴天の日があると、降雪があっても雪質の変化が発生します。ただ、パックされたようなひどいものはなく、十分パウダー感が温存された状態でした。なお、ツアーコース内の新雪は、全区間ほぼ30センチ以上となっています。
毎年恒例となっている初すべりは今年も位ヶ原急斜面で。バーン表面は表面が若干落ち着いた感触ありますが全面パウダーゾーンで、場所によっては新雪60センチほどもあります。午後は吹雪がひどくなってきましたが、今後はやや締まった感じのバーン状態が続くものと思われます。
これまでも、山頂方面を目指す登山者が、ゲレンデ中央付近をツボ足で登攀する状況が問題となっていました。朝一番の綺麗なバーン状態が台無しになるだけでなく、ツボ足で穴が開いてしまった箇所は、圧雪車で整備しても、もとの綺麗な状態に戻らないことが問題としては大きいようです。
本日のツアーコースの積雪量は下記の通りで、前回よりやや減少していますが、雪が落ち着いたためと考えられます。
・ 1番標識付近(標高
約2130メートル)で積雪85センチ。(前回より30センチ増加。昨年より55センチ多い。)
・ 3番標識付近(標高
約2235メートル)で積雪90センチ。(前回より30センチ減少。昨年より35センチ多い。)
・ 5番標識付近(標高
約2305メートル)で積雪145センチ。(前回より10センチ減少。昨年より55センチ多い。)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
終日吹雪の一日 − 連日の降雪で新雪50〜60センチのディープパウダー
@ 2024/12/28 09:50
本日よりかもしかリフト運行
− スキー場トップから出発
(ツアーコース入口)
A 2024/12/28 11:45
ツアーコース全区間で膝上の新雪
(ツアーコース − 2番標識付近)
雪は軽いが深すぎて、急斜面しかターンが描けない
(ツアーコース − 位ヶ原急斜面)
C 2024/12/28 13:10
新雪50〜60cm、気温マイナス10℃、吹雪はまだ続く
(ツアーコース
− 位ヶ原急斜面)
早朝7時の乗鞍高原は、吹雪の朝から始まります。気温はマイナス6℃、昨晩からの降雪は10〜15センチほどで、乗鞍高原に続く県道乗鞍岳線は夜明け前から除雪ドーザーが行き交う様子が見られ、明け方までにはスキー場まで綺麗に除雪されましたが、スタッドレスタイヤ
今朝、「いろんなスキー場を渡り歩き、最後にたどり着いたのがMt.乗鞍」と、おっしゃるスキーヤーの方とお会いしました。「今シーズンなくならないで本当に良かった。来年へとつながるようにできる限りの支援を続けたい」と、おっしゃっていました。Mt.乗鞍にお越しの多くの方が、同じような思いを持っていらっしゃると感じます。
10時のツアーコース入口の天候は、吹雪・気温マイナス6℃。新雪は50センチにも達し、ツボ足で入り込むと、深いところでは腰くらいまで埋まってしまい、もがけばもがくほど潜り込んでしまう状態ですので、入山される方は、シール(クライミングスキン)を装着したスキー、または、スノーシューが必須です。
本日のツアーコースの積雪量は下記の通りで、今週は一気に積雪が増加しています。位ヶ原急斜面や過去に雪崩事故が発生している場所では雪崩に十分ご注意下さい(過去の雪崩死亡事故現場は、下のそのほかの画像をご覧ください)。
・ 1番標識付近(標高
約2130メートル)で積雪55センチ。(先週より25センチ増加。昨年より25センチ多い。)
・ 3番標識付近(標高
約2235メートル)で積雪120センチ。(先週より60センチ増加。昨年より65センチ多い。)
・ 5番標識付近(標高
約2305メートル)で積雪155センチ。(先週より75センチ増加。昨年より65センチ多い。)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
Mt.乗鞍スノーリゾート、本日オープン
多くの支援を受けながら、営業休止の危機を乗り越える
@ 2024/12/21 08:45
テープカット −
「乗鞍が大好きだ!」の掛け声とともに
(Mt.乗鞍スノーリゾート)
A 2024/12/21 09:30
滑走エリアは全長500m、積雪量も十分
(Mt.乗鞍スノーリゾート − パラダイスコース)
かもしかゲレンデ
− 先週よりも落ち着いた雪質に
(かもしかゲレンデ)
C 2024/12/21 13:55
新雪部分10〜20センチ、積雪量は先週とほぼ同じ
(ツアーコース位ヶ原急斜面、気温マイナス6℃)
早朝7時の乗鞍高原は、どんよりとした空から小雪が舞う朝を迎えます。気温はマイナス5℃。この1週間はまとまった降雪はないものの小雪が続く状態で、乗鞍高原に続く県道は、路面凍結・路面積雪が見られ、特に観光センターより先のスキー場は完全に圧雪状態となっています。そのため、冬用タイヤ・タイヤチェーンは必須です。
【のりくら観光協会 会長の宮下氏の挨拶】
10時のかもしかゲレンデの天候は小雪、気温はマイナス4℃。新雪部分は10センチ程度で、先週と比べてやや雪質が落ち着いた状況です。新雪部分が先週よりも少ないものの、パウダー感は問題なく、今日もパウダーランを楽しむスキーヤーの姿がありました。
積雪量は先週とほとんど変わらない状態です。
・ 1番標識付近(標高
約2130メートル)で積雪30センチ。(先週より10センチ増加。昨年より5センチ多い。)
・ 3番標識付近(標高
約2235メートル)で積雪60センチ。(先週と同じ。昨年より30センチ多い。)
・ 5番標識付近(標高
約2305メートル)で積雪80センチ。(先週より5センチ減少。昨年より40センチ多い。)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
積雪状況に不安のないシーズンインを迎える
@ 2024/12/14 09:15
山麓から周期的に雲が沸き上がる
(県道乗鞍岳線 −
位ヶ原 7号カーブ)
A 2024/12/14 08:50
今年も毎週走ります
(県道乗鞍岳線 − 大雪渓上 3号カーブ)
夏の乗鞍はサマーボードが一番!
(設計上部)
C 2024/12/14 14:15
明日は3年ぶりの自転車大会開催!
(第18回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム大会会場)
早朝7時の乗鞍高原は、雲が多いものの青空が広がる朝を迎えます。気温はマイナス7℃、昨晩の降雪が5〜10センチほど積もり、県道乗鞍岳線では夜明け前から除雪の作業が行われています。積雪は県道だけでなく、国道でもうっすらと積もっている状態でしたが、除雪作業や日中の日差しで、午後には積雪凍結はほとんどない状態となりました。ただ、冬型の天候はこの後も続く見込みのため、急な降雪が予想されますので、冬用タイヤ・タイヤチェーンの装備は必要です。
10時のかもしかゲレンデは、青空が広がるものの、気温がマイナス4℃で、日差しの暖かさをほとんど感じない状態。
そして、営業前のかもしかゲレンデは、パウダーを求めてBCスキーヤーが訪れますが、今日もすでに無数のシュプールが刻まれていました。日差しがあっても暖かさを感じない状態ですから極上のパウダーが温存され、へとへとになるまで滑り続けてしまうBCスキーヤーの姿も見受けられました。
11時のツアーコース入口の天候は雪・マイナス4℃。先ほどまでの青空はなくなり吹雪に近い状態となります。入口急斜面の新雪は40センチほど。クマザサがまだ完全に沈み切ってないところありますが、入口急斜面上端を乗り越える箇所
の雪着きに問題はありません。
昨年2023年(2024シーズン)・一昨年2022年(2023シーズン)よりも多い状態ですが、それ以前とさほど変わらない積雪量です。
・ 1番標識付近(標高
約2130メートル)で20センチ。
・ 3番標識付近(標高
約2235メートル)で60センチ。
・ 5番標識付近(標高
約2305メートル)で85センチ。
次回速報は12月21日(土)の予定です。(2024/12/14 20:10更新)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
12月に入って2回目の寒波
ツアーコースは入山も下山滑走も可能な積雪状態になる
@ 2024/12/08 09:15
積雪50〜60センチ
(ツアーコース入口)
A 2024/12/08 09:35
ブッシュがかなり少なくなっている
(ツアーコース入口急斜面上)
雪が落ち着いてないため、沈み込みが激しい
(ツアーコース − 2番標識付近)
C 2024/12/08 11:10
積雪80センチ
− 12月下旬並みの積雪状況
(ツアーコース −
位ヶ原急斜面)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
一昨日の降雪で、山頂・大雪渓付近は積雪
〜 少しずつ冬らしい風景に
@ 2024/11/24
高天ヶ原(左)と、乗鞍岳主峰の剣ヶ峰(右)
(県道乗鞍岳線
− 位ヶ原 11号カーブ)
A 2024/11/24
山頂・大雪渓は全面積雪
(大雪渓入口)
積雪は深いところで30センチ程度
(大雪渓上部)
C 2024/11/24
滑走可能なものの、雪が柔らかく底を打つ
(大雪渓上部)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
良い天気が続き、山頂・大雪渓方面の積雪はほとんどなくなる
@ 2024/11/16
山頂・大雪渓方面はほぼ積雪なし
(大雪渓入口)
A 2024/11/16
積雪はまばら
(大雪渓上部)
積雪は数センチ程度−滑走困難
(大雪渓上部)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
6日(水)・7日(木)の降雪で、山頂・大雪渓付近は積雪
@ 2024/11/09
高天ヶ原(左)と、乗鞍岳主峰の剣ヶ峰(右)
(県道乗鞍岳線
− 位ヶ原 11号カーブ)
A 2024/11/09
雲一つない快晴
(大雪渓入口)
積雪は10〜20センチ程度
(大雪渓上部)
C 2024/11/09
滑走可能なものの雪面は硬め
(大雪渓上部)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
山頂付近で積雪 − ようやく この時期らしい光景に
⇒
11月になって初めての降雪
(山頂付近)
C 2024/11/07
翌日はさらに積雪が増して雪化粧
(山頂付近)
※ ご注意 − 11月より山頂方面は冬季閉鎖となり、シャトルバスなどの交通手段はありません。十分な装備を完備した冬山経験者のみ入山できる状態ですのでご注意下さい。
昨日の大雨から一転して快晴の一日
(山頂方面に降雪・積雪はありません)
@ 2024/11/03
雲一つない快晴
(県道乗鞍岳線
− 位ヶ原 11号カーブ)
山頂・大雪渓方面に積雪はない
(大雪渓入口)
C 2024/11/03
眼下には雲海が広がる
(山頂付近)
◎目次
★速報バックナンバー★
■これまでの現地速報■
これまでトップページに載せていました現地からの速報のバックナンバーです。マイカー規制前の県道乗鞍岳線のはげしい渋滞の様子など今後絶対にみることのできない貴重な(?)画像も掲載しています。★2022シーズン
ノリクラ雪渓カレンダー(正式版)★
2020シーズンより紅葉版のみ掲載しております(それ以外の時期は速報バックナンバーをご覧下さい)
■通常版は5月中旬より開始■
乗鞍大雪渓の雪渓の状態、高山植物の様子をお伝えします。夏スキー・登山・紅葉で乗鞍岳にお越しの方はぜひご覧ください。
バックナンバーはこちら → 2001シーズン
2002シーズン
2003シーズン
2004シーズン
2005シーズン
2006シーズン
2007プレリリース
2007シーズン
2008プレリリース
2008シーズン
2009プレリリース
2009シーズン
2010プレリリース
2010シーズン
2011プレリリース
2011
2012プレリリース
2012
2013プレリリース
2013
2014プレリリース
2014
2015プレリリース
2015
2016プレリリース
2016
2017プレリリース
2017
2018プレリリース
2018
2019プレリリース
2019
2020プレリリース
2020
2021
★乗鞍岳へのアクセス(乗鞍大雪渓WebSiteの歩き方)★
■初めてノリクラにお越しになる方へ、初めて当WebSiteをご覧になる方へ■
乗鞍岳へのアクセス方法をご紹介しながら、当WebSiteの歩き方をご案内します。
初めてノリクラにお越しになる方、初めて当WebSiteをご覧になる方は、是非、お立ち寄りください。★ノリクラ ヒルクライム・マラソン大会関連★
■全日本マウンテンサイクリング(自転車) − 自動車道最高標高地点をめざすヒルクライム自転車レースの模様■
標高1400メートルの乗鞍高原から標高2700メートルの自動車道最高標高地点の畳平まで標高差1300メートル、距離約22kmのヒルクライムレースが、毎年8月下旬に県道乗鞍岳線を舞台に開催されます。3000名近くの選手が参加され、受付開始からあっという間に定員になってしまうほど人気の自転車レースです。
■乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム(自転車) − 自動車道最高標高地点をめざすヒルクライム自転車レースの模様■
長野県側の県道乗鞍岳線で開催される全日本マウンテンサイクリングin乗鞍に対し、こちらは岐阜県側の乗鞍スカイラインで開催されるヒルクライムレース。標高1600メートルの平湯峠から標高2700メートルの自動車道最高標高地点の畳平まで標高差1100メートル、距離約14kmと全日本マウンテンサイクリングin乗鞍よりもやや規模は小さいものの、勾配が急でこちらもかなりキツそうな大会です。マイカー規制開始の翌年の2004年から開催された新しい大会です。
■乗鞍天空マラソン(マラソン) − 冬季閉鎖中の県道乗鞍岳線で雪の壁の中を走るマラソン大会■
冬季閉鎖中の県道乗鞍岳線で雪の壁の中を走るマラソン大会。自転車のヒルクライムとは異なり、大雪渓駐車場で折り返して下りもレースの一部です。雨に見舞われることの多い時期ですが、年々参加者が増えています。★乗鞍岳マイカー規制・乗り換え駐車場・シャトルバス情報★
■県道乗鞍岳線・乗鞍スカイラインマイカー規制・シャトルバスに関する情報■
長野県側の県道乗鞍岳線、岐阜県側の乗鞍スカイラインのマイカー規制、乗り換え駐車場、シャトルバスの情報を掲載しております。