ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.13(2006/08/05) B
【雪渓下部 T】
![]() |
![]() |
ここからはいつものように雪渓の様子をお伝えします。
![]() |
雪渓縁から排水溝まで40〜50メートル |
雪渓の下端は雪解けで先週から10メートルほど上昇し、道路沿いにある排水溝から50メートル以上の距離があります。先週と同様、昨年と比べて3週間ほど遅い雪解けです。
![]() |
![]() |
車道近くのエリアは地肌の面積が増えてきました | 平坦な部分は幅8メートルほど |
車道付近はだいぶ雪解けが進み、地肌のほうが多いくらいになってきています。また、右の画像のように、車道付近から一段高く上がって平坦になっている箇所があります。先週は幅が4メートルほどでしたが、今週は8メートルほど。昨年と比べて4週間ほど遅い雪解けです。
、
![]() |
![]() |
登山道入口 |
登山道入口からここまで100mほど |
大雪渓入口から、車道を50メートルほど登ったところにある肩の小屋・剣ヶ峰への登山口から雪のある部分にたどり着くまで100メートルほどあります。雪解けした範囲は先週と比べてそれほど広がっていません。先週は2〜3週間ほど遅い雪解けとお伝えしましたが、さらに雪解けが遅れて、3週間ほど遅い状況になっています。
![]() |
![]() |
岩の頭が多くなってきました |
雪渓上のアプローチは30メートルほど |
雪渓上を歩く距離は30メートルほど。先週までと異なり、雪に覆われている部分でも岩の頭が多くなってきていますので、おそらく来週になると、登山道上の雪は、ほぼ、なくなっていると思います。
![]() |
これより先の登山道には雪はありません |
雪渓を斜め左に登り、再び登山道に戻ります。後ほど雪渓中段のコーナーでお伝えしますが、ここから先は、先週まで残っていた雪が完全になくなりました。
![]() |
![]() |
グリーンサポートスタッフ | 山頂方面の見回りに出かけます |
今日もグリーサポートスタッフの方が登山道の見回りなどにお越しになっています。これから、山頂方面の見回りのようです。
![]() |
6日(日)山頂付近は数珠繋ぎ |
速報でもお伝えしましたが、6日(日)は山頂を目指す登山客で、稜線付近の登山道は数珠繋ぎの状態になっています。
![]() |
登山客の誘導などで、へとへと.... |
ご覧のような状態ですので、稜線付近のパトロールは、登山客の誘導など大変なことばかり。お昼に下山されたときにはもうヘトヘトです。これからお盆シーズンを迎え、さらに人出が多くなると思いますが、お体に気をつけて...
![]() |
雪渓下部のモーグルコース |
それでは、次のページではモーグルコースの様子についてお伝えします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |